再びハヤブサ
前回見たハヤブサとは全く異なる田んぼの畔に居たハヤブサを同行していた鳥友さんが発見。
今回も前回同様ハヤブサの若様の様です。
無警戒なのか、こちらを全く無視しているのか全く動きません、畔の背後に回ってパチリ。
それでも振り向いた後、こちらを少しは意識したのかジロリ・・・
帰り道、電柱に留まっていたハヤブサ。こちらは若様ではなく別の成鳥の様です。
「デジタル写真・にほんブログ村」ランキングに参加しています。上の「デジタル写真」と書かれたバナーまたは「にほんブログ村」の文字を「ポチッ!」とクリックしていただければ幸いです。 -1623-
« 偶然 コミミズク | トップページ | ウメジロー »
「バードウォッチング」カテゴリの記事
- ヤブサメ(2021.04.12)
- 夏鳥のトップバッター 黒ツグミ(2021.04.08)
- 再びカラムクドリ(2021.04.06)
コメント
« 偶然 コミミズク | トップページ | ウメジロー »
猛禽類の鳥が近くに居ると他の小さな鳥たちは警戒して近寄らないのでしょうか。
確かにあの鋭い眼差しでにらまれると・・・(笑)
投稿: あすか | 2020年1月29日 (水) 07時38分
さすがハヤブサの目、鋭いですね。
カメラに向かって突撃しそうですね。こわいこわい。
投稿: ちどり | 2020年1月29日 (水) 10時46分
あすか 様
通常では上空を猛禽が飛翔している場合、鳥たちの姿は見えなくなります。
以前、大型の猛禽ではありませんがチョウゲンボウが留まっている電柱直ぐ近くに無数の小鳥たちが電線に留まっているところを見たことがあります。
この時は???でした。
投稿: | 2020年1月29日 (水) 20時05分
ちどり 様
それでなくとも鋭い猛禽類の目と嘴。
特にハヤブサは目が大きく見えるので威力満点。
もしも間近まで向かって来たとすればやはり怖いでしょうね。
投稿: | 2020年1月29日 (水) 20時10分
こんばんは。
ハヤブサがこの様な田んぼの畔に止まっている所は見た事ありません。
木に止まったり飛んでいる所は撮ったことがありますが初めて見ました。
じろりと見られたときはドキリとしませんでしたか?
投稿: happy | 2020年1月29日 (水) 22時52分
おはようございます。
ハヤブサ、何度見てもいいものですね。
精悍さでは、猛禽類の中では一番かもしれません。
これから、田んぼが楽しみですね。
↓のコミミ、こちらでは、毎年同じところにやって来るのですが、人もすごいですよ!!
パトカーが注意しに来ることも・・・・
そんなわけで、今年は遠慮してます。
投稿: ソングバード | 2020年1月30日 (木) 05時23分
happy 様
おはようございます。
ハヤブサやノスリ、コチョウゲンボウなどの猛禽が田んぼのあぜ道などで休んでいるところは偶に見ることがあります。
通常では草の生えたところに居るので見つけ難いのですが、この時は草が無いので遠くからも丸見え。
距離があったので睨まれても別に。。。
これが近ければ・・・
投稿: | 2020年1月30日 (木) 08時15分
ソングバード 様
おはようございます。
ハヤブサ、探して見つかる鳥ではありませんが、チョウゲンやノスリと共に田んぼでは最も多く見かける猛禽かもしれません。
やっぱり、そちらでもコミミは人気があるのですね。
パトカーまで来るということは。
自分は未だ近い距離から撮ったことが無いので一度撮りたいものです。
でも、当地方では偶然見る以外方法はない様です。
投稿: | 2020年1月30日 (木) 08時24分