今季初撮り クロツグミ
4日前、クロツグミを見たくて鳥友さんたちと共に離れた高原まで出かけてきましたが、その時は現れることがなくガッカリして帰った。その後、別の鳥友さんが出かけてクロツグミの写真を撮ってきたとの話を聞き、矢も盾もたまらずこの日は単独で再度挑戦です。
今日こそはと椅子に座ってただただ静かにクロツグミを待ちます。先客は地元の方らしきカメラマンが3人、標高約千メートルの高原は厚着をしてきたが涼しいを超えやや寒いほどである。
そして漸く現れてくれました待望のクロツグミが。でも、滞在時間は短く、あっという間の感じでした。
この後、再び現れることを期待して待ちましたが、現れたのは美しいキビタキのオスとメス、そしてコルリにソウシチョウだけ。コルリとソウシチョウは前回UP済みであり前回よりキレイな美しいキビタキのオスが現れたのでUP、そしてメスも。。。
下写真はキビタキのメス? オスに比べ随分地味な羽根の色ですね。
今季初、念願のクロツグミを見ることが出来ました。
自宅からは往復200キロ弱、細く長い山道を含めて往復約5時間をかけてのドライブ&バードウォッチングは流石に疲れましたが、満足の1日でした(5月21日)
拙いブログですが、上の「デジタル写真・にほんブログ村」のバナーに「見たよ・・・」と、クリックしていただければ幸いです。 -741-
« 若アユ躍動+エナガの幼鳥 | トップページ | その後の「ふくろう」 »
「バードウォッチング」カテゴリの記事
- ヤブサメ(2021.04.12)
- 夏鳥のトップバッター 黒ツグミ(2021.04.08)
- 再びカラムクドリ(2021.04.06)
念願のクロツグミを見ることが出来て良かったですね。
自宅からは往復200キロ弱は相当遠いですね。
貴県が横に長いことが実感されます。
クロツグミは滞在時間は短かったようですが、
木の上、水の上といろいろな場面が取れて200キロ遠征の甲斐がありましたね。
投稿: walkerZ | 2015年5月28日 (木) 05時29分
粘り勝ち!
そんな気がしますが、なんとも往復200キロ!
クロツグミも幸せものです。
応援ポチリ!
投稿: あすか | 2015年5月28日 (木) 06時56分
walkerZ 様
漸く今季初のクロツグミを写すことが出来ました。
往復約5時間かかりましたが細い山道部分も多く、流石に疲れました。
仰るとおり倒木の上や、背景がゴチャゴチャしていますが水辺でも撮ることが出来て満足です。
撮影地は県内でなく隣県の愛知県内なのです。
あすか 様
加齢と共に運転のスタミナも無くなりつつある今日この頃ですが
好きな写真の為にはと頑張ってしまいました。
高速道路使用の200kmならばまだしも山道はやっぱり神経を使い疲れますね。
それでも満足の1日でした。
応援を何時も有難うございます。
投稿: country walker | 2015年5月28日 (木) 07時55分
おはようございます。
クロツグミ、名前効くのも写真見るのも初めてです、
この鳥はツムギの仲間ですか。
なかなか見られない鳥なんですね。
キビタキの雄・雌はずいぶン柄が違うんですね。
☆
投稿: 里山コウ | 2015年5月28日 (木) 08時07分
里山コウ 様
クロツグミはツグミの仲間です。
ウグイスとかホトトギスに似て、鳴き声は聞くのですが姿をなかなか現せてくれない鳥の代表選手のような存在です。
キビタキはオスメスの違いが顕著ですね。
一般的に鳥はオスの方がキレイなものが多いです。
応援を何時も有難うございます。
投稿: country walker | 2015年5月28日 (木) 08時44分
最後の所の言葉でやはりそんなに簡単に近くでみられる
鳥ではないのですね。
往復200キロ、5時間と言えば神戸からいなかの岡崎に行けそうです。
クロツグミは初めてですがきりっと良い鳥さんですね。
キビタキの♂の色は綺麗ね~
投稿: hirugao | 2015年5月28日 (木) 11時38分
こんにちは♪
クロツグミの写真をゲット出来て良かったですね~(^^♪
山道を200キロ走るとかなり疲れるのでは…
countryさんのフットワークの軽さに頭が下がります。
キビタキはオスとメスによってこうも違うんですね…これではメスが可哀そう…^_^;
P☆
投稿: カシオペア | 2015年5月28日 (木) 13時08分
hirugao 様
距離は往復約200kmですが細い山道の部分も結構長くあり、
昼間でもライトを点けて走る部分では運転技術の衰えた自分にはかなり疲れました。
それでも近くで念願のクロツグミが撮れてよかったです。
カシオペア 様
クロツグミ、今までにも何度か撮っていますが何れも遠いところばかり。
近くで撮るのが念願だったので漸く念願が叶った感じです。
フットワークと言うより撮りたい一心でかなり疲れましたよ(笑)
応援を何時も有難うございます。
投稿: country walker | 2015年5月28日 (木) 15時59分
こんにちは。
クロツグミ。。つややかな羽が美しいですね。
お色は地味でも綺麗な小鳥だと思いました。
ぽち。
投稿: あとり | 2015年5月28日 (木) 18時20分
ぜひとも、撮りたい野鳥のため200kmの遠征、お疲れさまでした。
こんなにも綺麗に黒ツグミやキビタキを撮影できて、こちらも嬉しくなりました(^^)
黒ツグミはバックの風景から見ると山の中にいる鳥なのですね。
上野動物園でトラツグミと同じ檻の中にいました。
キビタキもとても綺麗な♂ですね。
私は地味な♀の可愛いお目目が好きなんですよ。
投稿: ホロホロ | 2015年5月28日 (木) 18時24分
あとり 様
クロツグミ、姿かたちはあまり派手ではありませんが
鳴き声は3鳴鳥に劣らないキレイな鳴き声です。
希少価値もありますが野鳥ファンには人気の高い鳥です。
応援を何時も有難うございます。
ホロホロ 様
やっと念願叶い・・・と言ったところです。
何しろ今まで撮ったのは水浴び中のびしょ濡れ状態と、その他は枝どまりも遠いところばかり。
この鳥は街中の公園では渡りの途中以外は見ることはなないのでやっぱり山ですね。
トラツグミも苦労しましたが昨年間近で撮ることが出来ました。
ビタキ類は何といってもあの目が可愛いですね~。
投稿: country walker | 2015年5月28日 (木) 18時38分
良かったですね~!
遠征の成果が出て写真を撮ることが出来て・・・!
嬉しさが伝わるような・・・1枚目のクロツグミさんに応援 ☆ ポチリ です。
キビタキ オスとメスでこんなに違うのですね。ちょっぴり複雑(笑)
投稿: セロリさん | 2015年5月28日 (木) 22時20分
キビタキのオスの黄色のきれいなこと!
鳥はオスとメスの色が違うのはわかっていても
これだけ違うと、なんだか不公平に感じるのは
私がメスだから??
200kmのドライブですか・・・
すごいですねえ。
車の運転が好きでない我が家だったら途中で1泊しちゃいそうです。
投稿: ジャランこ | 2015年5月28日 (木) 22時26分
セロリさん 様
遠征した甲斐がありました。
細い山道部分が結構あり、後期高齢者となった自分には疲れました(笑)
でも収穫があったのでね、やっぱり出かけてよかったと思っています。
野鳥のオスとメスの違い、差のあるもの、ないもの様々ですが、キビタキやオオルリなどは差の大きい典型的な鳥です。
クロツグミに応援を有難うございました。
ジャランこ 様
「セロリさん」へのコメントにも記しましたがオスとメスとの違い、
キビタキやオオルリなどは差の大きい典型的な鳥です。
でもこれ程差があればやっぱり不公平? ですよね。
この齢になっての山道ドライブは疲れましたが、念願のクロツグミが撮れたので
疲れも忘れるほどでしたよ。
やっぱり行ってよかった(笑)
、
投稿: country walker | 2015年5月29日 (金) 07時37分
そうなのね~
遠征ということが一番かもしれませんね。
クロツグミさんにまた会うなんて大変なのね。
そんなに近場では会えないですよね。
投稿: hirugao | 2015年5月29日 (金) 08時43分
往復5時間、お疲れ様でした。
クロツグミ、スマートで美しい鳥ですね。
この鳥を追いかけて5時間。country walkerさんに拍手~~。
それだけの情熱がなければ、良い写真は撮れませんね。
キビタキのオスとメスのこの違い!!
ちょっと~~!ずるくないでしょうか?
でも、メスは目が愛らしいですね。
投稿: Mikiko | 2015年5月29日 (金) 08時50分
hirugao 様
往復200km。自分にとっては遠征ですが、
遠征で2泊~3泊される方も沢山いらっしゃいますし、外国まで行かれる人の話も聞きます。
自分はこの辺が限度として楽しめればそれで充分満足です。
Mikiko 様
オスとメスとの違い。
コメントを寄せて下さった女性の皆様方も同様に思われた方が多いようです。
鳥の中でも雌雄の区別のつかないもの、差があってもそれ程で無いもの・・・と様々ですが、このキビタキは特にその違いが目立ちますね。
鳥の神様は不公平だったのかもしれませんね(笑)
投稿: country walker | 2015年5月29日 (金) 09時43分
こんにちは。
雀の子の成長ははやいですね。
野生の逞しさに驚いています。
先週までははだかんぼだったのに。。
来週には巣立ちかなとおもっていますが、しばらくは巣の周辺(というかうちのベランダ)にいるでしょうから、
もう少し見守れそうです^^。
ぽち。
投稿: あとり | 2015年5月29日 (金) 19時38分
あとり 様
サバンナに住む鹿や牛の仲間は生まれた直後から歩きますよね。
例えそれが覚束ない足取りでも、野生の生物の逞しさでしょうか。
スズメも同様なのかもしれませんね。
雛鳥全ての巣立ちが出来るとよいですね。
応援を何時も有難うございます。
投稿: country walker | 2015年5月29日 (金) 20時23分
こんばんは。
遠征、お疲れ様でした。
成果もあったようで、よかったですね。
1枚目のクロちゃん、いいですね。もう少し左に寄ってくれればよかったのに・・・あまり贅沢言えませんけどね。
キビタキの雄、冠羽中??
背中の羽の色が・・・・・・??
投稿: ソングバード | 2015年5月29日 (金) 21時20分
こんばんは☆
クロツグミの撮影、おめでとうございます^^
country walkerさんの、熱意を感じるます。
少ないチャンスを逃さず、シャッターを切る姿、かっこいいですね。
素晴らしい写真です。
投稿: k-24 | 2015年5月29日 (金) 23時06分
ソングバード 様
念願のクロツグミが近くで撮ることが出来ました。
遠征した甲斐がありました。
キビタキのオス、背中の色が灰色なのが自分でも??でした
これって羽が変わることなんでしょうか?
鳥の事は判らないことばかりです。
k-24 様
今年3度目の訪問でしたが漸く近くで撮ることが出来満足しています。
自分の遠征範囲もこの辺が限度、
近場で楽しめればよいかな・・・そんな風に思っています。
投稿: country walker | 2015年5月30日 (土) 06時07分