天浜路ヘルシーウォーク 井伊谷
11月6日(日)、標記ウォーキング「直虎歴史探訪 井伊直虎が眠る龍潭寺と井伊谷の地めぐり」約8kmに夫婦で参加してきました。
コースは天浜線気賀駅~細江神社~井伊共保誕生の井戸~龍潭寺~井伊谷宮~井伊谷城祉~実相寺~天浜線金指駅
来年度NHK大河ドラマ「おんな城主直虎」関連のコースです。細江神社を経て井伊家初代、井伊共保公誕生の井戸へ。
龍潭寺、小堀遠州作の庭園や(伝)左甚五郎の龍の彫刻は何度も拝観しており今回はパス。
「おんな城主直虎」の主人公、女性城主である井伊直虎の墓は左列向こう側から2番目の墓です。
この日のコースでは唯一未知の場所であり、最も行ってみたかったのが井伊谷城祉。南北朝時代に井伊道政によって築かれた城跡です。(此処から更に山手に入った所に井伊氏の本城と呼ばれている三岳城址があり、過去にハイキングで訪れたことがあります)
コース一帯は次郎柿の産地、収穫目前の柿をパチリ。
この日のコースで唯一未知の場所である井伊谷城祉、行ってみたいと思いつつも果せなかったのがウォーキングのお陰で念願が叶いました。
コース距離は8kmですが、山城である井伊谷城本丸跡まで310メートルの急坂道と階段は、途中で小休止をしましたが後期高齢者の自分と膝の悪い家内にはかなり結構な登城道でした。
にほんブログ村
上にある「デジタル写真・にほんブログ村」のバナーに「見たよ・・・」と、クリックしていただければ幸いです。 -1023-
« 綺麗なセイタカシギ | トップページ | 季節の鳥 アオジ・クロジ »
「ウォーキング」カテゴリの記事
- JRさわやかウォーク 磐田~袋井(2018.03.27)
- JRさわやかウォーク 磐田(2018.02.28)
- JRさわやかウォーキング 浜松(2018.02.11)
- 新春詣 豊川稲荷(2018.01.30)
- 初歩きは大井川鐡道に乗って 金谷(2018.01.21)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1585241/68345792
この記事へのトラックバック一覧です: 天浜路ヘルシーウォーク 井伊谷:
おはようございます。
歴史探訪のウオーキング、8キロの道のり、お疲れ様でした。
井伊家歴代40代を祀る龍譚寺は、井伊家の歴史そのものなんですね。
来年の大河ドラマには、この辺一帯がテレビに映ったりするようで、
自分が足で訪問した場所がテレビで楽しみですね。
☆
投稿: 里山コウ | 2016年11月15日 (火) 09時01分
好天に恵まれまた山々を望むイベントは最高!羨ましい限りです。
次回のTVドラマの場所が早々に観られ放映も待ち遠しくなりますね。
応援ポチリ!
投稿: あすか | 2016年11月15日 (火) 09時14分
おはようございます!
次の大河ドラマは、「女城主井伊直虎」ですから地元は少しづつ
盛り上がっているのではないでしょうか?
ご夫婦で310メートルの急坂と階段を上り歩けるなんて
羨ましいですよ。
龍潭寺は、一度お詣りをしたことがあります。(10年も前になりますが)
小堀遠州の庭園を記憶しています。
鎌倉の光明寺の庭も小堀遠州作なので余計興味を持ち眺めました。
井伊谷城跡・・・最近 山城跡に興味があります。
でも歩くには脚力が必要・・・ジレンマです。
投稿: セロリさん | 2016年11月15日 (火) 09時17分
歴史探訪のウーキングは楽しいですよね。
来年の大河ドラマの場所なんですね。
奥様も一緒に歩かれてよかったですね。
そこまでは青春切符では無理かな。
☆
投稿: hirugao | 2016年11月15日 (火) 09時22分
里山コウ 様
井伊家が大名となって彦根へ転封されてから
彦根にも井伊家の菩提寺として龍潭寺があります。
此処のお寺には何度も訪れておりますが城跡は初めて。
応援を何時も有難うございます。
あすか 様
好天の下、歴史散策とウォーキング。
キツイ上り坂もありましたが心地好い汗を流すことが出来ました。
仰るとおり来年の放送が楽しみです。
応援を何時も有難うございます。
投稿: | 2016年11月15日 (火) 09時44分
セロリさん 様
大河ドラマの、「女城主井伊直虎」で地元は大いに盛り上がっておりますよ。
今朝もTVニュースで浜松駅前にこの関連の展示場を〇千万かけて作ると包装されておりましたから。
龍潭寺は何度も行っておりますが、井伊谷城は全く初めてでした。
唯、あの坂道を想像すれば、今度が始めの最後になるかもしれません。
近くには井伊氏の本城である三岳城跡がありますが此処は過去にウォーキングで訪れたことがあり、更にきつかった記憶があります。
今の自分では到底無理です。
hirugao 様
家内とふたり来年の大河ドラマの背景となる場所をテクテクと歩いてきました。
のぼり下りも結構あり疲れましたが楽しい1日を過ごすことが出来ました。
応援を何時も有難うございます。
投稿: | 2016年11月15日 (火) 09時57分
来年のNHK大河ドラマゆかりの地を巡るウオーキング、大変興味深いです。
短い距離とは言え、井戸やお寺の所々で歴史にふれることが出来たのでは?と感じています。
お天気でよかったことと思います。
近年は歴史に触れるウオーキングに参加することがなく、ブログの報告を見て「行ってみたいなぁ。」と思うばかりです。
静岡や神奈川(12月に鎌倉歴史探訪ウオークが恒例になっている)では盛んに行われているようで、いつか歩いてみたいです。
投稿: のりちゃん | 2016年11月15日 (火) 14時31分
こんにちは。
青空の下、ウォーキングいいですね。
真田丸。。信繁に劣らぬ名将毛利勝永が活躍しだしまして、ちょっと興奮気味に観ていますが。。
来年はいよいよ、井伊直虎ですね。
楽しみです♪。
ぽち。
投稿: あとり | 2016年11月15日 (火) 19時22分
のりちゃん 様
距離は8kmされど8kmでした(笑)
3~4年前ぐらいなら何でもなかったと思われる坂道も応えるようになりました。
それでも念願が敵い井伊氏の城跡まで歩いていけただけでも満足です。
これで以前訪れた三岳城祉と共に来年の大河ドラマを見る下地が出来ました。
当地方でもウォーキングは盛んです。
何時の日か機会があれば是非どうぞお越し下さい!
あとり 様
毛利勝永をご存知ですか。。
「あとり」さんは中国史のみならず日本史も随分詳しい方と改めて思いました。
地元に居ながら井伊直虎の事は今回の大河ドラマに決まるまで知りませんでした(汗)
応援を何時も有難うございます。
投稿: | 2016年11月15日 (火) 20時51分
こんばんは^^
ウオーキングが、気持ちのいい季節ですね。
秋の日差しを浴びながら、
澄んだ空気の中を歩くと、心も、体も、喜びますね♪
来年は、大河ドラマの舞台になるコース
人気が出ると思います^^
投稿: k-24 | 2016年11月15日 (火) 22時24分
CWさんのブログに時々ウォーキングネタが登場すると、
いい季節になったんだな~と実感します(笑)。
今回は、山城の井伊谷城祉へ出かけられたとのこと、
山城への道のりは、記事に書いている通り、大変だったことでしょう。
山城はたいてい、道のりは大変なのに、行ってみると、看板だけということが多いですよね。
それでも、私もそうですが、行ってみたくなるものですね。
来年度NHK大河ドラマ「おんな城主直虎」関連のコースなので、人気だったのかしら?
投稿: walkerZ | 2016年11月16日 (水) 06時26分
皆さんと一緒なら何とか歩けそうな気がします。
今日からまた気温が下がるようです。
こちらはあちこちで紅葉ももう見頃ですよ〰♡
投稿: hirugao | 2016年11月16日 (水) 09時29分
k-24 様
コメントを有難うございます。
長袖に薄い上着が欲しくなる・・・この位がウォーキングが一番適しているのかもしれませんね。
この日はそんな気候で天気も快晴。
アップダウンもありましたが気持ちの良い汗を流すことが出来ました。
そして、大河ドラマの下地をタップリと見てきました。
walkerZ 様
加齢と共に暑い夏や真冬は避け、気候のよいときだけウォーキングイベントに参加する。
最近ではそのパターンとなりました。
井伊氏の本城ともいえる三岳城址には過去行ったことがありますが今回の井伊谷城祉は今回が初めてでした。
仰るとおり山頂までたどり着いてもあるのは看板だけ・・・
それでも行ってみたいと思っていたところだけに、行くことが出来て満足しております。
投稿: | 2016年11月16日 (水) 09時47分
hirugao 様
そちらではもう紅葉が始まったようですね。
当地方はもチョッとだけ後になりそうです。
また寒くなりそうですね。
その分、紅葉が早まるのかな・・・
投稿: | 2016年11月16日 (水) 09時50分
来年の大河ドラマの舞台のウォーキング。
興味深く拝見しました。大河ドラマの舞台ともなると地元は盛り上がりますね。
来年は多くの観光客がこの地を訪れるでしょうね。
井伊氏のルーツは遠州の地だったのですね。
彦根なのだと思っていました。
井伊氏の姓からの由来でしょうか、井伊谷城址へも行けて、よかったですね。
投稿: ホロホロ | 2016年11月16日 (水) 17時46分
こんにちは。
今日は寒くなりました。
寒暖差が激しいのも困りますね^^。
ぽち。
投稿: あとり | 2016年11月16日 (水) 18時31分
ホロホロ 様
来年の大河ドラマが決まった時から地元は盛り上がっています。
井伊氏の菩提寺である龍潭寺にはこの日も埼玉ナンバーの観光バスも来ていました。
でも井伊氏発祥の地である城跡などは山里が多くバスが入れないところも多くあります。
井伊氏が彦根の人でないことが判っていただけでも嬉しいですね。
井伊谷(いいのや)城址今まで行ったことがなかったのですがウォーキングイベントのお陰で行くことが出来ました。
あとり 様
今日の当地方は温暖そのもの。
明日からまた寒くなるのですね。
体調管理が大変です。
応援を何時も有難うございます。
投稿: | 2016年11月16日 (水) 18時45分