コアジサシほか
先日、見ることが出来なかったコアジサシ。この日は海岸近くで飛翔、着地を繰り返していました。
対岸の河口ではこの日も、年配者らしき投網の人が。
引き揚げていますが、網の中にはかなりの大きな魚が入っていました。「デジタル写真・にほんブログ村」のバナーに「見たよ・・・」と、クリックしていただければ幸いです。 -946-
にほんブログ村
« JRさわやかウォーキング 可睡ゆりの園 | トップページ | ササゴイ »
« JRさわやかウォーキング 可睡ゆりの園 | トップページ | ササゴイ »
先日、見ることが出来なかったコアジサシ。この日は海岸近くで飛翔、着地を繰り返していました。
対岸の河口ではこの日も、年配者らしき投網の人が。
引き揚げていますが、網の中にはかなりの大きな魚が入っていました。「デジタル写真・にほんブログ村」のバナーに「見たよ・・・」と、クリックしていただければ幸いです。 -946-
にほんブログ村
« JRさわやかウォーキング 可睡ゆりの園 | トップページ | ササゴイ »
おはようございます。
コアジサシ、こちらでもそろそろ雛が孵るころになりました。
今のところ沼では10羽くらいが、飛びまわってますが、ハスの花が咲くころには、幼鳥が見れるかもしれません。
海岸のコアジサシの方が絵になるかもしれませんね。
↓のユリ園、今年も行ってこられたんですね。
私は、数年前にこちらのユリ園へ行ったきりで、ご無沙汰してます。
投稿: ソングバード | 2016年6月22日 (水) 05時57分
おはようございます。
コアジサシさん、お顔がなかなか精悍な
プロレスラーの仮面みたいです。
大きな長い翼を広げて飛ぶ姿が格好良いです。
コチドリさんは大きな目が可愛いです。
高齢の方の見事な投網、引き上げている
網の中に見えるのはかなりの大物ですね。
☆
投稿: 里山コウ | 2016年6月22日 (水) 08時30分
おはようございます
空中での給餌やりましたね~
鳥さんたちも今は繁殖の時期なんですね。
投網の方の勇ましいこと!
どんな魚が獲れたのでしょうね。
投稿: hirugao | 2016年6月22日 (水) 08時38分
コアジサシ 精悍ですね。
この嘴で頭をつつかれたら、粉々になってしまいそう。
最近はこの繁殖地が減って来ているそうですね。
投稿: tidori | 2016年6月22日 (水) 15時52分
青空にコアジサシの白い羽根が映えますね。
私も、今季二回もコアジサシ狙いで出かけてみましたが、
どういうわけか例年いた場所で見つけることができませんでした。
近くで釣りをしていた人に聞いたところ、
今年は見ないなぁ~とのこと。
いつもは中洲が白くなるほどいたけど・・・という話しでした。
何か不具合があったようで、残念です。
投稿: korekore | 2016年6月22日 (水) 17時10分
コアジサシにしろコチドリにしろ鳥たちの顔?頭の模様が自然とはいえ不思議なものですね。
日本文化の伝統 投網でも岸辺で大きな獲物が獲れるのには驚きです。
投稿: あすか | 2016年6月22日 (水) 18時39分
こんにちは。
かわいいですね。コアジサシ。
先日、西宮のテトラポット地帯に、ハネ釣り(スズキよりはちっこいのばかりでした。)に行ったとき、
釣りの合間に海面に向けてアタックしているコアジサシたちをみて楽しんでいました。
ただ、年々数が減ってきているような気がします。
数年前までは倍以上の数が見られたのに。。
ぽち。
投稿: | 2016年6月22日 (水) 19時09分
ソングバード 様
何時も見られる湖沼には現れず、
コアジサシは海岸に建築された防潮堤からの撮影です。
前回UPのユリ園ウォーク、今年もまた夫婦で参加してきました。
年々確実に衰えていく体力ですが、
健康でいられる限り、揃って歩けたならば好いな・・・
それが現在の最大の念願です。
里山コウ 様
コアジサシの正面顔
仰るとおり悪役の覆面レスラーの顔に似ています。
老漁師さんの投網姿、暫し見入ってしまいましたよ。
応援を何時も有難うございます。
hirugao 様
空中の給餌、写真がハッキリしないので分り難いと思いましたが,そこまで見ていただき有難うございます。
老漁師さんの獲物かなり大きなものでしたが魚の名前は??です。
応援を何時も有難うございます。
投稿: | 2016年6月22日 (水) 19時48分
tidori 様
自分では気付きませんでしたが何処でもコアジサシが減っているとのこと。
やっぱり気がかりです。
コアジサシたちが営巣する環境が減少しているのでしょうか。。。
となれば由々しきことです。
korekore 様
そちらでも・・・
やっぱり減っているのですねコアジサシたちが。
何が原因なのか分りませんが来年以降は何時ものとおりの賑やかな中州になって欲しいものですね。
あすか 様
投網の様子、対岸から望遠レンズ越しに見ていました。
投網の幅がたとえ広くても大海から見れば僅かの一点に過ぎませんがそれでも大きな獲物を捕る人。
やはりこれは技術なのでしょうね。
あとり 様
「あとり」様は釣りもお好き。
アウトドアもお好きなのですね。
関西ではスズキの小さいのはハネと呼ばれるのですね。
こちらではセイゴとかフッコとか呼んでいるようです。
やっぱり・・・
そちらでも少なくなっているコアジサシ。
ますます心配になってきました。
応援を何時も有難うございます。
投稿: | 2016年6月22日 (水) 21時08分
こんばんは
コアジサシはお洒落でスタイリッシュな
鳥さんですよね~。
青空に飛ぶ姿 カッコいいです!
空中給餌! すごいですね。
コチドリも可愛いなぁ。
昨年 コアジサシかアジサシかわからないんですが
潮騒橋のとこでたくさん見れたけど
カメラ持ってなくて~~。まだ撮ったことないんです。
大井川河口あたりでも見れたらいいんですが・・・
老齢の漁師さん 頑張っていますね!
なれた手つきで網を投げる姿も見てて楽しいですね。P☆
投稿: はぴ | 2016年6月23日 (木) 00時00分
2枚目と3枚目の写真がとっても素敵~。
真っ青な空に白いコアジサシ。絵ハガキ見たいです。
3枚目は、よくこんな角度から撮影できたな、と感心。
こっちに向かってくるようです。
まさにプロの技って感じの写真ですね。
投稿: walkerZ | 2016年6月23日 (木) 06時23分
おはようございます!
まだまだ修行(?)の足りない私は、魚を銜え
こちらに向かって飛んでくる姿…やっぱり目が怖~い
精悍すぎますよ。羽根を広げると体に比べ長いのにビックリ!
コチドリさんは、まんまるお目目で可愛いな~と思うのですがね~。
投稿: セロリさん | 2016年6月23日 (木) 07時19分
はぴ 様
コアジサシとアジサシ。
遠くから見れば分り難いでしょうね。
図鑑によればアジサシはコアジサシより全長が約10cmぐらい長く、頭部の模様や嘴の色がやや違うようです。
このコアジサシ、内陸部の池や川にも飛来するので見られる可能性は多いのではないでしょうか。
大井川付近のことは全く知りませんが河口部や海岸に居る可能性は高いのではないでしょうか?
walkerZ 様
白い鳥には青空が似合います。
2羽揃って飛んできたのでカメラを向けましたが、3枚目は偶然ですよ。
魚を持っていることさえハッキリとは分らなかったです。
写してから見て気がついたぐらいですから(笑)
セロリさん 様
鳥の目が苦手のセロリさん。
正面顔はやっぱり気になりますかね?
写りも芳しくなく、しかも小さな写真なのですが・・・
精悍しすぎですかね~
私には写りの悪い写真にしか見えませんが(笑)
コチドリの目は良いのですね、やっぱり正面顔がいけなかったようで・・・
申し訳ありません。
投稿: | 2016年6月23日 (木) 09時16分
こんにちは。
コアジサシの飛翔や空中給餌、素晴らしい画像です。
鳥たちの写真もステキですが、
下から2番目のおじいさんの投網の写真は「一枚の絵」のような作品です!
投稿: ホロホロ | 2016年6月23日 (木) 10時27分
こんにちは。
また、週末、釣りに行くのですが。。コアジサシにまたあえるといいなあ。。
と、ちょっと期待しています。
よくよく考えれば、一昨年から急に数が減ったような気がします。
ぽち。
投稿: あとり | 2016年6月23日 (木) 17時19分
ホロホロ 様
過分なコメントを有難うございます。
老漁師さんのショット、もう少し右側から写せたなら、投網師と開いた網との距離も近くなり、
表情も撮れたかもしれませんが何せ遠過ぎました。
あとり 様
今週末も釣行ですか。
コアジサシちゃんに出逢えるといいですね。
日頃の行いの好い、「あとり」さんご一家です。
釣果は勿論コアジサシに遇えることを期待しております。
投稿: | 2016年6月23日 (木) 19時46分