水辺の鳥たち(1) セイタカシギ
田植えの時期が来ました。田んぼには既に水が張られ田植え前のところ、既に田植えが終わったところなど様々です。
この日は雨が降ったりやんだりのハッキリしない天候ですが通行量の殆どない農道からの単独車中撮影はコロナの心配も無く、マスクを外して撮影です。
最初に見つけたのは水が張られていても未だ「代かき」前の田んぼに集まっていたセイタカシギの群れです。風が強かった為か堤防脇の一角に15~6羽が集団でいました。
上の場所から少し移動、横一線に並んで飛びだす瞬間を。
群れの中の1羽を、ダンスを楽しんでいるようにも見えました。
-1666-
「デジタル写真」ランキングに参加しています。
いつも応援をありがとうございます。
拙いブログですが、上の「デジタル写真」のバナーを「見たよ・・・」と、クリックしていただければ幸いです。
« その後のオキナグサ(翁草) | トップページ | 水辺の鳥たち(2)オジロトウネン »
「バードウォッチング」カテゴリの記事
- ヤブサメ(2021.04.12)
- 夏鳥のトップバッター 黒ツグミ(2021.04.08)
- 再びカラムクドリ(2021.04.06)
こんにちは
セイタカシギも群れ 15羽もいたなんて
羨ましいです!
みんな丸くなって風をしのいでる姿も
面白いですね。
このところ強風ですごかったですものね。
ダンスシーンも撮れて良かったですね~。
こちらでもここ数日 近所の田んぼで
セイタカシギやコチドリ タシギ エリマキシギを
見つけて車中より撮影できました^^
まだ他の予約投稿があるので
更新はだいぶ先になりそうです^^;
投稿: はぴ | 2020年4月24日 (金) 09時52分
もう田植えの時季ですか・・・
そちらは少し早いようですね。
最近、田んぼ周りに出かけていないので、こちらでも代かき前の状態なのかどうか
よくわからないのですが。。。
近いうち、シギ類などの観察も兼ねて行ってみようかと思います。
それにしても、セイタカシギの数、多いですねぇ。
こちらでは、多くても4~5羽くらいかな。
でも、まだ今季見れてはいないです。
赤い足が、とても魅力的なセイタカシギですね。
投稿: korekore | 2020年4月24日 (金) 18時02分
はぴ 様
こんばんは。
田んぼや池でセイタカシギを見かけることは珍しくありませんが、15~6羽となれば珍しいかもしれません。
撮影日は4~5日前の風の強かった日です。
昨日・一昨日に撮った季節の鳥であるオオルリ・キビタキを優先したかったのですが、撮った順番どおり水鳥シリーズを先にUPしました。
「はぴ」さんも順番どおりの配信のようですね。
投稿: | 2020年4月24日 (金) 20時14分
korekore 様
このセイタカシギを撮った日は4~5日前。
この田んぼのすぐ横では既に田植えが終わっていました。
自分が子供のころの田植えといえば梅雨の時期だと記憶しておりますが。。。
今では田植えの時期が早くなり、早いところでは8月のお盆前には新米が店頭に並ぶようになりました。
暖冬等、季節感も変わりましtが農作業も変わってきましたね。
でも、鳥暦は変わらないのでは・・・
投稿: | 2020年4月24日 (金) 20時24分
もう田植え時期なのですか!
そんな中、セイタカシギの団体さんのお出ましとは
コロナ騒動の中で何かホッとする光景です。
投稿: あすか | 2020年4月25日 (土) 18時51分
あすか 様
自分たちが子供のころの田植えといえば梅雨入りした頃だったのではないかと記憶しておりますが、農家ではないので確かな記憶ではありません。
その頃は秋の刈入時期とともに農繁休暇と言って学校が1~2日休みだったことは今でも覚えております。
早い田んぼではすでに田植えが終わり、8月のお盆前には地元で新米が発売されます。
投稿: | 2020年4月25日 (土) 20時52分
こんばんは
セイタカシギが15〜6羽も見られるとは、壮観ですね。
セイタカシギを初めて見た時、こんなスタイルの野鳥がいることに驚きました。
投稿: ホロホロ | 2020年4月25日 (土) 21時45分
ホロホロ 様
おはようございます。
当地方でもセイタカシギは表れても5~6羽程度が普通です。
15~6羽は多い方です。
隣県のセイタカシギ繁殖地でこの十数倍もの群れを見たことがありますが・・・
投稿: | 2020年4月26日 (日) 09時10分