好天につられて 富士山
温暖化の影響なのか今期富士山の冠雪量が少ない。例年、この時期には冠雪した美しい富士山の姿が自宅付近からも見られるのですが、今冬は山頂付近の白い部分が少ないのです。
それでも真冬並みの霙交じりの寒い日もあれば小春日和の暖かな日もある、三寒四温とも言われる今日この頃です。
寒波の影響で寒い日が2~3日続いた後、晴れた日の自宅付近から見た富士山が何時になく雪が多い。昨年末訪れた時には雪が少なく残念な思いをしましたがこれならばと、夫婦で静岡~富士市付近を訪れてみました。
最初は自分の好きな富士山ポイント薩埵峠です。眼下に駿河湾と東名高速、国道1号線、東海道本線を望む霊峰の姿は一番ですが残念なことに雲一つない好天なのに霞がかかりクッキリとした姿ではありません。
(画像はクリックで拡大されます)
薩埵峠の後は富士川河川敷へ。過去、Drイエローの走行日には幾度も訪れた懐かしい場所でもあります。
この日も撮影ポイントには5~6人の「鉄ちゃん」たちが三脚を立てています。中の一人に話かけてみたところJR東海の新型新幹線車両「N700S」がまもなく通過するとのこと。
自分たち夫婦も通過するのを待ってパチリ。外観は通常の700系と殆ど見分けが出来ないぐらいですが「鉄ちゃん」の説明ではブルーのラインの形状と新型を示す「S」のマークがついているとのこと、流石は鉄道ファンだと納得です。
この写真では分かり難いかと思いますが「S」をデザイン化したシンボルマーク、先頭車両の後部ドア左側に付けられていました。
この後、直ぐ近くの「雁金堤」で菜の花を前景に富士山を撮った後、富士市の岩本山へ。岩本山では白梅が満開でしたが紅梅はこれからと言ったところ。
もしかして鳥が居たならと用意してきた鳥用レンズ、何時も居るトラツグミは近くから撮れましたがトラちゃんは今季数回UPしており掲載は見送りとさせていただきました。この後「オナガ」ポイント迄足を延ばしましたが午後から強くなった風が吹き荒れオナガの姿は無し。
帰途の高速道路も強風のため制限速度は50km地域が多く、右に左にとハンドルをとられ怖い思いをしながらの運転となりました。
-1814-
「デジタル写真」ランキングに参加しています。
いつも応援をありがとうございます。
拙いブログですが上の「デジタル写真」のバナーを「見たよ・・・」と、クリックしていただければ励みになります。
最近のコメント