バードウォッチング オオルリ
森の中でオオルリが盛んに鳴いています、珍しくかなり近くまで来てくれたところをパチリ。
オオルリ。美しい鳴き声は日本三鳴鳥に含まれ、幸せを運ぶ青い鳥御三家のひとつでもあり、美声と美しい羽根の色がこの時期、カメラマンに人気の野鳥でもあります。
オオルリはオスだけと思っていたところ近くの枝にはメスの姿も。。オスに比べて随分地味な羽根の色ですね。オオルリのオスとメスが同時に近くに現れ、珍しいことだと思っていたところ、足元近くで変わった鳥の鳴き声が聞こえ、ふと足元を見れば巣立ちには未だ早い感じの幼鳥が2~3メートルぐらいの至近距離に居ました。
未だ上手く飛べないのか、此処まで飛んできたが疲れてしまったのか、逃げる様子も無く、ただうずくまっています。
自分を始め近くに居た数名のカメラマン氏たちも当初、この状況がよく分らなかった。でも、これはオオルリの幼鳥で誤って巣から出てしまい、それを親鳥が心配して探しに来て近くで鳴いているのでは? との推測に至り、自分たちが此処に居ては親鳥がヒナを誘導して巣に戻ることが出来ないのではと・・・自分たち全員いっせいに直ぐこの場から離れ、帰ることにした。
これまで全く気付かなかったが、この近くにオオルリの巣が有ったのかもしれません。
この後、此処を訪れていないのでこの結末は全く分りません、無事元の巣に戻れたことを祈るばかりです。
拙いブログですが、上の「デジタル写真・にほんブログ村」のバナーに「見たよ・・・」と、クリックしていただければ幸いです。 -750-
« 浜松フラワーパーク(4) 紫陽花 | トップページ | JRさわやかウォーキング 袋井可睡ゆりの園 »
「バードウォッチング」カテゴリの記事
- ヤブサメ(2021.04.12)
- 夏鳥のトップバッター 黒ツグミ(2021.04.08)
- 再びカラムクドリ(2021.04.06)
オオルリのオスは、羽の色が色鮮やかで、お腹が真っ白で、人気なのが分かりますね。
上写真3枚、アイドルの風格がありますね。
最後の、雛のもとから去ったエピソードを読んで、心暖かくなりました。
しかも、皆一緒去ったというところが、鳥撮影する方々の鳥への愛を感じます。
雛、確かに地面にいるように見受けられ、自然じゃないですね。
やはり落ちたのでしょうかね。
投稿: walkerZ | 2015年6月12日 (金) 05時55分
幸せの青い鳥をこうして見せていただいてうれしいです。
オオルリというのですね~
濃い青色がすごく魅力的ですね。
なんと♀の羽色の違いなんでしょうね。
幼鳥に関して皆さんのとられた様子さすがですね~
投稿: hirugao | 2015年6月12日 (金) 06時03分
オオルリの雄もカワセミと同じく素晴らしい色合いの鳥ですね。
自然界の不思議差に感動です。
先日、後楽園の菖蒲の撮影時、人だかりがしていて、「何かな?」とのぞいたら
子スズメが人を恐れず直ぐ側にいました。
皆さん回りを囲ってそのスズメちゃんの撮影会でした。
応援ポチリ!
投稿: あすか | 2015年6月12日 (金) 06時11分
おはようございます♪
オオルリのオスの青、本当に綺麗ですね~(^^)v
それに比べてメスの地味な事…おなじオオルリとは見えません。
この時の幼鳥も気になりますね~元気に育っていて欲しいものです…
P☆
投稿: カシオペア | 2015年6月12日 (金) 07時22分
walkerZ 様
オオルリはこの時期、キビタキやサンコウチョウと共にカメラマンに人気の野鳥です。
オオルリの巣は比較的低いところに作る場合が多く、誤って出てきてしまったのかもしれません。
天敵に見つかることなく無事巣に戻れば良いのですが・・・
hirugao 様
幸せを運ぶ青い鳥御三家のひとつで人気のある野鳥です。
青い羽は光りの当たり具合で非常にきれいに見える時がありますが
なかなか上手く撮ることが出来ないのが現状です。
あすか 様
ヒナや幼鳥は警戒心も薄くあまり人を怖がりません。
その時の小雀ちゃんも未だ警戒心が少ないのでしょうね。
動物に限らず幼い生き物はその仕草が本当に可愛いものですね。
応援を何時も有難うございます。
カシオペア 様
先日のキビタキもそうでしたが、このオオルリもオス・メスの違いはかなりハッキリしています。
オスは光線の具合で羽の色が随分違いますね。
全てキレイな状態ではなかなか撮れなくて・・・
葉っぱや枝被りが無かっただけでも良しとしました。
応援を何時も有難うございます。
投稿: country walkercuntry walker | 2015年6月12日 (金) 08時38分
おはようございます。
綺麗な声で鳴いてくれる、幸せを運ぶ青い鳥ですね。
幼鳥もいたんですね。
おおぜいのカメラマンの皆さんの意思統一が出来て、
親鳥が、幼鳥を巣に誘導する邪魔をしないように
引き上げたのは、素晴らしいマナーの良いカメラマンの
皆さんです。
☆
投稿: 里山コウ | 2015年6月12日 (金) 09時13分
里山コウ 様
ヒナ鳥が1羽だけうずくまっている理由が分らず当初は??でしたが
漸く状況が分り全員直ぐに退去することに決めました。
全員といっても4~5名、何時もの仲間たちなので意思統一は直ぐに出来ました。
応援を何時も有難うございます
投稿: country walkercuntry walker | 2015年6月12日 (金) 10時17分
とても美しく撮れていますね〜。
このお写真を保存させていただいて、よろしいでしょうか。
落ちたと思われるヒナちゃん、悲しそうなお顔ですね。
撮影の方々もご立派ですね。皆さんの野鳥にたいする愛しいお気持ちが
伝わって来ますね。
この後、親鳥が巣に連れ戻したと願いたいですね。
投稿: ホロホロ | 2015年6月12日 (金) 15時06分
こんにちは。
雛もかわいいですね。
たぶん大丈夫だと思いますよ♪。
ヒタキの仲間は、嘴が黄色くても、風切り羽がそろってきたら、巣立ってしまうので、
(父の実家の庭に巣があったので、子どもの頃は心配でよくおろおろしていました)
ちょっぴり気が早くとびだしちゃっても、親鳥が巣の外で世話をしていて、暫く立つといっちょまえに枝にとまるようになっていました。
雀も同じような感じで。。うちの方でも今日、とうとう、1,2,3号共に巣立っていきました。
3号ちゃん以外はもう戻ってこないかなと思います^^。
ぽち。
投稿: あとり | 2015年6月12日 (金) 19時23分
ホロホロ 様
つたない私の写真ですが気に入って戴けただけでも充分満足です。
この様な写真でよければご自由にどうぞどうぞ・・・こちらこそ嬉しい限りです。
ヒナちゃんの心細げな表情が印象的でした。
ヒナ鳥の処置、もっと良い方法があるのかもしれませんが、自分たちにはこの方法がベストではないかと思っております。
今日もアカショウビンを期待して山に行ってきましたが空振り。今日で3日収穫はゼロです、今日は姿を見ただけ、それだけでもチョッピリ前進かなと思っております。(笑)
週末は混雑するので休み。明日はJRのウォーキングに参加してきます。
来週月曜日から今季初に再度チャレンジです。
投稿: country walkercuntry walker | 2015年6月12日 (金) 19時54分
あとり 様
巣立ち間近の野鳥のこと、詳しいですね~
お父様のご実家が奈良の方で(記憶違いでしたならごめんなさい)「あとり」さんご自身が経験されておられるのですね。
早い飛び出しでも親鳥が世話をしてくれるとのこと、これで安心しました。
私たちの処置は間違っていなかったようですね。
「あとり」邸の雀チャン、皆元気に巣立ってしまったのですね。
好かったと思う反面、一抹の寂しさもあるかと思います。
人間世界において大同小異かもしれませんね。
応援を何時も有難うございます。
投稿: country walkercuntry walker | 2015年6月12日 (金) 20時10分
1枚目の、尾を上げている写真。これは、威嚇するときに
良く見られる姿です。おそらく、この時、いつもと違う
鳴き方をしていたのではないかと思います。
雛は、たぶん自分で飛んできたものと、思われます。
このくらいに成長していれば、少しは飛べます。
”全員いっせいに直ぐこの場から離れ、帰ることにした”
は、いいことだと思います。
おそらくですが雛は、親鳥がしっかり面倒を見てくれると
思います。
投稿: Orion | 2015年6月12日 (金) 21時01分
Orion 様
コメントを有難うございます。
尾羽を上げる動作、威嚇する動作なのですね。
自分たちもこの動作は平常ではない仕草、とは思って居りましたが、鳴き声の変化までは気付きませんでした。この辺りが経験の浅いシロート故です。
この後、仰るように親鳥が面倒を見て無事成鳥になることを願っているところです。
投稿: country walkercuntry walker | 2015年6月12日 (金) 21時39分
こんばんは^^
オオルリのオスは、堂々として、
ほんとに美しい羽根の色ですね。
鳴き声も、聞いてみたくなりました。
メスは、地味な色ですが、目がとっても、かわいいです^^
足元に、幼鳥がいたなんて、びっくりされたでしょう。
鳥たちのことを思って、その場から離れられた、と聞いて、
みなさん、優しい方たちばかりだと、感動しました。
投稿: k-24 | 2015年6月13日 (土) 00時07分
オオルリ、幸せの青い鳥といわれるのが納得の
綺麗な青い色ですね。
皆さん様子を見ていたいでしょうが、
幼鳥のことをおもいその場を離れたなんて
素敵な話です。
マナーの良いカメラマンさん達ばかりだと
鳥たちも安心ですね。
投稿: ジャランこ | 2015年6月13日 (土) 00時54分
おはようございます。
オオルリの巣は、岩壁や土壁の窪みに造ることが多く、比較的場所も低いので、雛が這い出てきたのかも知れませんね。
皆さんが、雛から離れられたのは、大正解だと思います。
長く雛の傍にいると、親が放棄してしまうこともありますからね。
この雛も無事親と合流して、大きくなってくれるといいですね。
投稿: ソングバード | 2015年6月13日 (土) 07時36分
k-24 様
オオルリ、季節の鳥ですが山手の公園とか里山で見られるようになりました。
ネットで拝見すると軒先等や人家の周囲にも巣を作り、子育てをしているところもあるとか。
平野部にある自宅付近では流石に見られませんがこれは里山で撮影しました。
オスは青と白の羽の色が本当にきれいですね。
ジャランこ 様
青い鳥御三家(オオルリ、コルリ、ルリビタキ)はどの鳥も実にキレイですよ。
雛鳥の結末はどうなったのか不明ですが、無事巣に戻ったことを祈るばかりです。
今日はJRのさわやかウォーキングに参加してきます。
ウナギパイの工場見学もコースに含まれており楽しみです。
投稿: country walkercuntry walker | 2015年6月13日 (土) 07時42分
ソングバード 様
中学生の頃、軒下に巣を作った燕の子が落ちた時には父が梯子を掛けて巣に戻したこともありました。
何処に巣があるのか不明なこの場合こうするより他に方法が無かったのです。
自分たちのとった行動は皆様方に理解していただけたようで自分も一安心です。
あとは無事成鳥になってくれれたならと思うだけです。
投稿: country walkercuntry walker | 2015年6月13日 (土) 07時51分
週末お天気になりましたね
いろんな鳥の情報でお出かけでしょうか。
本当に鳴き声を聞いてみたくなりました。
まだ鶯が朝晩近くで泣いています。
投稿: hirugao | 2015年6月13日 (土) 09時38分
hirugao 様
週末はフィールドが混むので見合わせウォーキングや庭の手入の予定です。
ウグイスが居ればオオルリも居るかもしれませんよ。
鳴き声も実にきれいな声です。
投稿: country walkercuntry walker | 2015年6月13日 (土) 14時47分
こんにちは。
今日はちゅんが3号ちゃんをつれて何回かもどってきていました。
このこは小粒なので、しばらく世話をするようです。
いま、こちらの旬は紫陽花。。
明日遠出して観に行く予定です。
ぽち。
投稿: あとり | 2015年6月13日 (土) 19時48分
あとり様
やっぱり、遅く生まれた子は親も気になるのでしょうか。
末っ子ほど可愛いのかもしれませんね。
紫陽花を楽しんできてくださいね。
応援を何時も有難うございます。
投稿: country walkercuntry walker | 2015年6月13日 (土) 20時17分