シベリアハヤブサ
何時もの田んぼに居た通称「シベリアハヤブサ」です。
詳しいことは分かりませんが旧名称の「亜種シベリアハヤブサ」と呼ばれていた名称は現在は「亜種ハヤブサ」に変更されたとか。
図鑑によれば、「通常のハヤブサに比べて胸部分から腹部に赤味があり、ハヤブサの特徴である隼髭や横縞が太い・・・」
普通のハヤブサと比較すれば確かにそんな感じがしないでもない。しかし、自分のような識別力、注意力に乏しい人間にはこのハヤブサだけ見れば普通のハヤブサと思ってしまう可能性は大です。
この鳥の特徴?なのか地上では一ヶ所に1時間以上留まり動かないことが多い様です(画像はクリックで拡大されます)
光線の具合も否定できませんが、胸部から腹部にかけて特徴である赤味があるように見えます。
« ヒレンジャクがやってきた | トップページ | 偶然ですが カシラダカ »
「バードウォッチング」カテゴリの記事
- ヤブサメ(2021.04.12)
- 夏鳥のトップバッター 黒ツグミ(2021.04.08)
- 再びカラムクドリ(2021.04.06)
シベリアハヤブサとは、初めて目にします。
言われるように、胸のあたりが少し赤味がありますね。
貴重な出会いがかないましたね。
飛び出しも、ジャスピンで撮れ、ナイス !!
ハヤブサには、良く会えるのですが、いつも高い所ばかり。。。
こんな近くではなかなか会えません。
投稿: korekore | 2021年2月 5日 (金) 06時32分
korekore 様
普通のハヤブサは田んぼで時々見ますがシベリアと名がつくハヤブサは初めてなので興奮しました。
この翌日もほぼ同じ場所に居たのでまた撮ってしまいました。
この時はハトを抑えて食事も近くからです。
残酷シーンなのでブログアップは躊躇してしまいましたが・・・
ブログネタが不足してきたならばアップするかもしれません。
こちらではハヤブサは時々撮れますが、そちらのようにオオタカはなかなか撮れません。
投稿: | 2021年2月 5日 (金) 08時30分
おはようございます。
今日は一段と冷え込み指先がジンジンします。
ハヤブサ おぉ~ かっこいいですね~
投稿: ふみ | 2021年2月 5日 (金) 08時35分
ふみ 様
こんにちは。
そちらでは冷え込みが厳しかった様ですね。
こちらは昨日と比べ気温が高く、とても過ごしやすい1日となりましたよ。
投稿: | 2021年2月 5日 (金) 15時49分
こんばんは
普通のハヤブサを見るのも難しいですが
シベリアハヤブサに出会えて良かったですね~。
飛び出しのシーンも綺麗に撮れてていいですね。
ラストは逞しい脚まで写って 赤みのあるお腹も
バッチリですね^^
ハヤブサの顔って綺麗で好きです。
近くで見れたのは花鳥園のチゴハヤブサくらいです^^;
投稿: はぴ | 2021年2月 5日 (金) 17時04分
鳥無知の私です。鳥種や名前はもちろん解りませんが、飛び出しの瞬間は、
猛禽類の迫力を感じる素晴らしい瞬間です。
投稿: あすか | 2021年2月 5日 (金) 19時00分
はぴ 様
こんばんは。
自分でもこのハヤブサを見るのは初めて。
過去にこのハヤブサに似た鳥を撮った事があり、鳥友さんからシ「ベリアハヤブサでは?」
との声も聞きましたがその時は結論には至りませんでした。
でも今回は、猛禽類に詳しい方々も口々に「シベリアハヤブサです」の声を聞きました。
ハヤブサの顔、精悍でカッコいいですよね~
自分も掛川花鳥園のチゴハヤブサ、至近距離から撮って保存してあります。
投稿: | 2021年2月 5日 (金) 19時13分
あすか 様
ありがとうございます。
鳥の分類は面倒ですが所謂「ハヤブサ」です。
亜種とのことですが、本物と区別が難しいぐらい似ています。
投稿: | 2021年2月 5日 (金) 19時16分