天浜線ヘルシーウォーク 気賀・姫街道
9月23日(土)、「浜名湖を望む、石畳の姫街道をゆく」に参加してきました。
姫街道は、全長約61kmの遠州見附宿から三州御油の追分まで続く東海道の脇往還です。
江戸期、東海道の浜名湖今切れ口の船旅を嫌う女性等が陸路を迂回して通行したバイパス的な街道で、かつて3日かけて独り歩いたこともあり、懐かしい街道でもあります。
この日のコースは天浜線「西気賀駅」スタートし、アップダウンの繰り返す「姫街道」の一部約7kmを歩きます。
ここからは上り下りの坂道が延々と続く石畳の姫街道。此処は数年前三州御油まで独り歩いた想い出の道です。
街道は奥浜名湖が一望できる小引佐に到着、写真では分かり難いですが右奥には舘山寺温泉や東名高速道路が見えます。
上り下りが続く街道ですが、街道脇にはいたるところでヒガンバナが。。
昔の旅人たちもこんな風景を眺めつつひたすら歩いたのかもしれません。
東海道の脇往還であり当然のことながら一里塚も存在します、此処は江戸から69番目の山田一里塚跡。
約1200年前の平安初期、弘法大師によって開かれた由緒あるお寺、長楽寺。小堀遠州作の回遊式庭園が有名です、此処で小休止。
徳川家康の遠州侵攻時、近くの堀川城に立てこもり捕虜となった地元の住人男女700名は此の付近で首を打たれ、その首を此処の土手にさらしたので獄門畷と呼ばれた場所。
慰霊碑には何時来ても季節の花が手向けられています。
にほんブログ村
「デジタル写真・にほんブログ村」ランキングに参加しています。上のバナーをクリックしていただければ幸いです。 -1192-
« コスノビ ノビタキ | トップページ | 鷹の渡り サシバ »
「ウォーキング」カテゴリの記事
- JRさわやかウォーキング 袋井駅~磐田駅(2020.02.26)
- 遠鉄・天浜線共催ウォーク(2020.02.02)
- 浜名湖散策ウォーキング(2019.12.30)
- 忘年ウォーク 薩埵峠(2019.12.18)
- 久しぶりのウォーキングイベント(2019.11.14)
たまには鳥撮から離れ気分転換も良いのでは?
それも無理かも・・・(笑)
歳を重ねた今、同じ道を歩いてまた違った懐かしさもあるのでは。
知り尽くした峠道なら安心ですが、
始めての山道で前方に参加者が居なくなるとちょっと不安になります。(;^_^A
晴天に恵まれたイベントは助かります。私は今年は雨天のイベントが多くありました。
今日も受付の六本木ヒルズ迄雨の中・・・
投稿: あすか | 2017年10月 7日 (土) 06時57分
こんにちは。
ちょっとした事件?がありましたので、
明日、またおうかがいさせていただきます。
ぽち。
投稿: あとり | 2017年10月 7日 (土) 18時31分
あすか 様
鳥を離れてウォーク三昧?
やっぱり気になって最後は鳥が渡る峠までアフターウォーク。
歩いていても鳥のことが頭から離れないようです(笑)
今日も出かけた先で脚を捻ってしまいまた足を引きずりながらの退散となりました。
これもやっぱり体力の衰えから?
あとり 様
大事に至るような事件でなければよいのですが。。。
平穏無事に解決出切ることを祈っています。
応援を何時も有難うございます。
投稿: | 2017年10月 7日 (土) 19時14分
ハイキングコースの中に恐ろしい場所があるのですね。
獄門畷なんて、聞いただけでもぞーっとします。700の霊に合掌。
それにしても東海道完歩の country walker さん、さすがに健脚ですね。
投稿: ちどり | 2017年10月 7日 (土) 19時50分
ちどり 様
獄門畷、天下をとり幕府を開いた徳川家康の最大の汚点とも言われる堀川城攻略の際に一般市民男女700名もの処刑。
此処を通る度に慰霊碑には季節の花が捧げられている事に驚きます。
平和な今の時代が有難いですね~
投稿: | 2017年10月 7日 (土) 20時37分
こんばんは
足の具合はいかがでしょうか? ご無理をなさらぬようにお大事にしてくださいね。
かつてはこの山道のような姫街道を一日20kmも歩かれたのですね。
健脚です。
小引佐の写真の奥が東海道今切れ口になるのでしょうか?
三ケ日みかんはこちらのスーパーにもあります。ここで取れるのですね。
アフターウォークでの鳥さんは鷹ですか?(*^-^)
投稿: ホロホロ | 2017年10月 8日 (日) 19時03分
ホロホロ 様
足の痛みは若干解消しつつありますが
正常に歩くと痛いので毎朝のお散歩ウォーキングは控えております。
姫街道61kmを歩いた当時はUPダウンが続く石畳の路をウキウキしながら歩いたものですが・・・
小引佐は奥浜名湖なので今切れ口まではかなりあります。でも写真の先には今切れ口が続いていますよ。
そうです、アフターウォークの下心は鷹の渡りでした。
レポの日は先月の23日、その後鷹の渡りは確認できました。
投稿: | 2017年10月 8日 (日) 19時31分
お天気に恵まれたウォーキングでしたね。
足の痛みは良くなりましたか?
石畳の道は、足に負担がかかったかと思います。
それでも、沿道のヒガンバナや名所など、見所の多いコースだと思いました。
10月に入って、暑さは落ち着いたでしょうか?
昨日は10km歩き、今日は来週のウォーキングの下見で久しぶりに2日間歩きました。
札幌では2日間20度越えだったので、この時期にしては暑かったです。
投稿: のりちゃん | 2017年10月 8日 (日) 20時54分
のりちゃん 様
有難うございます。
先日痛めた右足、完全には回復していないので毎朝のウォーキングは何時もの1/3程度にして、週末のイベント参加は全て控えております。
10月に入り上着が欲しいと思った日もありましたが今日などは半袖で十分。
温度差が激しいので体調管理が大変です。
投稿: | 2017年10月 8日 (日) 22時15分
おはようございます。
昨日、一昨日の事件?の続きで更新をお休みしていましたので、コメントを残せず、応援のみで失礼しました。
お天気が良く気持ちよさそうなウォーキングですね^^。
このあと、更新記事を拝見させていただきますね^^。
投稿: あとり | 2017年10月 9日 (月) 06時30分
こんばんは!
姫街道歩き・・・歴史がありウキウキ歩きたいところですが
石畳は意外と歩き難いですよね。
箱根の石畳なども雨上がりの後など滑るし大変です。
堀川攻め 住民の被害が酷かった場所なんですね。
鎌倉なども合戦のあった場所近くに住宅が出来ており
史跡の碑を見なければ分からない場所が以外にあります。
投稿: セロリさん | 2017年10月10日 (火) 20時20分
セロリさん 様
石畳、確かに歩き難いことに違いないのですが
以前草鞋を編む実習を見たことがありますが、石畳には現代の靴よりも草鞋のほうが歩き易いと聞いた覚えがあります。
堀川攻め、家康の城攻めの中の最大汚点とも言われております。
投稿: | 2017年10月10日 (火) 20時54分