« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »
温暖化の影響か季節感が乏しくなった感じですが、11月も終わりに近く漸く冬近しの気配です(画像はクリックで拡大されます)
広くない我家の庭ですがセンリョウが色づいてきました。食べ頃が分かるのかもう少し眺めていたいと思う頃にはヒヨドリが来て無くなってしまいます。しかし例年に比べると随分実が少ないようです。
我家の庭にジョウビタキのオスが毎日水を飲みにやってくる。飛来当初は警戒心がかなり強く、こちらの気配を察すると直ぐ飛び去ってしまいましたが最近は少し慣れてきた様子です。
一昨年はジョウビタキのメスが寒い間中 来て楽しませてくれましたが昨年は飛来がなく、寂しい思いをしました。
でも、嬉しいことに今年はオスが来てくれました(画像はクリックで拡大されます)
庭の隅に蹲が有り、ジョビ男くんはこの蹲の水を毎日飲みにやってきますが蹲周辺がお気に入りの様子。
好天につられ久しぶりで近くの河川敷へと出かけてきた(画像はクリックで拡大されます)
この日は魚を捕る鷹、ミサゴが最近では珍しくダイビングを披露してくれました。なかなかピントが合わずピン甘写真ですがダーウィンポーズを。この時の狩りは失敗。
川辺にはハジロカイツブリが、カンムリカイツブリは多く居ますがこの鳥は今季初見。
今の時期、田んぼで見かけることが多くなったコチョウゲンボウの♀です。オスは一昨年以来見ておりません。
(画像はクリックで拡大されます)
美しい鷹、ハイイロチュウヒのニュースを聞き、何時もの田んぼへと出かけていたが自分が出かけた日からその姿が見られず連戦連敗と我が身の鳥運の悪さを嘆いていました。
それでも漸く念願叶い、この日は午後からほぼ途絶えることなく現れ続けてくれたおかげで何とか撮ることが出来た(画像はクリックで拡大されます)
この鳥は低い位置を飛ぶことが多く、空抜けになることは少ないのですがその分、背景にピントが行ってしまい撮影が難しかったです。
今季初のベニマシコです。前日、深紅の美しいベニマシコが現れ、撮りそこなった場所へと再度出かけてきました。期待していた深紅のベニマシコは現れず普通のベニマシコをパチリ・パチリと・・・
(画像はクリックで拡大されます)
深紅とは言えませんが、少し離れた場所に留まったベニマシコのオス。
いつもの公園でジョウビタキのメスです。オスは先日チラリとだけ見ましたが未だ近くから撮っていません。
水場には夏鳥の代表ともいえるキビタキが未だ居た。この公園にはジョウビタキやビンズイ等、冬鳥の姿もチラホラ・・・近くの池には冬の使者のカモたちも次々に飛来しています。
水場脇の梢に居たキビタキ♀が水場へと飛来の瞬間です、尾羽部が欠けてしまいましたがが辛うじて画角に入りました。
(画像はクリックで拡大されます)
着地の寸前です。
最近のコメント