JRさわやかウォーキング 磐田 「熊野長藤」
4月26日(日)。今年も恒例のJRさわやかウォーキング「熊野(ゆや)の長藤鑑賞ウォーク」にお一人様で参加してきました。
所用を済ませてからの遅いスタートでしたが、花は丁度見頃とタイミングもピッタリ!
花房が長いところでは暖簾を掻き分けて通るようなところもあり、花が見物人の顔や肩に当たって花の擦り切れてしまわないか気になります。
推定樹齢800年、国の天然記念物指定の長藤は房の長さが1m50cmにも達し、謡曲「熊野」の主人公熊野御前ゆかりの寺(行興寺)でもあります。
一昨年は「房の長さ只今1メートル70センチ」の花房に付けられた紙縒りを見ましたが今年は未だその長さに至っていないのか、その様なものは見つかりませんでした。
人の丈ほども伸びる平家物語伝説の長藤、今年もまた馥郁たる香りとその美しさを充分堪能することが出来ました。
拙いブログですが、上の「デジタル写真・にほんブログ村」のバナーに「見たよ・・・」と、クリックしていただければ幸いです。 -728-
« 念願達成 ミソサザイ | トップページ | 何時もの公園で オオルリ・エナガ »
「ウォーキング」カテゴリの記事
- JRさわやかウォーキング 袋井駅~磐田駅(2020.02.26)
- 遠鉄・天浜線共催ウォーク(2020.02.02)
- 浜名湖散策ウォーキング(2019.12.30)
- 忘年ウォーク 薩埵峠(2019.12.18)
- 久しぶりのウォーキングイベント(2019.11.14)
おはようございます♪
紫色のシャワーがお見事~見応えがありますね~(^^)
関東で藤と言えば足利フラワーパークが有名ですが、
こちらも決して負けていませんね。
初夏の一日を此処で過ごすのも良いかも~(^_-)-☆
P☆
投稿: カシオペア | 2015年5月 4日 (月) 07時18分
藤棚で手入れされた藤の様子はとても素敵ですね。
お天気もよさそうでよかったですね。
こちらにもそんな名前の付いた藤の名所があります。
今日は雨になりましたね。
投稿: hirugao | 2015年5月 4日 (月) 07時27分
おはようございます。
薄紫の長い房に、とてもいい香りが漂って
くるようです。
私の家のほうでは、藤棚は見たことがありません。
何十年か前に、小田原で大きな藤棚を見ましたが
それ以来見ていないので感激です。
☆
投稿: 里山コウ | 2015年5月 4日 (月) 08時45分
先日の九州よっくんさんのブログで1メートル20センチの藤の花が紹介されていましたが、それより長いものですね!
何か夢の中で眺めているような幻想的な感じがします。
応援ポtリ!
投稿: あすか | 2015年5月 4日 (月) 09時09分
カシオペア 様
自宅からも遠くなく、毎年必ず出かけております。
遠州地方ではこの季節の花の名所のひとつになっていますがフジの花、花が美しいだけではなくこの香りがまた素晴らしいですね。
応援を何時も有難うございます。
hirugao 様
そちらにも有るのですね「熊野の長藤」が。
此処の樹を枝分けしたところもあると聞いたことがあります。
熊野午前は平家ゆかりの女性なのでそちらにも存在するのかもしれませんね。
当地方も朝から小雨が降ったり止んだり・・・
里山コウ 様
県内に藤枝市というところがあり、
その地でもフジが有名ですが此処のフジは花房の長さが長いので有名です。
樹齢が800年、平家との伝説物語もあって、地区の名所となっています。
応援を何時も有難うございます。
あすか 様
此処のフジは一昨年1メートル70センチの長さのものを確認しました。
平均でも1メートル50センチは充分にあります。
香り、花の長さ、そして樹齢800余年の古さと伝説が相まって人気のスポットになっています。
応援を何時も有難うございます。
投稿: country walker | 2015年5月 4日 (月) 09時45分
こんにちは。
GW中、昨日まで、孫姫などの相手をしてて、久しぶりの訪問になってしましました。
ちょっとお疲れ気味です。(笑)
こちらにも、足利に、藤で有名な、「足利パーク」があるのですが、まだ一度も行けてないんです。
その分、こちらで、楽しませて頂きました。
↓の、ミソッチ、近くで撮らせてくれたようですね。
何度撮っても飽きない鳥の一つですが、その都度変る表情が、何とも言えません。
投稿: ソングバード | 2015年5月 4日 (月) 16時40分
ソングバード 様
可愛いお孫さん。
「来て嬉し帰って嬉しい孫娘」・・・
自分たちにもありましたよ外孫たちの実家へ里帰り。
来るまでは楽しみでしたが孫台風の凄まじさに最後は辟易としたものです(笑)
でも良いものですね、健康なればこそです。
ミソサザイは念願の鳥でしたので大満足でした。
投稿: country walker | 2015年5月 4日 (月) 19時38分
こんにちは。
素敵ですね。
まだ出先ですので、これにて♪。
ぽち。
投稿: あとり | 2015年5月 4日 (月) 21時06分
毎年、見せていただいている熊野の長藤、
今年も十分な長さと美しい色に咲きましたね。
樹齢800年の樹を守っていくのには日々のお手入れの賜物でしょうね。
綺麗に撮影されています。
藤の花暖簾に縁取られた、和太鼓の舞台がとてもステキですよ!
投稿: ホロホロ | 2015年5月 4日 (月) 22時33分
こんばんは
お見事ですねえ。
房が長いこと!!
樹齢800年という長い年月、
1m50㎝という房の長さ、
数字にビックリです。
投稿: Mikiko | 2015年5月 4日 (月) 23時10分
こんばんは^^
見事な藤の花ですね♪
顔や肩にあたりそうなぐらいの長さ、
見ごたえがあります。
ちょうど、見ごろと重なり、GOODタイミングでしたね^^
投稿: k-24 | 2015年5月 4日 (月) 23時46分
Mikiko 様
此処のフジは花房の長いことが有名です。
樹齢800年の古木の根周りには根を保護するために木道スタイルになっています。
そのため花までの高さの差がいっそう短くなり花が肩にまで触れるほど。
香りも素晴らしかったですよ。
k-24様
好いですね~
フジの花の香り・・・
むせ返る様な芳香とはこのことでしょうか、とにかく素晴らしい香りと花でした。
見に行ったタイミングもベストでした。
投稿: country walker | 2015年5月 5日 (火) 08時27分
ホロホロ様
昨年の長藤のブログを覚えていた下さったのですね。
有難うございます。
家からはあまり遠くないので毎年必ず出かけています。
通常では先ず早朝に撮影用には出かけ、後はウォーキングで再び楽しむのですが、
今年は一度だけになってしまいました。
投稿: country walker | 2015年5月 5日 (火) 08時35分
楽しみにしていた「熊野の長藤」のアップ・・・とっても嬉しいです。
じっくり拝見させていただいております。
お近くにこのような花の名所があると良いですね。
coutry walkerさんのブログのおかげで熊野⇒ゆやと読むのを知りました。
国の天然記念物になっていることや、謡曲の「熊野」なども知ることが出来ましたよ。
何歳になってもお花に関する新しい知識を得ることは楽しいです。
雑誌で「はままつフラワーパーク」の再建に取り組んでいる樹木医塚本こなみさんの
記事を読み花の美しさに応じて料金を変える「変動料金制」を導入していることや
「桜とチューリップの庭園」をめざし78万人の入場者数を記録したと知りました。
また塚本さんは、関東で有名な「あしかがフラワーパーク」の大藤を移植を
指揮したことでも有名な方。年間100万人を超える植物園になっています。
投稿: セロリさん | 2015年5月 6日 (水) 16時39分
セロリさん 様
この長藤、家からも遠くないので毎年必ず出かけております。
熊野⇒ゆや・・・なかなか読めませんよね。
平家物語ゆかりの熊野御前、その御前が植えた藤として今に続く花の名所になりました。
樹木医塚本こなみさん、ご存知でしたか。
「はままつフラワーパーク」の再建に取り組んでいる人として、地元TV・新聞でも度々紹介されています。
塚物さん、樹木医として定評のある方とは知っておりましたが、足利フラワーパークの大藤のことは全く知りませんでした。
浜松フラワーパーク、自分も年間パスポートを購入し、時々出かけておりますが、自宅からやや遠いのが難点です。もっと近ければね~
投稿: country walker | 2015年5月 6日 (水) 22時20分