里山で
ここのところ連日通っていたところから違う里山へ、ここを訪れるのは久しぶりの事です。
お目当てのサンちゃんは遠くで時々鳴き声を聞くものの好いところには表れてくれず証拠写真だけ。
「私でよろしければ・・・」と現れたのはウグイス(画像はクリックで拡大されます)
散策路を歩く時に見つけたのは「ササユリ」です。里山などで群落を作り、人に保護され咲いているこの花は過去にも数回見ておりますが自然界にひっそりと咲くササユリを見たのは久しぶりの事です。
暗い谷間にたった1輪だけ咲くササユリは実に新鮮で綺麗に思いました。やや距離がありましたが鳥用レンズでパチリ。
« 季節の花 花菖蒲 | トップページ | その後のコシアカツバメ »
「バードウォッチング」カテゴリの記事
- 水辺の鳥 ハシビロガモ(2021.04.22)
- ヒヨドリの花ラッパ(2021.04.18)
- 夏羽 オオハシシギ(2021.04.20)
- 美しい鴨 シマアジ(2021.04.16)
サンコウチョウ、残念でしたね。
でも、まだまだこれから。
チャンスは何度も来ますよ。
今年はサンコウチョウの出がいいようで、私は数か所で出会えています。
先日は、林道のすぐ上に巣を作ったりしていて、ビックリしました。
林道が駐車場が閉鎖になっていたので、人通りも少なかったせいなのかなぁ~と
思いました。
でも、これから人もたくさん入っていくだろうし、サンコウチョウは落ち着いて子育てなど
できないように思います。
どうなるのか心配です。
投稿: korekore | 2020年6月 9日 (火) 06時13分
korekore 様
今期、サンコウチョウには縁がなくなかなか撮らせてもらえません。
偶に撮れば葉が被ったり、ピンが甘かったりと・・・
「 korekore 」さんは好調そのもので何よりです。
サンコウチョウの巣、近すぎてびっくりすることがありますね。
昨年など、車や散歩の人がかなり通る道路上の低い場所の下から丸見えのところに巣を作り、皆さん一様に「あれでは営巣~子育ては無理だろう・・・」
しれでも4羽のヒナが全て巣立ちました。
人目に付きやすい場所なのでカラスなど来にくかったのでは・・・との説もありますが。
投稿: | 2020年6月 9日 (火) 08時31分
すんなりと目的の鳥さんはおいでいただけませんでしたが、
長閑な里山で野草?のササユリをキャッチ出来、
ひとときの安らぎを感じたのではないでしょうか。
こちらは相変わらずマスク・3密・SDの生活の中で、やっとイベントが再開されました。
投稿: あすか | 2020年6月 9日 (火) 09時13分
あすか 様
仰るとおり鳥が出ないので消化不良気味の時に見たササユリは一服の清涼剤でした。
暗い谷間なので白いユリの花がひと際目立ち思わず「きれいだ・・・」
当地ではコロナ患者の発生も少なく、鳥撮りにはマスクもつけません。
昨日届いた「アベノマスク」はマスクを忘れて出かけた時の予備に車のダッシュボードに収まりました。
投稿: | 2020年6月 9日 (火) 09時22分
昔は沢山咲いていましたが 今は見ないですよね。
好い香りがしますよね。
投稿: ふみ | 2020年6月 9日 (火) 10時02分
ふみ 様
仰るとおり、昔は里山に沢山咲いていたことを覚えています。
ユリの香り強すぎるという人もおられますが自分は好きです。
三大香花もみな香が強いですよね。
投稿: | 2020年6月 9日 (火) 10時30分