ウォーキング 天竜二俣(1)
7月6日(日)
遠州鉄道と天浜線の共同開催「天竜川と本田宗一郎ゆかりの地めぐり」に妻とふたりで参加してきました。
コースは遠鉄西鹿島駅-鳥羽山城址-二俣城址-本田宗一郎ものづくり伝承館-清瀧寺-秋野不矩美術館ー天浜線二俣駅を巡る約9.1km。
コースポイントは過去にも訪れたことがありますが、何度行っても好いところばかりです。今回も迷うことなく参加しました。
何時ものようにポケットタイプのコンデジを持ってパチリ・パチリと数多く撮った。写真の枚数が多くなってしまったのでシリーズものとして掲載してみたいと思います。
最初のポイント地は鳥羽山城址、戦国期に今川・武田・徳川氏が争奪を繰り返してきた二俣城攻略の為、徳川方が築城した戦国期の城跡です。
今川・武田氏が滅亡後、豊臣秀吉の時代に家康は江戸へと国替えになり秀吉方の堀尾氏が在城、その時代に作られた石垣などが今も残っておりますが、本丸址からは眼下に天竜川がチラリと。
鳥羽山城址から隣接するように存在する二俣城址へ。此処は前述のとおり今川・武田・徳川氏が争奪を繰り返した城ですが家康の長男、松平信康が信長の命により切腹させられた城としても知られております。
7月に入り最初のウォーキングイベント参加でしたが、通常参加しているJR東海さわやかウォーキングは7~8月は開催されないのでこの日が今月初めの最後になるのかもしれません。
この後、松平信康廟のある清瀧寺~本田」宗一郎記念館~秋野不矩美術館へとテクテク巡りましたが写真等を整理しつつ、シリーズものとして次回以降投稿を予定しています。
拙いブログですが「にほんブログ村」のバナーに「見たよ・・・」と、クリックしていただければ幸いです。 -556-
.
« バードウォッチング クロハラアジサシとコアジサシ | トップページ | ウォーキング 天竜二俣(2) »
「ウォーキング」カテゴリの記事
- JRさわやかウォーキング 袋井駅~磐田駅(2020.02.26)
- 遠鉄・天浜線共催ウォーク(2020.02.02)
- 浜名湖散策ウォーキング(2019.12.30)
- 忘年ウォーク 薩埵峠(2019.12.18)
- 久しぶりのウォーキングイベント(2019.11.14)
鳥羽山城の石垣の階段は風情がありますね。
紫陽花も咲いていて季節感たっぷりですね。
鳥羽山城は石垣の遺構が沢山残っていて、ウォーキング&見学でいいですね。
さわやかウォーキングは毎回大人気のイメージがありますが、
写真に参加者があまり写っていないので、参加者は少なめだったのでしょうか。
投稿: walkerZ | 2014年7月 8日 (火) 06時24分
walkerZ 様
鳥羽山・二俣両城ともに戦国期の城なので石垣なども後世のように整然としたキレイなものではありません。
野面積みと言われるこの石垣はごつごつとして荒々しい感じですね。
写真を撮る場合、肖像権のこともあり、比較的人の途切れた時に写すように気をつけております。
参加者は確認していないので不明ですがJRのイベントに比べればかなり少ないようでした。コースを歩いていても前後に参加者の人影が確認できる程度でした。
JRの場合1500~2000人ぐらいは集まります
投稿: country walker | 2014年7月 8日 (火) 07時05分
おはようございます。
ここは山城ですか、紫陽花の咲いている階段の道、
うっそうとした、一の曲輪~本丸~天守台。
この景色は戦国時代からの歴史を見てきたのですね。
一輪の百合の花が綺麗です。
投稿: 里山コウ | 2014年7月 8日 (火) 07時43分
夏場のイベントはどうしても熱中症などの問題と夏休みの家族旅行などで開催が少なくなりますね。
いずれの城跡もいにしえの面影が濃く残っている場所ですね。
当時、武将たちは重い鎧を着て走りまわっていたのでしょうか。
応援ポチッ!
投稿: あすか | 2014年7月 8日 (火) 09時14分
里山コウ 様
両城共に戦国期の築城です。
古い石垣等は昔のまま。
城跡の高さは標高100メートルほどの山城でした。
今では桜や紅葉の名所として公園化されております。
投稿: country walker | 2014年7月 8日 (火) 13時02分
あすか 様
JRのさわやかウォーキング。
昨年まで7~8月の開催回数は減っていても実施されていましたが今年からはゼロ。
やはり熱中症を心配しての事かもしれませんね。
近世の城郭と違い洗練された美しさはありませんが野趣溢れる山城でした。
まさに「つわどもたちが夢のあと」ですね。
応援を何時も有難うございます。
投稿: country walker | 2014年7月 8日 (火) 13時10分
ご無沙汰しておりました。
9.1kmのウオーキング お疲れさまでした。
お天気に恵まれたようですが、暑くはなかったでしょうか?
写真から見ると、眺めのいい場所に立ち寄るのがポイントだと思われます。
7月から8月は気温が高くなり、日中歩くのは「熱中症」が起きる可能性が高いですね。
東京近郊では「ナイトウオーキング」「夕涼みウオーキング」が行われているようですが、今年はどうかなぁ…の状況です。
ワタシも2日前に久しぶりに月例会に参加しましたが、役員モードだったため5km歩くのがやっとでした。
投稿: のりちゃん | 2014年7月 8日 (火) 19時00分
こんにちは。
山城のアジサイ、きれいですね。
そうそう。。台風が近づいていますね。
ちょっとこわいような大型台風・・
気を付けないといけないですね。
ぽち。
投稿: あとり | 2014年7月 8日 (火) 20時23分
のりちゃん 様
帰省と月例会参加等々繁忙な日々を過ごされたようですね。
7月のウォーキング、やはり暑く少々疲れました。
ふたつの城跡へはアップダウンもありましたがフリーウォークなので彼方此方で休憩し、
こまめの水分補給を心がけました。
JRでも、昨年までは夕涼みウォークの設定もありましたが今年はゼロ。
個人的には毎朝の早朝ウォーキングでこの夏を過ごして行きたいと思います。
投稿: country walker | 2014年7月 8日 (火) 22時02分
あとり 様
目下の最大の関心事は台風の進路です。
今は被害が出ない事を祈るばかりです。
応援を何時も有難うございます。
投稿: country walker | 2014年7月 8日 (火) 22時04分
こんばんは☆
かわいい駅からの、出発ですね^^
石の階段は、結構、急に見えますが
趣のある雰囲気で、お花を見ながら
上ってみたいと、思いました
昔のままの石垣は、なんとも言えない
味がありますね
投稿: k-24 | 2014年7月 8日 (火) 23時52分
こんにちは。
台風がいよいよ九州めがけて近づいてるようで、心配ですね。
今営巣中のコヨシキリの巣が心配です。
ウォーキングを兼ねて、史跡や博物館をまわるのもいいですね。
↑の「本田記念館」、面白そう!!
投稿: ソングバード | 2014年7月 9日 (水) 10時41分
K-24 様
戦国時代の山城址なので建築物等は一切残っていりませんが
「つわものともが夢のあと」を楽しんできました。
伸びた雑草や苔むした石垣なども趣があって良かったです。
春はさくら、秋は紅葉も素晴らしいので何度も訪れてみたくなるところです。
投稿: country walker | 2014年7月 9日 (水) 16時32分
ソングバード様
今、台風の動向が最大の関心事です。
何とか被害が出ないよう祈るばかりです。
営巣中の巣も気になりますね。
本土から離れたところを通過してほしいものです。
投稿: country walker | 2014年7月 9日 (水) 16時36分