漸く撮れた ハイイロチュウヒ
美しい鷹、ハイイロチュウヒのニュースを聞き、何時もの田んぼへと出かけていたが自分が出かけた日からその姿が見られず連戦連敗と我が身の鳥運の悪さを嘆いていました。
それでも漸く念願叶い、この日は午後からほぼ途絶えることなく現れ続けてくれたおかげで何とか撮ることが出来た(画像はクリックで拡大されます)
この鳥は低い位置を飛ぶことが多く、空抜けになることは少ないのですがその分、背景にピントが行ってしまい撮影が難しかったです。
通常ではあまり着地することの少ないハイチュウですが、この日は何故か着地することが多く、自分が見ただけでも4~5回地上に降りてきた。過去にも地留まりを撮ったことがありましたが二番穂の中や、草の生い茂った場所が多く、今回の様にほぼ全身が見える場所では初めて。
今まで撮れなかった地留まりが撮れただけでも本当に良かったと思っております。
エンゼルポーズこそありませんでしたが、左右の羽を交互に伸ばし「のび」も3~4回と大サービスです。
ハイチュウのこんなシーンも勿論初めて。
ここのところ連日、ハイチュウが現れなかったこともあり、何時もはかなりのCMさん達で賑わう広いフィールドもこの日は自分たちの仲間4人だけ。自分だけハイチュウが撮れず蚊帳の外の心境でしたがこれでやれやれです。 -1763-
« 季節外れの躑躅とメジロ | トップページ | 今年も クロジ »
「バードウォッチング」カテゴリの記事
- ヤブサメ(2021.04.12)
- 夏鳥のトップバッター 黒ツグミ(2021.04.08)
- 再びカラムクドリ(2021.04.06)
ハイイロチュウヒの撮影、良かったですね。
最初の飛翔姿も、着地シーンもバッチリ !!
何度も通われた甲斐があったというものですね。
こちらのCMさんたちも、良く行かれる場所はちょっと遠くて、
遠征の必要があります。
しかも、塒に戻るときが狙い時ということで、私はまだそのポイントに
足を運んだことがないので、とても羨ましいです。
一度は見たいものですが。。。
投稿: korekore | 2020年11月13日 (金) 06時38分
korekore 様
美しい人気の鷹、ハイイロチュウヒ。
自宅から遠くない田んぼに飛来するのですが毎日現れる訳ではないのでかなりの難敵です。
当初、毎日通っても全くその姿を見せず残念な思いをしましたがその鬱憤を晴らすように半日ずっと出てくれました。
塒が分からないので撮影は日中です。
以前は約100km離れたところまで塒に帰るハイチュウを撮りに出かけたものですが近くに出てくるので助かります。
でも難敵中の難敵で実に手ごわい相手です。
投稿: | 2020年11月13日 (金) 07時59分
、ハイイロチュウヒと言う名前は初めて知りました。
猛禽類に入るのでしょうか。
粘りに粘っての撮影 良かったですね。
投稿: あすか | 2020年11月13日 (金) 09時21分
こんにちは~^^
ようやくハイイロチュウヒが撮れて良かったですね!
しかも珍しい地留まりや伸びをしたシーンまで
撮れてラッキーでしたね!
どのシーンのハイチュウも精悍な顔つきでカッコいいですね~。
1枚目 羽先まで綺麗で美しい鳥ですね。
CMも少なかったのも警戒心が薄れてくれたかもですね。
投稿: はぴ | 2020年11月13日 (金) 09時42分
ハイイロチュウヒが、かっこよく飛んでいますね!
そして、あまり着地することがないのに、着地して
羽を伸ばすポーズまで。
country walkerさんは、鳥運がありますよ~♪
ハイイロチュウヒ、略して、ハイチュウ
親しみやすくて、覚えやすいです。
投稿: k-24 | 2020年11月13日 (金) 10時09分
あすか 様
ハイイロチュウヒはタカ科の猛禽です。
その姿形が美しいこと、数が少ないことから猛禽ファンや
鳥撮りCMさんには人気の高い鷹です。
投稿: | 2020年11月13日 (金) 11時42分
はぴ 様
こんにちは。
このフィールドに連日通い続けましたが連戦連敗。
一時は抜けてしまって居ないのかもしれないとさえ思いましたが粘った甲斐がありました。
この日は何度も現れてくれたので何とか撮ることが出来ました。
CMさん達が少なかったのも幸いしたのかもしれませんね。
何れにしてもやれやれです。
投稿: | 2020年11月13日 (金) 11時48分
k-24 様
この鳥は過去ミニ遠征などで何度か撮っておりますが
何れも飛翔中の姿ばかり・・・
今回初めて羽を畳んだところが撮れたので自身でも嬉しかったです。
ハイチュウ、キャンデーの様な名前ですが美しい鷹です。
投稿: | 2020年11月13日 (金) 11時54分
ハイチュウですか 鋭そうですね。
毎日寒い朝を迎えています。
投稿: ふみ | 2020年11月13日 (金) 13時45分
こんにちは
素晴らしいお写真に驚きですよ!
ハイチュウ、見たこともない鷹です。綺麗な鳥ですね。
飛翔姿もバッチリですが、地上に降りたシーン、精悍な目まで
はっきりしていて、とても生き生きしています。
粘って良かったですね。幸運にめぐりあえるのも鳥撮影の醍醐味ですね。
投稿: ホロホロ | 2020年11月13日 (金) 16時50分
パチパチパチ きれいに捉えられましたね。
ハイチュウをこんなにはっきりと見たのは初めてです。
ありがとうございました。
投稿: ちどり | 2020年11月13日 (金) 17時05分
ふみ 様
ハイチュウは鷹の仲間で所謂猛禽です。
鋭い目と嘴が猛禽そのものだと思います。
投稿: | 2020年11月13日 (金) 18時52分
ホロホロ 様
こんばんは。
ありがとうございます。
「ホロホロ」さんにその様に褒めていただければ本当に嬉しいことです。
そちらでは見かけない鳥の様ですが、当地方でも今の時期にしか見ることのできない数少ない猛禽です。
当初、鳥友さん達皆様方は既に撮影済みで自分だけ遅れてしまった焦りもありましたが、その分一挙に撮らせてもらえました。
仰るように粘った甲斐がありました。
投稿: | 2020年11月13日 (金) 19時01分
ちどり 様
有り難うございます。
何時ものことながら、野鳥に詳しい「 ちどり 」さんに拍手までいただき本当に嬉しいことです。
自分も地表に降りたハイチュウの全身が撮れたのは初めてなのです。
投稿: | 2020年11月13日 (金) 19時08分
おはようございます。
ハイチュウ、いいですね。
MFではチュウヒは毎年見ることができますが、ハイチュウは隣県まで遠征しないと見れません。
もう何年行ってないかなあ~!!
以前は、寒い中、夕暮れ迫る葦原に戻ってくるハイチュウをよく撮りに行ったものです。
懐かしいです。
地上に降りたハイチュウ、まだ撮ったことがないので、一度撮ってみたいものです。
投稿: ソングバード | 2020年11月14日 (土) 07時57分
ソングバード 様
昨年はとうとう1枚も撮れなかったハイチュウを漸く撮ることが出来ました。
今年も連戦連敗を重ねた後なので本当に嬉しかったです。
4年位前までは当地方では見ることが出来ず隣県までミニ遠征し「 ソングバード」さん同様、塒に」帰ってくる時を待って撮ったものです。
塒に帰ってくるのが16時頃なので、撮った後は夕方の交通ラッシュにはまり帰宅が遅くなって大変でした。
近場で何とか撮れ、先ずはやれやれでした(笑)
投稿: | 2020年11月14日 (土) 08時15分