今年も一枚 アカショウビン
アカショウビン飛来の季節となりました。毎年出かけておりますが何時もベストショットには到底至らない証拠写真ばかり。今年こそは・・・と出かけてきました。
留まった距離も遠く、ナイスショットには到底及びませんが、出かけた初日に撮れただけでもマシです。
アカショウビンを待つ間に現れたホオアカ。
離れて見た瞬間はホオジロと思いましたがよく見ればホオアカです。此の鳥は明るい場所を好む鳥だと思っておりましたが、暗い森の中でも暮らしているようです。
アカショウビン、写真はイマイチでも今年初見・初撮りの名刺代わりの1枚です。
幸先良いスタートでしたがスミイチとならなければ良いのですが(5月15日)
にほんブログ村
「デジタル写真・にほんブログ村」ランキングに参加しています。上のバナーをクリックしていただければ幸いです。 -1123-
« JRさわやかウォーキング 磐田 | トップページ | 森の中で 野ウサギ »
「バードウォッチング」カテゴリの記事
- 水辺の鳥 ハシビロガモ(2021.04.22)
- ヒヨドリの花ラッパ(2021.04.18)
- 夏羽 オオハシシギ(2021.04.20)
- 美しい鴨 シマアジ(2021.04.16)
今年の初見初撮りおめでとうございます。
アカショウビンと言う名前の私には聞きなれない名前ですが・・・
特徴ある大きなくちばしと全体の配色が目に付きますね。
ホオジロは解かりますがホオアカと言う鳥もいるのですか!
投稿: あすか | 2017年5月23日 (火) 06時12分
あすか 様
アカショウビン、毎年出かけておりますがなかなか撮らせてくれない難敵中の難敵です(笑)
この後、最近にも撮る事が出来たので今年はツイテいるかな・・・と思っています。
ホオアカ、ホウジロに似ていますが頬が赤いのでこの様な名前が付けられたものと思います。
投稿: | 2017年5月23日 (火) 07時27分
動物園のバードケージで撮影したのかと思いました(笑)。
アカショウビンのような鳥は野生で飛んでいるとは・・・。
よく見えますよ。
長いくちばしのこの鳥、どのように鳴くのか興味深いところです。
投稿: walkerZ | 2017年5月23日 (火) 08時01分
おはようございます。
アカショウビンさん、体も目立つ色で、くちばしが、
綺麗な朱色なんですね。どんな鳴き声なんだろう。
ホオアカさん水辺に降りてきましたね、ここで
水浴びをして汗を流すのかな。
お願いなのですが、私のブログに鳥を2種のせ
ましたが、名前が分かりません、教えていただきたいのですが。
☆
投稿: 里山コウ | 2017年5月23日 (火) 08時46分
おどろきです。
もうアカショウビンですか。。。
私なんか、まだサンコウチョウにも会えてないというのに…
と、いうか姿は見れているのですが、撮れないのです。
何度か通う必要があるようですね。
アカショウビンはそのまた次の次かな。
すでに二度目の出会いもはたしていられるとか、絶好調ですね。
投稿: korekore | 2017年5月23日 (火) 12時03分
こんにちは。
アカショウビン美しいですね。
子どもの頃、父の実家近くの川によく蛍狩りに行ったのですが、
日中には、川のほとりではカワセミが。。従兄たちと、川から林道を登って山に入れば、
ちょっと気の抜けたような声で鳴くアカショウビンが見られました。
その付近ではヤマセミだけは見ることはできませんでしたが、よくよく考えれば、アカショウビンだけが
渡り鳥なんですね^^。
懐かしくなりました。
ぽち。
投稿: あとり | 2017年5月23日 (火) 14時56分
walkerZ 様
アカショウビン、カワセミの仲間で、れっきとした日本の野鳥です。
ただ、人里近くには現れないこともあってカワセミのように市民権?を得ていないので知らない人も多いのかもしれません。
鳴き声を文字で表現することは難しいのですが「キョロロ キョロロ・・・」と尻下がりに大声で鳴きます。
一度此の鳴き声を聞けば忘れることはありません。
里山コウ 様
アカショウビンはカワセミより大きい鳥ですがカワセミの仲間です。
鳴き声は「キョロロ キョロロ・・・」と尻下がりに大声で鳴き、一度聞けば絶対に忘れることはないと思います。
鳥の名前には疎い自分ですがお訪ねして拝見いたします。
分かれば良いのですが。
投稿: country walker | 2017年5月23日 (火) 19時19分
korekore 様
温暖と言われている当地方ではサンコウチョウはGWの前後から。
此のアカショウビンは5月中ごろから飛来してくるみたいです。
勿論その年の気候等の影響もあって定かではありませんが。
サンコウチョウは今日も撮れましたが証拠写真程度でブログUPには??のものばかり。
アカショウビン、何故か今年は好調で此の後も見ることができました。
後日UP致したいと思っております。
あとり 様
アカショウビン、毎年出かけておりますが証拠写真の域を越すものが撮れません。
今年も同様ですが。。。
お父様のご実家では蛍狩りの時にご覧になっておられるのですね。
仰るとおりカワセミやヤマセミは留鳥ですがこのアカショウビンは渡り鳥です。
ヤマセミは少し離れた隣県まで出かけなければ見られないので昨年は見ることがありませんでした。
投稿: country walker | 2017年5月23日 (火) 19時54分
アカショウビンは動物園で見たことがありますが、
このような鳥が野生で見られるとは・・・そしてバッチリと撮影されていますね。
昨年はこのハードルの高いアカショウビンに苦労されていたのでは?
今年は嬉しいゲットになって、良かったですね。
ホオアカも可愛いですね。こちらも未見の鳥さんです。
投稿: ホロホロ | 2017年5月23日 (火) 21時58分
ホロホロ 様
アカショウビン、昨年は随分通いましたが撮れなくて苦労しました。
今年は第1回目で何とか撮れたので幸先良いスタートが切れた感じです。
そちらにはホオアカはいないのですか?
ホオジロほどではありませんが当地では畑や葦などが生えているところでよく見かけます。
でもこんな森の中で見たのは初めてです。
投稿: | 2017年5月24日 (水) 06時43分
いろいろと季節の鳥を見せていただき、実物を見たような気分になっています。
ありがとうございます。
アカショウビンの声を森の中で聞いても、姿がなかなか見られなかったですね。
投稿: ちどり | 2017年5月24日 (水) 15時10分
こんにちは
初日からアカショウビンが撮れて良かったですね!
いいなぁ~~。 私も撮りたい!!
けど、おおよその見当はついても
探す場所が広すぎて 特定できませんw
水浴びのホオアカも可愛いですね^^
こんなシーンが撮れるのも羨ましい~~。
今日はサンコウチョウの縄張り争いに遭遇。
その写真は撮れませんでしたが、サンチャンを
たくさん見れました。
投稿: はぴ | 2017年5月24日 (水) 17時31分
こんにちは。
今日はお日さまは隠れていましたが。。
じめじめとした一日でしたね。
明日も雨みたい。。晴れて。。涼しい。。
こんなにお天気になってほしいものです。
ぽち。
投稿: あとり | 2017年5月24日 (水) 17時45分
ちどり 様
アカショウビン、森の中に響き渡るような大きな声で鳴くので
存在は分かっていてもその正体を見せてくれない難敵中の難敵です。
それだけにバーダーさんの人気の鳥なのでしょうね。
はぴ 様
今年は運が良かった。
初日から見る事が出来ただけでも・・・
今日も出かけてきましたが何時ものとおり鳴き声だけ。
それでもサンちゃんだけは何とか撮ることだけは出来ました。
此処は暗い森の中、こんな所にもホオアカが居ることに驚きました。
あとり 様
五月も下旬、
これからはあのジメジメとした梅雨が近づいてくる思えば憂鬱です。
明日の予報は午後から雨。
明日の予定もあり、困りました。
投稿: | 2017年5月24日 (水) 20時31分
アカショウビンは、くちばしに特徴がありますね。
うろ覚えですが、カワセミくんと同じ仲間だと聞いた事があります。
色合いがカラフルで南国の鳥のようにも、見た目で思いますね~。
今日TVで将棋の加藤一二三さんが、野鳥が帰っていく(飛び立っていく)
場面を見たいと話していましたが、country walkerさんは、そのような場面を
目撃したことはありますか?
投稿: セロリさん | 2017年5月26日 (金) 15時29分
セロリさん 様
アカショウビン、仰るとおりカワセミの仲間です。
加藤一二三さんのTVは見ておりませんが
渡りの季節に野鳥たちが帰って行く光景は何度か見たことがあります。
主に鷹類など猛禽の渡る時、そしてヒヨドリの何百羽と群れを作り海峡を渡るシーンです。
何れもブログにUPしたつもりですが、自分もハッキリとは覚えておりません。
投稿: | 2017年5月26日 (金) 18時51分