JRさわやかウォーキング 掛川(掛川花鳥園)
随分前のレポートです。5月18日(土)JRさわやかウォーキング「晩春の掛川散策」に夫婦で参加してきました。
コースはJR掛川駅北口をスタートし、駅前けっトラ市~掛川城大手門~掛川城~平将門十九首塚~資生堂アートハウス~掛川花鳥園~掛川駅北口に戻る約8.5km。
このコースもJR東海定番のコースであり、過去には何度も参加しておりますが、毎回参加する最大の魅力は鳥好き人間にはたまらない「掛川花鳥園」が含まれていることです。
しかもウォーキング参加者は通常1.200円の入場料が500円で入場できるメリットがあり、今回も勿論参加です。コース内容も過去と全く同じで既にご紹介済みであり「花鳥園」以外は全て省略レポートとなりました。
屋内エリアと屋外エリアに分かれた園内は魅力満点です。特に鳥たちとの触れ合いがメインの室内エリアは実に楽しいものです。
沢山の野鳥たちが居りますが、どうしても目が行ってしまうのは自分が過去に撮ったことのある鳥たちです。数えきれないほどの鳥の中から自分が見たり写真に撮った鳥をメインにUPしました(写真はクリックで拡大されます)
置物のように見えますが室内に居る本物のチゴハヤブサ。秋の渡りの時、遥か彼方を飛ぶところを見ました。
園内には数多くおりますが、隣県までミニ遠征し撮ったクロツラヘラサギ。このサギを初めて撮った時の感激は今でも忘れられません。
フィールドで撮った鳥ではありませんが花鳥園のシンボル「動かない鳥・ハシビロコウ」。剥製でないことは分かりますが本当に動かない鳥です。野生ではどうしているのだろう???に興味が湧いてきます。
そして園内のもうひとつのスターはオニオオハシです。この鳥も随分人なれしており入場者の手から餌となるものを食べています。右下に見えるのが入園客の女性の手です。この後、餌をくれた女性客の肩に留まりました。
そして地元でも見ることが出来るセイタカシギ、と思いましたが目や首周りの模様が若干違います、正式名はクロエリセイタカシギとのことです。園内でも繁殖しているとのことで随分多く見ることが出来ました。
屋外で見た多くのペンギンたちに交じっていたオシドリ。フィールドではあれほど警戒心が強い鳥ですが鳥との距離は1m以内、手を伸ばせば届きそうな距離です。
迷鳥として昨年、近くの川にやって来たこともあるコクチョウ。
ツクシガモは隣県までミニ遠征で出かけたことがありました。
今日のブログのカテゴリーは「ウォーキング」、でもレポート内容は鳥ばかり、看板に偽りありのブログとなってしまいました。
「デジタル写真・にほんブログ村」ランキングに参加しています。上の「デジタル写真」と書かれたバナーまたは「にほんブログ村」の文字を「ポチッ!」とクリックしていただければ幸いです。 -1505-
-
« ユキノシタ | トップページ | その後のタマシギほか »
「ウォーキング」カテゴリの記事
- JRさわやかウォーキング 袋井駅~磐田駅(2020.02.26)
- 遠鉄・天浜線共催ウォーク(2020.02.02)
- 浜名湖散策ウォーキング(2019.12.30)
- 忘年ウォーク 薩埵峠(2019.12.18)
- 久しぶりのウォーキングイベント(2019.11.14)
最近のJRさんの駅ハイは時期時期の趣向を凝らしたイベントが多くなりましたね。
市場好きの自分としては、軽トラ市場再度拝見したかったです。(笑)
花鳥園は鳥撮入門にはうってつけな場所ですね。
投稿: あすか | 2019年6月 7日 (金) 06時11分
おはようございます。
いよいよ梅雨入り、これから夏にかけてますます鳥撮りが遠ざかりそうです。
ウォーキングのコースに、花鳥園が組み込まれるなんて、いいですね。
きっと、country walkereさんにとっては、こちらがメインかもしれませんね。
ここは掛川花鳥園ですよね。
富士花鳥園では、フクロウやタカの跳ぶシーンが見れるイベントショーがあるのですが、ここではないのでしょうか?
↓のユキノシタの花、撮りたいのですが、タイミングが合わなくて、まだ撮れてないんです。
投稿: ソングバード | 2019年6月 7日 (金) 07時17分
あすか 様
コース内の立ち寄り所としては由緒ある神社仏閣や風光明媚な場所だけでなく、様々なイベント開催先を訪問するコースが増えてきました。
この日もけっトラ市(軽トラ市)の他、資生堂のアートハウスもありましたが絵画に無関心の自分たちはお茶をいただいただけでパス。
自分たちのメイン訪問地は花鳥園のみでした(笑)
次回には軽トラ市の模様も掲載いたします。
投稿: | 2019年6月 7日 (金) 08時41分
:ソングバード 様
この日のコース、ほかにも様々な訪問地がありましたが他のところには目もくれず花鳥園へ(笑)
富士花鳥園、一昨日もこの前を通り、朝霧方面~富士山麓方面へ探鳥に出かけましたが此処には入場したことがありません。
掛川花鳥園でも屋外のハリスホーク、室内でのオナガフクロウの飛翔ショーがあります。
大人から子供まで、鳥たちに近づいて楽しめる素晴らしいところだと思います。
庭のユキノシタ、花期が長いのか随分前から今でも咲いていますよ。
投稿: | 2019年6月 7日 (金) 08時52分
神戸にも○○花鳥園(名前は忘れました)というのが埋め立て地のはし、神戸空港の近くにあります。
フクロウの数多くの種類が並んだ小屋の中に入れられていて、すごいとは思いましたが、何だかかわいそうで・・・。
その他変わった鳥がいっぱいいましたね。
ケバケバしい花と鳥の中、印象は強烈に残っています。
投稿: ちどり | 2019年6月 7日 (金) 09時02分
ちどり 様
以前掛川花鳥園で貰ったパンフには全国の花鳥園の案内が書かれていたと記憶しております。その中に神戸花鳥園の名前もあったように微かに記憶しておりますが定かではありません。
掛川花鳥園と神戸花鳥園との詳しい関係も不明です。
檻の中のフクロウは動物園と全く同じですが室内で人の腕や肩にとまるフクロウは可愛かったですよ。
投稿: | 2019年6月 7日 (金) 09時16分
こんにちは
花鳥園は何度行っても楽しめますね。
出来始めの頃は入場料もたしか800円くらいだったですが
高くなりましたねぇ。 さわやかウォーキングだと500円!
嬉しいですね^^
自分が撮ったことのある鳥を間近で見れると不思議な感じもしますよね~。
ハシビロコウは人気者で 撮っててもニヒルで面白いです。
↓ ユキノシタ 可愛く撮られていますね~。
自宅で撮れるのが羨ましいです。
投稿: はぴ | 2019年6月 7日 (金) 12時05分
はぴ 様
此処は何時訪れても楽しいところですが、ウォーキングに参加すれば安く入場できるのが嬉しいところです。その代わりに重い一眼レフをリュックに入れて持ち続けなければなりませんが。。。
ハシビロコウ、フィールドでご一緒する鳥友さんが入園した時には随分動いていたと話していましたがこの日は全く動かずでした。
ユキノシタ、庭のあまり明るくない場所に植えてありますが間引いてやらなければどんどん増えてきます。
投稿: | 2019年6月 7日 (金) 12時36分
こんばんは。
ウォーキングの中に花鳥園のコースがあるのは嬉しいイベントですね!
私もきっとこのようなイベントがあれば即参加すると思いますよ。
countyr walkerさんが目を輝かして見物しているのが想像出来ます。
特に撮った事のある野鳥には嬉しくてダブって思い出されるでしょうね!
近くに寄っても手を差し伸べても触れ合える事は自然界ではありえないのでさぞ楽しかったと事と思います。
クロツラヘラサギが見物人の間をぬって歩いているのが驚きです。
投稿: happy | 2019年6月 7日 (金) 20時41分
happy 様
毎回参加のこのコース、やっぱり楽しみにしております。
数えきれないほど多い種類の鳥たちが居りますが、外国の鳥たちより、やっぱり自分が見たことのある鳥が一番親しみを感じるものですね。
クロツラヘラサギも沢山居りました。
入園者が多くても平気で餌(現場で購入)をくれる人のすぐ近くまで来ます。
あまりの可愛さに自分も様々な餌を買って与えてしまいました。
投稿: | 2019年6月 7日 (金) 21時22分
ウォーキングコースの最後に掛川花鳥園があるので、
前のコースはサッサと歩かれたのでしょうか(^^)
花鳥園は人と鳥が触れあえる距離なのが素敵ですね。
動物園だとおりに入っていますものね。
夏羽のクロツラヘラサギが人の側を歩いている風景。不思議で、とても面白いです。
私も行って見たいです。
野生の鳥とは違って、みんな安心しきっている表情ですね。
セイタカシギの優しい目が可愛いです。
投稿: ホロホロ | 2019年6月 7日 (金) 21時29分
ホロホロ 様
既に何度も参加しているコースなので花鳥園以外は資生堂アートハウスで小休憩しただけ。
あとは全てパスでした。
その分、花鳥園でゆっくりさせてもらいました。
野生に生きる生き物でも随分人に馴れるものですね。
猛獣と違い人を襲う心配のない鳥故かもしれませんが、、、
とにかく楽しいところでした。
投稿: | 2019年6月 7日 (金) 22時20分
『 クロエリセイタカシギ 』 は、初めて耳にするセイタカシギです。
こんなシギがいるんですね。
珍しいんでしょうね。
足も目も普通のセイタカシギと同じく赤いようですね。
私は、昨日セイタカシギのヒナを見てきました。
投稿: korekore | 2019年6月 7日 (金) 22時34分
korekore 様
クロエリセイタカシギ、ネットで調べたところセイタカシギの近縁或いは亜種とされており、
外来種で関西地方に生息していると書かれておりました。
セイタカシギのヒナとは早いですね。
そちらで越冬・繁殖したのですね。
投稿: | 2019年6月 8日 (土) 05時16分
大変ご無沙汰しておりました。
実は3月に主人の母、4月のワタシの母が亡くなり、ようやく一段落出来た状況です。
そのため、ウォーキングも3が月ほど「お休み」状態となってしまい、先月からスタッフとしての参加から復帰した状況です。
来週22,23日には札幌でのウォーキング大会、来月初めには旭川でのウォーキング大会に参加する予定です。
ウォーキングの途中、割引で掛川花鳥園に立ち寄られたこと、実にうらやましいです。
動物園で見たことのない鳥が多く、じっくり見てしまいました。
黒鳥は旭川の旭山動物園でも見られますが、カモと白鳥が多くて目立たない存在でした。
投稿: のりちゃん | 2019年6月13日 (木) 21時05分
のりちゃん 様
こちらこそご無沙汰いたしましたが、この間に大変悲しい出来事があったのですね。
しかも2か月連続とは。
最愛のお母さまお二人とは・・・その心境をお察しして余りあるものがあります。
心よりお悔やみ申し上げます。
来週からはウォーキングにも復帰。
悲しみを乗り越え、どうか頑張ってください。
遠地より応援いたします。
旭山動物園、全国の動物園のお手本の動物園と聞いております。
TVでもなんども紹介されておりました。
投稿: | 2019年6月13日 (木) 22時11分