夏羽のオグロシギとツルシギ
少し前のレポートですが、近くの池に夏羽のオグロシギが飛来しました。オグロシギの夏羽は当地で見ることは稀な事と聞き、早速パチパチと。
飛翔中のオグロシギ、尾羽の先が黒いのが名前の所以でしょうか・・・
下写真2枚は飛翔中のツルシギ。
右がツルシギで左はアオアシシギ。
最後はオグロシギとツルシギとのツーショットです。
最近までは2羽居たツルシギ、この日は1羽のみでしたが近くに来てくれた上、夏羽のオグロシギとのツーショットも撮れ大満足でした。(11月3日撮影)
にほんブログ村
上にある「デジタル写真・にほんブログ村」のバナーに「見たよ・・・」と、クリックしていただければ幸いです。 -1021-
« JRさわやかウォーキング 愛野 | トップページ | 綺麗なセイタカシギ »
おはようございます。
いろいろなシギさん、似た感じで、私どもには
中々区別が難しい存在です。
でもよく見ると脚が黒かったり、オレンジ色だったりで
分かるんですね。
下から2枚目、2羽のシギさんの写真とても綺麗です。
☆
投稿: 里山コウ | 2016年11月12日 (土) 07時01分
おはようございます。
オグロシギとツルシギのツーショットが面白いですね。
このオグロシギとツルシギ、最近はいろんなところで見れるようになりましたね。
こちらでも、以前は珍鳥扱いで、たくさんのCMが集まったのですが、最近はチラホラ。
渡りのコースが変化してるのでしょうか???
↓の茶団子、食べてみたいですね!!
投稿: ソングバード | 2016年11月12日 (土) 07時46分
シギといっても色々あるのですね~
確かにおばねが黒いですね。
飛んでいるシギさんとてもいいですね~
☆
投稿: hirugao | 2016年11月12日 (土) 08時58分
里山コウ 様
鳥の中でもシギ類は似たものが多く自分も何時も頭を悩ませます。
大きさや嘴、足、羽の模様で見分けるのですがそれでも難しいです。
そんなときには何時もベテランさん頼りになります。
応援を何時も有難うございます。
ソングバード 様
オグロシギやツルシギ、数が増えてきたのか渡りのルートが変わったのか温暖化の影響なのか・・・
ツルシギはそれまでも時々見たことがありましたが、オグロシギは昨年、珍しいので愛知県まで出かけたぐらいです。
でもオグロシギの夏羽は勿論初めての事です。
hirugao 様
曇りでは鳥の色も綺麗に見えませんが、
この日は晴れていたので鳥や、水の色が青く綺麗に写りました。
応援を何時も有難うございます。
投稿: | 2016年11月12日 (土) 17時01分
こんにちは。
青空の下、とりさんたちも元気に見えますね。
これから寒くなっていきますが。。水辺で足冷たくないのかな。。なんて心配になります。
ぽち。
投稿: あとり | 2016年11月12日 (土) 17時40分
これからの時期は多くの鳥たちが飛来する時期なのでしょうか。
多くの鳥たちの中で、同じ種類の鳥の区別がつくにはそれなりの経験も必要になるのですね。
昨日のイベントで皇居のお堀端では鴨(種類はもちろん解かりません)が水面を活発に飛び回っていました。
投稿: あすか | 2016年11月12日 (土) 19時03分
一番下のオグロシギとツルシギのツーショットを
見ると違いが分かりますが、素人には区別がつきませんね。
とんでる姿は躍動感があり綺麗ですが、のんびり並んだ姿も
平和でほのぼのとした感じがします。 応援 ☆ ポチリ
先日初対面の方との話のきっかけが、水戸市の池にハクチョウが
飛来しているという事でした。また黒鳥の話なども・・・。
こちらのブログのおかげで、野鳥の話題にも強くなり助かってますよ!
投稿: セロリさん | 2016年11月12日 (土) 19時25分
あとり 様
鳥たちは皆元気です。
寒くなっても水に浸かって平気、水鳥以外でも寒中水浴が大好き。
「仁くん」の水浴びは?
応援を何時も有難うございます。
あすか 様
夏鳥たちの多くは南の国へと旅立ちましたが
これからは北国から冬鳥たちが飛来してきます。
水鳥でもシギやチドリは似ているものが多く識別が本当に難しいです。
皇居のお堀端の鴨ちゃんその殆どが北国からの渡り鳥だと思いますよ。
投稿: | 2016年11月12日 (土) 19時29分
セロリさん 様
比べれば分りますが単独ではなかなか難しいのが鳥の種別です。
丁度、花に似ていると思いますが。如何でしょうか・・・
白鳥、当市の池にもボチボチ飛来してくるものと思っておりますが未だそのニュースが報道されておりません。
それでも昨日、離れた川に1羽飛来しているとの情報に早速行ってきました。
後日UP致します。
応援を何時を有難うざいます。
投稿: | 2016年11月12日 (土) 19時36分
この時季に、まだシギ類が見れるとは・・・
飛翔を撮られているので、オグロシギの黒い尾がはっきりわかります。
ツルシギの飛翔も珍しいです。
最後のツーショットが、またすばらしいです。
投稿: korekore | 2016年11月12日 (土) 22時30分
korekore 様
この撮影をしたのは9日前ですがこの池には未だ居るとの事です。
「 korekore 」さんにそんなに褒められてなら舞い上がりそうですよ(笑)
今日はベニちゃんを撮ってきました。
今度UP致しますので宜しくお願い致します。
投稿: | 2016年11月12日 (土) 23時04分
シギと言ってもいろいろ種類が有るのですね。
それに、夏羽など季節によって羽の色も変わる。
鳥の世界って奥深いですね。
オグロシギとツルシギとのツーショットはいい写真ですね。
シギは群れているのに、よく撮れましたね。
投稿: walkerZ | 2016年11月13日 (日) 07時20分
暖かくていい日和ですね。
きっとお出かけでしょう~
応援です☆
投稿: hirugao | 2016年11月13日 (日) 10時25分
walkerZ 様
野鳥には似たものが多くてその名前では何時も苦労していますが、
季節によっても羽の色が変わるものもあり尚更厄介です。
シギやカモ類は群を作って行動するものが多いので群を見つければ撮り易くなります。
オグロシギとツルシギとのツーショットは自分でも気に入っています。
hirugao 様
今日も小春日和の温かさ。
近くで開催されたJRのさわやかウォーキングに参加してきました。
応援を何時も有難うございます。
投稿: | 2016年11月13日 (日) 15時28分
この時期、夏鳥と冬鳥が一緒に見られるのでしょうか?
「夏鳥が見られる」と言ったら、ワタシもきっと見に行くことでしょう。
2枚目の一斉に飛び立つ姿、水音はすごい事だったことでしょう。
北海道ではそろそろ冬鳥・・・、札幌ではカモさんをときどき見かける状況です。
ここ数日気温が上がったのですが、来週末からまた寒くなるとの予報なので、鳥や動物たちは冬支度に入っていくことでしょう。
街中ではクリスマスツリーが飾られ始めていて、「1年はあっという間」を実感しています。
投稿: のりちゃん | 2016年11月13日 (日) 16時33分
のりちゃん 様
この季節、南の国へと帰る夏鳥と北から来た冬鳥が同時に見られることは珍しくありません。
このオグロシギは夏鳥と言うより夏羽だったのです。
当地方では見ることのできない夏羽のオグロシギが見られたのが人気の理由でした。
鳥たちが一斉に羽ばたき飛び出すところは壮観です。
あの富士川の戦いも水鳥たちの羽ばたきから始まったとか・・・
投稿: | 2016年11月13日 (日) 19時20分
こんにちは。
今日は出先にいます。明日ゆっくりおうかがいさせていただきますね。
ぽち。
投稿: | 2016年11月13日 (日) 20時21分