休耕田にはアマサギを始め様々なサギたちも集まっています。その中でも好きな鳥はやっぱりコサギです。

此処は休耕田ではありませんが、タカブシギらしき小さな群が飛び出しました。

「デジタル写真・にほんブログ村」ランキングに参加しています。下の「デジタル写真」と書かれたバナーまたは「にほんブログ村」の文字を「ポチッ!」とクリックしていただければ幸いです。 -1354-
にほんブログ村
« 休耕田で(Ⅰ) |
トップページ
| 真夏のガーデンパーク(Ⅰ) »
« 休耕田で(Ⅰ) |
トップページ
| 真夏のガーデンパーク(Ⅰ) »
サギの写真を拝見し、先日のTV報道で、栃木県地区で多種のサギが大量に舞い降りて糞害と鳴き声の騒音に悩まされていると・・・
最近インコの大量発生等そうした鳥たちの問題が話題になっていますが、countryさんの写真を拝見して長閑な光景に暑さも癒されます。
投稿: あすか | 2018年8月14日 (火) 06時45分
あすか 様
野鳥が棲めない環境では困りますが、多すぎても問題になります。
栃木県ではサギですか、当地方ではムクドリです。
一方では絶滅危惧種として保護してあげなければならない鳥等々・・・
環境に適応できる種は増えすぎ、そうでない鳥は絶滅の危機に、なかなか思うようにはならないものですね。
投稿: country walker | 2018年8月14日 (火) 08時17分
そちらはちゃんと休耕田が確保されているようで、いいですね。
昨年まで、いろんなシギ類がやってきていた田んぼ周りの休耕田が
少なくなってしまい、今季のシギ類のことが気になっているところです。
今までのような光景は、難しいかもしれません。
そちらは、タカブシギの群れも見れてよかったですね。
投稿: korekore | 2018年8月14日 (火) 18時00分
野鳥に興味を持ち始めた時、コサギの美しさに感動したのを思い出しました(^^)
countryさんもコサギがお好きでしたか。
レースのような飾り羽も綺麗ですね。
タシギも最近は見ていないです。タカブシギはほとんどであったことがありません。
投稿: ホロホロ | 2018年8月14日 (火) 21時35分
korekore 様
休耕田、農業政策が変更されたのか今までに比べて激減です。
それでも僅かに残された所もあり、其処にはシギ・チの姿が時々見られます。
普通の田んぼは稲穂が伸びて鳥の姿は全く見られないので休耕田は貴重ですね。
田んぼに居る鳥は名前が難しくて苦労します(笑)
投稿: country walker | 2018年8月14日 (火) 22時00分
ホロホロ 様
白鷺と呼ばれる鳥の中では此のコサギが一番きれいで可愛く思います。
仰るとおりレースのような飾り羽に愛嬌のある冠羽も魅力ですね。
カラシラサギと呼ばれるコサギによく似た鳥が居るようですが自分は勿論見た事がありません。
タシギは時々見かけますがタカブシギは久しぶりでした。
投稿: country walker | 2018年8月14日 (火) 22時11分
おはようございます。
休耕田が傍にあるといいですね。
こちらにも、いくつかあるのですが、最近、田んぼに復活させるところも多くなってたような気がします。
水の入ってないところも多くて・・・・・
探鳥中に、急に飛び出されれとビックリですね。
まだまだ暑い日が続きそうですが、こちらも、そろそろウォッチングを開始したいと思います。
投稿: ソングバード | 2018年8月15日 (水) 07時47分
ソングバード 様
今までより減ってきた休耕田です。
稲?なのか分からないような植物が疎らに生えている休耕田らしき田んぼがあり、其処で見つけました。
田んぼが復活する事はよいことかもしれませんが、探鳥には休耕田は有難いですよね。
暑い中、この日は田んぼ周りを短時間行いましたが暑過ぎて長居は出来ません。
最近では探鳥も一週間に1~2度程度です。
投稿: country walker | 2018年8月15日 (水) 08時40分
country walkerさんのお宅のサギソウもコサギも優雅で愛らしいですね。
あの花がサギソウと名付けられたのも納得です。
投稿: ジャランこ | 2018年8月15日 (水) 09時40分
ジャランこ 様
我が家の鷺草のブログも覚えていて下さり有難うございます。
似ていると思いますよね~
白鷺に。
投稿: country walker | 2018年8月15日 (水) 19時09分