JRさわやかウォーキング 金谷
11月16日(日)
今週も、先週に続いて土日連続ウォークイベントへの参加です。コースは金谷駅をスタートし、旧東海道、「間の宿菊川」を経て金谷駅に戻る約9.5km。
金谷駅をスタートし、従来の道とは異なる急坂道を上り、牧之原台地へ。
この日三度目の上り坂は旧東海道菊川坂です。石畳の続く坂道を上り、諏訪原城址へ。こちらでは地元ボランティアガイドさんの説明を聞きながら武田・今川・徳川の戦国期の攻防の説明を聞きました。
城内は過去に訪れた頃よりかなりキレイに整備されており、現在城門の復元工事が行われています。
コースは9.5kmですが平坦な道は全体の一割位、あとは全て上り下りの連続の坂道ばかり。昨日の「ふくろいウォーク」の疲れは残っていないと思っていましたが後期高齢者の自分には些か疲れました。
ゴール後、本日の参加者は若干少ないのではと思いつつJR担当者に尋ねたところ、通常の半数ぐらいの820人との事でした。皆さん、坂道ばかりのコースは敬遠されたのかもしれません。
下の「デジタル写真・にほんブログ村」のバナーに「見たよ・・・」と、クリックしていただければ幸いです。 -629-
.
« 東海道五十三次どまん中 ふくろいウォーク | トップページ | 晩秋の京都を訪ねて(1) »
「ウォーキング」カテゴリの記事
- JRさわやかウォーキング 袋井駅~磐田駅(2020.02.26)
- 遠鉄・天浜線共催ウォーク(2020.02.02)
- 浜名湖散策ウォーキング(2019.12.30)
- 忘年ウォーク 薩埵峠(2019.12.18)
- 久しぶりのウォーキングイベント(2019.11.14)
二日間連続のウォーキング、お疲れ様でした。
時々茶畑の風景をUPして下さいますが、ご当地ならではですね~。
そんな景色を見ながらのウォーキング、本当に憧れます。
UPDOWNがコースの大半を占め大変だったようですが、
旧東海道の道のりは風情があっていいですね。
石畳、風情はありますが、歩きにくいのでしょうか?
投稿: walkerZ | 2014年11月21日 (金) 06時52分
walkerZ 様
前週に引き続いての二日連続ウォークでしたが、今回は坂道ばかりなので疲れました。
距離は短くても連続歩きが出来るようになっただけでも嬉しいことです。
また痛めてもいけないので無理をしなおように楽しむことを心がけて歩きたいと思っています。
茶畑の中のウォーキングは、本当に素晴らしく自分の最も好きな環境です。
石畳、歩き難いです、下り坂では特に。雨上がりなどで濡れている場合はすべり易く、苔むしているところは特別です。
昔の人が掃いていた「わらじ」の方が歩き易いのでは?と以前聴いたことがありますが。。
投稿: country walker | 2014年11月21日 (金) 08時39分
おはようございます。
今回のウオーキングはアップダウンのきつい
コースだそうでお疲れでしょう。
でも連続してよくこのウオーキングに参加
することに、敬意を表したいと思います。
諏訪原城址の本丸跡から見た街の風景、とても
良いですね。
☆
投稿: 里山コウ | 2014年11月21日 (金) 08時42分
こんにちは♪
昔の人はこの様な所を往来していたんですね。
坂道を上ったり下ったりで足腰が鍛えれれそう…
箱根にも旧東海道があって、同じような感じの道です。
私は一応は足には自信がありますが、
この様な所はキツイかも知れませんね…^_^;
応援P☆
投稿: カシオペア | 2014年11月21日 (金) 09時18分
金谷と云えば先日、TVで「最初の蒸気機関車復活場所です」との放送を興味深く見ました。
このあたりですね。(笑)
ダウンヒルの多いイベントにも完歩できる力はさすがです。
旧街道や城跡など歴史を感じる場所を歩けるのは羨ましいです。
本場茶ところ、景色も最高!
応援ポチリ!
投稿: あすか | 2014年11月21日 (金) 09時40分
本当にお元気で歩かれているのが羨ましい限りです。☆ 応援ポチリ
金谷の石畳 歩きましたが滑りやすく、思わぬところに力を入れるので
とっても疲れたことを思い出してます。
でも風情はとっても良かった~~です。
バスを利用しての旧東海道巡りでしたが、この様な場所を歩くと
充実感がありましたもの
お昼のTVの番組でも「金谷~千頭」の途中下車お茶畑が写ってました。
すそ野まで雪が積もっているのが見えていたのに
を作っている間に雲に覆われて写真にとれず残念!
本日の富士山
夫のお弁当
投稿: セロリさん | 2014年11月21日 (金) 14時18分
里山コウ 様
二日続きであったこと、この日はアップダウンの続くコースであったこともあり些か疲れました(笑)
かつては此のぐらいは何ともなかったのですが、やはり齢のせいでしょうか。
でも健康で歩けるだけでもありがたいと思っています。
応援を何時も有難うございます。
投稿: country walker | 2014年11月21日 (金) 20時15分
カシオペア 様
こちらの石畳は丸石を並べたもので、箱根では西坂で一部使われていましたが、箱根の石畳の方が平型が多く歩き易かったように記憶しております。
旧東海道を往復歩いて以来、月日も経過しているので定かではありません。
今では懐かしい思い出となりました。
応援を何時も有難うございます。
投稿: country walker | 2014年11月21日 (金) 20時28分
こんにちは。
舗装された道よりも、石畳の道。。
良いですね。
明日、早朝から所用で遠出します。
今日は駆け足で失礼します♪。
ぽち。
投稿: あとり | 2014年11月21日 (金) 20時37分
あすか 様
ピンポーン!
「あすか」さんがご覧になったTVと同じ場所、金谷です。
最近の「あすか」さんの復活ウォークには遠く及びませんが、何とか二日連続でも歩けるようになりました。
明日も地域の街道、「姫街道ウォーク」に参加してきます。
もしかして梶本晃司さんも参加されるかもかもしれないとの情報もあり、楽しみにしているのですが。
応援を何時も有難うございます。
投稿: country walker | 2014年11月21日 (金) 20時42分
セロリさん 様
金谷の石畳、箱根と違い丸石なので滑り易いと皆さん仰いますが雨上がりの後など本当に歩き難いです。特に下り坂がね~・・・
昔の人が履いていた草鞋の方が石畳には歩き易いのではと、いつか講演で聴いたことがあります。
今朝はこちらからでも美しい富士山がはっきりと見えましたよ。
富士山が見えると何か得をしたような気分になるのは皆さん同じかもしれませんね。
投稿: country walker | 2014年11月21日 (金) 20時52分
あとり 様
石畳、現代人にとっては歩き難い道でした。
でも昔を今に伝える貴重な遺産です。
大切に保存しなくては・・・
応援を何時も有難うございます。
投稿: country walker | 2014年11月21日 (金) 20時59分
country walkerさんの、体力を
すこし、私に、分けていただきたいです。
二日連続で、アップダウンのあるコースを
歩かれるとは、素晴らしい!
私は、飛鳥山で、疲れています。。。
牧の原台地に見えるのは
お茶畑ですね。
一面の緑が、美しいです^^
投稿: k-24 | 2014年11月21日 (金) 21時49分
k-24 様
私の脚力なんてたいしたことは全くありません。
かつてはも少し体力・気力がありましたが。。
気力だけは未だ衰えていないと自負しておりますが気力だけではね~(笑)
お茶畑を歩くのは自分でも最も好きな瞬間です。
投稿: country walker | 2014年11月22日 (土) 08時33分