冬鳥達 タゲリ・オシドリ
夏鳥たちが去り、水辺や畑にも冬鳥達の姿が多く見られるようになりました。
稲刈りが終わり、見通しのよくなった田んぼのタゲリです。
少し離れた池にはオシドリたちの姿も見られるようになりました、遠くて小さい画像ですが。
このほかにも、冬鳥のニュースがチラホラと聞こえてきました。これから沢山の冬鳥たちが来てくれることを期待しているところです。
にほんブログ村
上にある「デジタル写真・にほんブログ村」のバナーに「見たよ・・・」と、クリックしていただければ幸いです。 -1019-
« 今年も来ました マガン | トップページ | JRさわやかウォーキング 愛野 »
タゲリは冬の鳥ですか。
ずっと、CWのブログを拝見していますが、
鳥で季節感を感じるには、まだまだです。
トサカの羽が特徴的ですね。野鳥とは思えません。
動物園で撮影したと言われても信じてしまいそうです。
投稿: walkerZ | 2016年11月 8日 (火) 06時33分
walkerZ 様
タゲリは冬鳥でこの季節になると越冬の為にやって来ます。
冠羽が長いのが特徴で暗緑色の羽の色も光の当り具合できれいに見えます。
田んぼが刈られて見通しがよくなったこと、この鳥は単独でなく集団で居るので比較的見つけ易いのかもしれません。
投稿: | 2016年11月 8日 (火) 08時14分
おはようございます。
タゲリさん、なかなか格好良い鳥ですね。
黒色を基調に波柄が綺麗ですし、頭の
飾り羽もおしゃれです。
オシドリさん、いつか私も写真を撮ってみたいなあと
思っています。
☆
投稿: 里山コウ | 2016年11月 8日 (火) 09時13分
タゲリと言う名前の鳥 名前も鳥も初めて拝見しました。
先日のイベントである施設の池の前で数人の鳥撮グループを見かけました。
「countryさんもこんなことしているのかなー」なんて想像してしまいました。(笑)
しかし何時来るかわからない目的の鳥を待っているのは私の性格では・・・
無理かも (;^ω^)
応援ポチリ!
投稿: あすか | 2016年11月 8日 (火) 09時34分
里山コウ 様
タゲリ、飛んだところはケリによく似ていますが翼を閉じればケリとは全く別の鳥です。
オシドリは警戒心が非常に強く、なかなか近くでは撮らせてくれません。
この時は迷彩ネットを張っての撮影でしたが、それでもこの程度です。
応援を何時も有難うございます。
あすか 様
タゲリ、珍しい鳥ではありませんが数はそれ程多くありません。
鳥撮り、魚釣りによく似ていると思いますが魚釣りより確立は低いかな?
「あすか」さんが見た鳥撮りのグループ。
太い三脚に長いレンズ・・・多分自分達と同じかもしれませんね(笑)
応援を何時も有難うございます。
投稿: | 2016年11月 8日 (火) 14時02分
こんにちは。
タゲリ。。凛々しいですね。
立ち姿が素敵です^^;。
ぽち。
投稿: あとり | 2016年11月 8日 (火) 17時36分
あとり 様
タゲリ、風に靡く長い冠羽が角のようでカッコいいですね。
今季二度目の出合いでしたが今度の方が近くで撮ることが出来ました。
応援を何時も有難うございます。
投稿: | 2016年11月 8日 (火) 19時02分
何とも頭の羽がかっこいいですね~
普通に田んぼにいるのかな。
見てみたいです。
随分寒くなりました・・・
投稿: hirugao | 2016年11月 8日 (火) 19時54分
hirugao 様
此方では田んぼや池の干潟状になった所でよく見かけます。
そちらにも居るのではないかと思いますが・・・
明日からは寒くなるとの予報です。
防寒対策が必要ですね。
投稿: | 2016年11月 8日 (火) 20時14分
タゲリの羽は複雑で綺麗な色です!
黒い冠羽がシュッと伸びていて、おしゃれな鳥さんですね。
私も実物に出会いたいです。
投稿: ホロホロ | 2016年11月 8日 (火) 21時38分
ホロホロ 様
タゲリ、当地方ではそれ程珍しい鳥ではありませんが、ケリに比べればその数はずっと少ないです。
そちらでの生態は全く分りませんが居るとすれば鷺やシギチの居る付近でしょうか?
出逢えるといいですね~
投稿: | 2016年11月 8日 (火) 22時05分
タゲリを撮るにはいい条件下だったようですね。
メタリック調の羽のいい色が出ています。
私が初撮りしたときは、曇り空だったので、残念なことに、
そのいい色を出すことができませんでした。。。
オシドリも遠くて暗い場所にもかかわらず、きれいに撮れてよかったですね。
投稿: korekore | 2016年11月 8日 (火) 22時36分
korekore 様
仰るとおりタゲリは光線により羽の色が随分変わってきます。
日が当っていましたがそれ程強い光線でなかったのがよかったのかもしれません。
鳥撮影、その時の光線の具合で随分変わってきますね。
オシドリは遠い上、暗いところに居たのでプラスに補正しましたがその分、鳥の白い部分が飛んでしまいました。
投稿: | 2016年11月 9日 (水) 07時51分
よく見ているといるのかもしれませんね。
ジョウビタキのつがいが我が家の紫式部が気にいって
もうほとんど食べつくしました。
☆
投稿: hirugao | 2016年11月 9日 (水) 09時25分
おはようございます。
今日は風が強くて、鳥撮りどころではありませんね。
冬鳥たちもそろそろ勢揃いし始めたようで、多彩になってきましたね。
そういえば、今年はまだタゲリの姿を見ていません。
↓のマガン、こちらでは数年前に隣県でたくさん見れましたが、最近は・・・・
↓↓のヒヨドリの大集団、津軽海峡を渡るヒヨドリの群れが有名ですが、本州でも見れるんですね。
初めです。
投稿: ソングバード | 2016年11月 9日 (水) 10時42分
hirugao 様
注意して見れば見つかるかもしれませんね。
ジョウビタキ、番で居るのですか?
今の時期はオスメス別々に居るのが普通なんですが・・・珍しいことですね。
紫式部が好きなんですね。
応援を何時も有難うございます。
ソングバード 様
此方も強風が吹き荒れていますが西側に防風林がある川に午前中だけ行ってきましたよ。
午後からは陽が遮られ寒くなったので何時もの公園へ移動しましたが。。。
写真の結果はとも角、隼やノスリ、ミサゴなどの猛禽が結構出てくれました。
風が強い日には猛禽が多く出る・・・この言葉は当っていたみたいです。
これから写真の整理です。ブログアップできるような写真があればよいのですが。。。
ヒヨドリ、写真の場所とは別に天竜川河口からも毎年数千羽飛んでいるみたいです。
投稿: | 2016年11月 9日 (水) 16時56分
こんばんは。
寒さに縮こまっています。
暑いのも嫌ですけど。。
寒いのも困りますね^^;。
ぽち。
投稿: あとり | 2016年11月 9日 (水) 20時29分