メジロ(亜種?)
先日見た咽元がオレンジ色のメジロ、その時は撮った後に偶然見つけたので今度は此の固体だけもう一度撮って見たいと再度出かけてきました。
この日は群でなく2羽で現れた。
1羽だけになったところを。こうして近くで見れば結構目立つ色ですね。
水浴び後は羽が濡れて別の固体の様に見えます。
※咽がオレンジ色のメジロ、コメント下さった「あとり」さんの紹介先ブログでメジロの亜種らしい事が分かりました。
「あとり」様、有難うございました。
※追記、Shin’s 様よりこのタイプメジロは花粉による外部着色による場合も過去に複数あるとのコメントを頂きました。野鳥に関する知識が希薄な自分です。結論には至らなかったことをお詫びいたします。
「デジタル写真・にほんブログ村」ランキングに参加しています。下の「デジタル写真」と書かれたバナーまたは「にほんブログ村」の文字をクリックしていただければ幸いです。 -1253-
« 新春詣 豊川稲荷 | トップページ | ミサゴ »
「バードウォッチング」カテゴリの記事
コメント
« 新春詣 豊川稲荷 | トップページ | ミサゴ »
同じ種類でも部分的に違ったりすると気になるものですね。
私もそんな事あります。
色が濃いだけで他の種類にも観えてしまいます。
投稿: あすか | 2018年2月 1日 (木) 06時22分
あすか 様
気がつかなければそれで終わってしまう物事。
気になるともう一度確認してみたくなり寒い中、再度出かけてしまいました。
しかし毎日寒いですね~
予報も気がかりですし。。。
投稿: | 2018年2月 1日 (木) 08時44分
珍しいメジロかもしれません。
「山科野鳥研究所」に問い合わせてみるのもいいかなと思います。
詳しく情報を教えてもらえるかもしれません。
気になることは長引かせない方がいいです (^_-)-☆
投稿: korekore | 2018年2月 1日 (木) 21時50分
korekore 様
珍しいのでしょうか?
自分は初めてなのでウエブで調べたところ、このようなメジロを見たとの記事も読み、それ程珍しくはないのでは・・・と判断した次第です。
先ずはベテランさんに尋ねてみます。
投稿: | 2018年2月 1日 (木) 22時06分
こんばんは。
かわいいですね。通常色のこも、オレンジのこも。。
前にももうしあげましたとおり、インコの場合は、脂肪肝とか肥満気味の子がこんな色になっちゃうんですけれど。。
この子は標準体型なので、病気ではなさそうですね^^。
アメブロで、伊豆爪木崎のメジロちゃんたちののど元のお色がオレンジ色。。という記事をみつけました。
https://ameblo.jp/jiji22730/entry-12245870139.html
もしかしたらご覧になられたかもしれないですが。。かわいかったので、紹介させていただきますね^^。
ぽち。
投稿: あとり | 2018年2月 1日 (木) 22時25分
おはようございます。
再度撮りたくなるのも無理ありませんね。
本当に綺麗なオレンジ色してる個体。可愛いです。
今まであまり意識してなかったのですが、これからメジロ撮るときには、よく注意してみます。
見つかるといいのですが・・・・・
投稿: ソングバード | 2018年2月 2日 (金) 07時46分
あとり 様
早速、記事を訪ねました。
メジロの亜種なのですね~
全く知りませんでした、これで疑問が解消されました。
此のメジロは伊豆の方からやってきたのかぁ~ そう思うとますます可愛くなってきました。
これから本文に注記します。
有難うございました。
投稿: | 2018年2月 2日 (金) 09時02分
ソングバード 様
最初の時は撮ってから気がつきました。
コメントをくださった「あとり」さんが教えてくれたブログを見て、メジロの亜種だと分かりました。
普段は「あ、メジロか・・・」で終わってしまう小鳥ですが、今回は偶然に亜種と出合うことが出来ました。
投稿: | 2018年2月 2日 (金) 09時08分
こんにちは
亜種のメジロさんなんですね。
オレンジの喉元が鮮やかで綺麗ですね。
水浴びしてるとこも見れるのはいいですね~。
水溜りに映りこみもあって こういうとこでの
撮影は楽しいですね^^
投稿: はぴ | 2018年2月 2日 (金) 16時01分
はぴ 様
当初は分からなかったのですが、ブログ友さんのお陰でメジロの亜種と分かりました。
親切に教えて下さったブログ友さんに感謝・感謝です。
水溜りの映りこみまで気付いていただき有難うございます。
流石は写真のエキスパートさんでね。
メジロだけではと、自分ではその点を多少は意識して撮りましたので・・・分かっていただき有難うございます。
投稿: | 2018年2月 2日 (金) 19時03分
こんばんは。
お役に立てたようで良かったです^^。
さて、あすはいよいよ節分なのですが。。
まだまだ春遠しって感じがしますね。
ぽち
投稿: あとり | 2018年2月 2日 (金) 23時54分
雑種ガモの検索で訪問しました。
2015年12月17日の雑種ガモは1羽ではなく最後の画像にある手前から2羽が雑種ですね。
2羽ともに胸が赤茶色で嘴は1羽がマガモタイプ、もう一羽が先端黄色部の広いカルガモタイプですね。
さて、このメジロ喉がオレンジ色の個体だと考えておられるようですが、このタイプの花粉による外部着色の鳥は過去に複数回観察していますので、まずメジロが蜜を吸う際に雄蕊等の花粉に喉が触れついた外部由来の色と考えます。
メジロは複数の亜種があって、その亜種と推定するのはごく自然な流れですが、個体固有の色と外部から着色によってもたらされた色は、しばしば誤解を招きます。
船の事故で油がついて体の一部が黒くなったり褐色になる、環境中の鉄分が羽毛先端部で乾燥・酸化して赤茶色に色づいたものなどが有名ですが、マヒワやメジロもよく花粉による着色が観察される種です。
ただ、実際の鳥を見たわけではないので、最終的な判断はご自分でなさってください。
投稿: Shin’s | 2018年2月15日 (木) 13時33分
Shin’s 様
ご丁寧なコメントを有難うございます。そして拙いブログ笑覧頂き有難うございます。
メジロの亜種と思い込んでしまいましたが、ネット等で検索したところご指摘のように外部由来の色が起因でこの様なことが存在する事があることも初めて知りました。
野鳥に関する知識も希薄な自分です。
この事を拙ブログ注記欄に重ねて追記し、タイトルのメジロ(亜種?)とさせていただきました。
今後とも何卒宜しくご指導のほどお願いいたします。
投稿: country walker | 2018年2月15日 (木) 20時53分