« ハイブリット アメリカヒドリ | トップページ | ヒレンジャクがやってきた »
昨季は1度も見ることの出来なかったウソに出合うことが出来ました。
2年ぶりのウソです(画像はクリックで拡大されます)
今日は、朝から突発的事故発生で、慌てました。。。 何度、トライしてみてもネットにつながらず、あさイチで電気屋さんに持って行くしかないと 諦めていました。 出掛ける前に、もう一度つないでみたら、あらっ、不思議、ちゃんとつながるでは、 ア~りませんか !!
ところで、ウソとの今季初の出会い、よかったですね。 逆光にしろ、背景のゴチャゴチャなど、全く感じさせない映像となっていますよ。 うまく撮れて、よかったですね。
投稿: korekore | 2021年2月 1日 (月) 09時03分
ウソって奇麗な鳥ですね。 今週は寒い日が続きそうです。体に気を付けて楽しく過ごしましょう。 いつも応援ありがとうございます。
投稿: ふみ | 2021年2月 1日 (月) 09時36分
こんばんは 2年ぶりのウソ オスメスどちらも撮れて良かったですね^^ 逆光だと露出も難しいですが、目もしっかり わかっていいですね^^ こちらも地元では近年 ウソを見かけてないです。 遠征すれば見れるとこもありますが 近場で撮りたいです。
投稿: はぴ | 2021年2月 1日 (月) 17時34分
korekore 様 現代の技術の粋を集めて作られたパソコン。 それだけに自分たちには分からないことばかり。 ましてや臍を曲げられてはどうしようもありませんね。 インストールソフトによっては相性もあるとか。。。 こうなれば自分たちの手には到底及びません。 でも結果オーライとは、めでたしめでたし。 写真はそれほど遠くはなかった割には写りが今ひとつで気になっていました。 「 korekore 」さんにそう言っていただければ一安心しました。
投稿: | 2021年2月 1日 (月) 18時35分
ふみ 様 綺麗な鳥なので季節が来れば毎年見たくなるのが人情です。 でも、なかなか撮れなくて・・・ これでやれやれです。
投稿: | 2021年2月 1日 (月) 18時38分
はぴ 様 ウソとは丸2年ぶりの出合です。 昨年も彼方此方出かけておりましたが念願叶わずの状態でした。 それが今回はオスもメスも両方見ることが出来ました。 逆光で写りが気になっておりましたが何しろ2年ぶりであり、選択の余地はありませんでした(笑) かつては地元の市中の公園でも見られたウソですが年々その姿が遠くなっていく感じです。 もう少し好い写真を撮りたいと今日も出かけましたが柳の下のドジョウは居ませんでした。
投稿: | 2021年2月 1日 (月) 18時49分
こんばんは! ウソは、私の故郷?である福岡県の太宰府で、天神様のお使いとされています。 参道の土産物屋には、どの店にも「木うそ」という民芸品が売っており、とても有名です。 私は子供の頃、うそなんて見た事は無く、うそって「木うそ」の様な鳥なんだって思ってましたよ。 うそを初めて見たのは、静岡へ来てからです。 「木うそ」とは似ても似つかぬ鳥でした(笑)。
投稿: FUJIKAZE | 2021年2月 1日 (月) 22時12分
FUJIKAZE 様 おはようございます。 ウソに纏わる神事、「鷽替え」のことは図鑑を読んだ時に知りました。 木彫りのウソ、まだ見たことはありませんが地元にも菅原道真公を祀る神社があります。 太宰府天満宮の様な大神社ではないので土産物店はありませんが、お札などを販売しているところがあります。 今度出かけた時にはそのことを尋ねてみたいと思います。 「木うそ」を見てみたくなりましたので・・・
投稿: | 2021年2月 2日 (火) 08時53分
そうですよね。^^ 私の好きな花は動かないのでその転落ですよ。 昨夜は雨で今日は良く腫れています。
投稿: ふみ | 2021年2月 2日 (火) 09時40分
鳥の名前は素性がわかる場合もありますが、 「うそ」鳥などどこからそんな名前がついたのかも 解るとおもしろいですね。
投稿: あすか | 2021年2月 2日 (火) 10時57分
ふみ 様 花が楽か鳥が楽か分かりませんが名前の難しさだけは同じかもしれませんね。 今日は快晴。でも風が強い、しかし気温が高いのでそれほど寒いとは感じません。
投稿: | 2021年2月 2日 (火) 12時05分
あすか 様 鳥の名前の由来。 不明なものもありますが、自分の持っている図鑑にはウソについてこうありました。 「口笛を吹くことを”うそぶく”といい、フィフィという鳴き声が口笛ののように聞こえるからが名前の由来」とありました。
投稿: | 2021年2月 2日 (火) 12時10分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
今日は、朝から突発的事故発生で、慌てました。。。
何度、トライしてみてもネットにつながらず、あさイチで電気屋さんに持って行くしかないと
諦めていました。
出掛ける前に、もう一度つないでみたら、あらっ、不思議、ちゃんとつながるでは、
ア~りませんか !!
ところで、ウソとの今季初の出会い、よかったですね。
逆光にしろ、背景のゴチャゴチャなど、全く感じさせない映像となっていますよ。
うまく撮れて、よかったですね。
投稿: korekore | 2021年2月 1日 (月) 09時03分
ウソって奇麗な鳥ですね。
今週は寒い日が続きそうです。体に気を付けて楽しく過ごしましょう。
いつも応援ありがとうございます。
投稿: ふみ | 2021年2月 1日 (月) 09時36分
こんばんは
2年ぶりのウソ オスメスどちらも撮れて良かったですね^^
逆光だと露出も難しいですが、目もしっかり
わかっていいですね^^
こちらも地元では近年 ウソを見かけてないです。
遠征すれば見れるとこもありますが
近場で撮りたいです。
投稿: はぴ | 2021年2月 1日 (月) 17時34分
korekore 様
現代の技術の粋を集めて作られたパソコン。
それだけに自分たちには分からないことばかり。
ましてや臍を曲げられてはどうしようもありませんね。
インストールソフトによっては相性もあるとか。。。
こうなれば自分たちの手には到底及びません。
でも結果オーライとは、めでたしめでたし。
写真はそれほど遠くはなかった割には写りが今ひとつで気になっていました。
「 korekore 」さんにそう言っていただければ一安心しました。
投稿: | 2021年2月 1日 (月) 18時35分
ふみ 様
綺麗な鳥なので季節が来れば毎年見たくなるのが人情です。
でも、なかなか撮れなくて・・・
これでやれやれです。
投稿: | 2021年2月 1日 (月) 18時38分
はぴ 様
ウソとは丸2年ぶりの出合です。
昨年も彼方此方出かけておりましたが念願叶わずの状態でした。
それが今回はオスもメスも両方見ることが出来ました。
逆光で写りが気になっておりましたが何しろ2年ぶりであり、選択の余地はありませんでした(笑)
かつては地元の市中の公園でも見られたウソですが年々その姿が遠くなっていく感じです。
もう少し好い写真を撮りたいと今日も出かけましたが柳の下のドジョウは居ませんでした。
投稿: | 2021年2月 1日 (月) 18時49分
こんばんは!
ウソは、私の故郷?である福岡県の太宰府で、天神様のお使いとされています。
参道の土産物屋には、どの店にも「木うそ」という民芸品が売っており、とても有名です。
私は子供の頃、うそなんて見た事は無く、うそって「木うそ」の様な鳥なんだって思ってましたよ。
うそを初めて見たのは、静岡へ来てからです。
「木うそ」とは似ても似つかぬ鳥でした(笑)。
投稿: FUJIKAZE | 2021年2月 1日 (月) 22時12分
FUJIKAZE 様
おはようございます。
ウソに纏わる神事、「鷽替え」のことは図鑑を読んだ時に知りました。
木彫りのウソ、まだ見たことはありませんが地元にも菅原道真公を祀る神社があります。
太宰府天満宮の様な大神社ではないので土産物店はありませんが、お札などを販売しているところがあります。
今度出かけた時にはそのことを尋ねてみたいと思います。
「木うそ」を見てみたくなりましたので・・・
投稿: | 2021年2月 2日 (火) 08時53分
そうですよね。^^
私の好きな花は動かないのでその転落ですよ。
昨夜は雨で今日は良く腫れています。
投稿: ふみ | 2021年2月 2日 (火) 09時40分
鳥の名前は素性がわかる場合もありますが、
「うそ」鳥などどこからそんな名前がついたのかも
解るとおもしろいですね。
投稿: あすか | 2021年2月 2日 (火) 10時57分
ふみ 様
花が楽か鳥が楽か分かりませんが名前の難しさだけは同じかもしれませんね。
今日は快晴。でも風が強い、しかし気温が高いのでそれほど寒いとは感じません。
投稿: | 2021年2月 2日 (火) 12時05分
あすか 様
鳥の名前の由来。
不明なものもありますが、自分の持っている図鑑にはウソについてこうありました。
「口笛を吹くことを”うそぶく”といい、フィフィという鳴き声が口笛ののように聞こえるからが名前の由来」とありました。
投稿: | 2021年2月 2日 (火) 12時10分