今季初 オシドリ
今季初のオシドリです。撮影ポイントは狭く限られた狭い場所でしたが今季初です。
居ないのでは?と思うほど長い間待ってやっと表れてくれたオシドリたち。
(画像はクリックで拡大されます)
« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »
今季初のオシドリです。撮影ポイントは狭く限られた狭い場所でしたが今季初です。
居ないのでは?と思うほど長い間待ってやっと表れてくれたオシドリたち。
(画像はクリックで拡大されます)
ソバの花といえば白い小さな花が一面に咲く蕎麦畑が頭に浮かびます。
新聞の地方欄に浜松フラワーパークに植られている赤いソバが満開の記事を見た。今まで、赤い花が咲くソバの話は聞いたことはあっても実際に見たことはない。
「百聞は一見に如かず」と、夫婦で早速出かけてきました(画像はクリックで拡大されます)
新聞では満開とのことでしたがシロート目にもかなり盛期は過ぎた感じで比較的マシな花を選んでパチリ。
詳しいことは分かりませんが周りにいた人の話ではフツウの白い花のソバより花期は遅く、食用にもなるとのことです。
秋晴れの好天につられ近くの河川敷を訪れました。上空は澄み切った青空ですが川の水は濁って期待していたミサゴの狩りは見られず、上空を飛ぶ鳥たちをパチリ。水の濁りは上流でダムの放水でもあったのかな?
(画像はクリックで拡大されます)
比較的低空を飛んできたミサゴ。
ミサゴの次はチョウゲンボウ。
今の季節、彼方此方で見かける美しい蝶アサギマダラ。
移動時には渡り鳥のように長い距離を旅することで知られており、国内から海を渡り台湾や中国大陸まで渡った記録もあるとか。
そんなアサギマダラが乱舞する場所を訪ねました。
アサギマダラは「秋の七草」のひとつフジバカマが大好き(画像はクリックで拡大されます)
日本神話に登場する 八咫烏(やたのカラス)は3本足ですが 10本足?のタマシギです。
先月25日、遅い時期に3羽のヒナを子育てしているタマシギ一家を見て「遅い子育てタマシギ」を本欄に投稿しましたが、今度は別の場所で鳥友さんが発見したヒナを4羽連れた更に遅い子育て中のタマシギファミリーです。
農道脇で見つけ、驚かさないよう車中からの撮影です。
気付かれない様、じっと息を殺して静かに撮っていたが、気配を察したのかヒナ鳥が4羽、急に親鳥の下に隠れてしまった。
それでも親鳥は葉の陰に隠れる気配は全くなし、これ以上警戒されないよう急ぎシャッターを静音連続モードに切り替え。
撮影場所は農道脇近く、鳥までの距離は約3mぐらいと超至近距離、勿論ノートリのショットです。
(写真はクリックで拡大されます)
親子で計5羽、一つに固まったタマシギが10本足に見えませんか?
「頭の部分が白いスズメがいるよ~」のニュースを聞いて行ってきました。
頭部の色は違っても仲間外れになることもなく電線に留まったり一斉に舞い降りたりを繰り返し、仲間と全く同じ行動をしており、数百羽居るスズメの群れの中から探しだすのが大変でした。
(写真はクリックで拡大されます)
遠く離れたフェンスに留まったところを漸く見つけて。
近くの池に毎年この時期にやって来るクロハラアジサシが1羽飛来。
池の上空を旋回し、獲物となる魚を見つけた模様です。
(以下の写真はクリックで拡大されます)
獲物目掛けて垂直に降下。
背景の水面の色が変わり着水寸前。
ドボーン! 果たして結果は??
お見事! 小魚をしっかり銜えていますが分かるでしょうか?
タマシギの子育ては田植えの頃。
自分の知っている乏しい知識ではそのように思っていましたが既に稲刈りが終わった田んぼが多い中、のんびり子育てのファミリーを見つけました。
写真のタマシギ親子を撮影したのは9月25日です。
(写真はクリックで拡大されます)
何時もの公園です。今秋、この公園でコサメビタキの次に多く表れたのはムシクイ類。
このムシクイ類、センダイムシクイはなんとか分かってもそれ以外の識別が難しくいつも頭を悩ませます。
以下の3枚は、何れも同日に撮った写真なので同じ鳥だと思いますが。メボソムシクイ??
(写真はクリックで拡大されます)
変わったポーズをしたところを偶然に。
水場近くに降りて来たところを。僅か3~4m程と至近距離です。
緑バックでもう1枚。
※鳥名の識別に詳しい「takapy77 」様より、エゾビタキでは?とのコメントをいただきましたので追記いたします。
「takapy77 」様、本当にありがとうございました。
「デジタル写真」ランキングに参加しています。
いつも応援をありがとうございます。
拙いブログですが、上の「デジタル写真」のバナーを「見たよ・・・」と、クリックしていただければ幸いです。
鷹の渡りがぼつぼつ始まったとのニュースに出かけてきました、快晴ではありませんが天気も先ず先ず。
鷹の渡りにしては風がやや弱かったものの今季初のサシバやハチクマも見ることができました。
(写真はクリックで拡大されます)
渡って行く鷹の中で最も多いのがサシバ。
比較的近くを飛んでくれたハチクマ。
今季初めての鷹の渡り撮影でした。前日は500羽位の飛行が確認されたとのことでしたがこの日は数も少なく、時々少数の群れが通過するだけ。
それでもサシバにハチクマ、ミニでも鷹柱が見られただけでも満足の1日でした。
-1743-
「デジタル写真」ランキングに参加しています。
いつも応援をありがとうございます。
拙いブログですが、上の「デジタル写真」のバナーを「見たよ・・・」と、クリックしていただければ幸いです。
公園に咲くクサギの花、この花は花期が長いのか随分と長い間咲いています。
クサギの花に纏わるクロアゲハは先日UP致しましたが、この日は同じ花にエゾビタキがやってきました。チョウやメジロの様に花の蜜を求めて来た訳ではなく全くの偶然です、こんな偶然は大歓迎です。
(写真はクリックで拡大されます)
花と蝶は良いものですが「花と鳥」も好いものですね。
この日はエゾビタキが終日姿を見せてくれ、枝留まりなど随分撮らせてもらいましたが花に留まった2枚をUPです。
-1742-
「デジタル写真」ランキングに参加しています。
いつも応援をありがとうございます。
拙いブログですが、上の「デジタル写真」のバナーを「見たよ・・・」と、クリックしていただければ幸いです。
最近のコメント