JRさわやかウォーキング 掛川新春七草粥
19日(土)、JR東海主催のさわやかウォーキング「歴史と文化の息づく町掛川 第13回新春七草粥ウォーキング」に家内は趣味の教室参加のためお一人様で参加してきました。遅くなりましたがウォーキングイベントの初歩きです。
天気は快晴ですが、列島を覆う寒気の影響か気温は低く、今年一番の冷え込みとか、風もかなりあり体感温度は殊のほか冷たい。このイベントには過去にも数回参加しており、コース内の見どころ等全て見学済なので申し訳ないと思いつつ龍尾神社以外は全て素通り、目的は縁起物?の、新春七草粥です。
コースは掛川駅をスタートし「けっトラ市」を見物しながら、掛川城主であった山内一豊ゆかりの神社仏閣を拝観した後に三の丸広場へゴールする約10km。「けっトラ市」とは軽トラの荷台をお店にして野菜や手作り加工品を販売する市場のことです。
立ち寄ったところが1ヶ所だけなので三の丸広場にゴールしたのが11時過ぎ、本日参加の最大目的である七草粥の販売されているテントへ。。。
行列に並び、口にした暖かいお粥は小腹も減っていたことを差し引いても美味しかった。茜襷に絣の着物のお茶娘さんからTVで有名になった掛川茶も戴いた。
他にも熱い甘酒の無料サービスもあり、歩いていても顔や耳が痛いほど冷たかったのが、ゴール後は体の芯から温かくなりました。
この後、大手門を経て掛川駅へと向かうが、駅前通では12時の閉店間近の「けっトラ市」からは香ばしい匂いが・・・見ればつきたてのお餅を醤油に浸けて焼いていたのでひとつ購入。その場で立って食べたが子供の頃、火鉢の火でお餅を焼いて食べたあの食感です。海苔で巻いた焼餅は懐かしい昔の香りと味がした。
にほんブログ村
宜しければ「にほんブログ村」のバナーに 今日も見たよ・・・とポチリ、クリックをしていただければ幸いです。 -242-
.
« 森の小鳥たち -お食事中- | トップページ | JRさわやかウォーキング 豊川稲荷 »
「ウォーキング」カテゴリの記事
- JRさわやかウォーキング 袋井駅~磐田駅(2020.02.26)
- 遠鉄・天浜線共催ウォーク(2020.02.02)
- 浜名湖散策ウォーキング(2019.12.30)
- 忘年ウォーク 薩埵峠(2019.12.18)
- 久しぶりのウォーキングイベント(2019.11.14)
お馴染み軽トラ市を眺めながらの初イベント参加ですね。
好天に恵まれた掛川城 大きいのに驚きました。
一年の始まり 七草粥にこの一年の健康を祈願して いただきま~す!
応援ポチリ
投稿: あすか | 2013年1月20日 (日) 10時02分
「けっトラ市」…ネーミングが楽しい~「軽トラ市」としなかったのがミソですね(^^)
こちらも天気は良いものの風が冷たすぎ…
気候温暖な湘南地方も今年は寒すぎです。
その寒い中を今日は夜明けの富士山撮影に行きましたがダメ…
私の心まで寒くなりました(@_@;)
応援ポチッ☆
投稿: カシオペア | 2013年1月20日 (日) 10時06分
さわやかウォーキング前のブログUpですか?その頃、私達は、駅に向かっていたので、私達の方が早いスタート(8:30)だったのでしょうかね。( ゴールは12:20)。
いつも、追い越すされるのにね(o^-^o)
今年初参加のさわやかウォーキングは、穏やかな日に恵まれました。
掛川城界隈は、お気に入りなので、昨日は、参加したかったのですが、仕事があり残念でした。
投稿: こ豆のとうさん | 2013年1月20日 (日) 16時15分
七草粥に甘酒、醤油付けの焼き餅 どれも体が温まり、
おいしそうですね。
ウォーキングもこうした食べ物、飲ものが出ると嬉しいでしょう。
私も参加してみたくなりました。
青空にお城の白壁が映えて素敵ですね。
投稿: たかchan | 2013年1月20日 (日) 16時57分
掛川城も青空に映えますね!
風の冷たい中のウォーク、七草粥、甘酒、お餅、、と温まるもので
身体の中から温まったことでしょう。
こちらでも「掛川茶」の幟を見かけますよ。
投稿: とほ娘 | 2013年1月20日 (日) 17時12分
夕食前に美味しさが伝わって来るブログを読ませていただき、
お腹空きました〜。
掛川城はずいぶんと凛々しく 立派なお城ですね。
投稿: くーちゃん | 2013年1月20日 (日) 18時53分
あすか 様
掛川城、戦国期には今川氏配下の居城でしたが山内一豊が入場して今の掛川の基を造ったとされています。
復元された木造天守は、史実に基づいて再建され規模は大きくないものの掛川市のシンボルとして、市民の憩いの場となっております。
投稿: country walker | 2013年1月20日 (日) 19時02分
カシオペア 様
彼方此方の軽トラ市は文字のとおり「軽トラ市」ですが、こちら掛川では「けっトラ市」と他地区とは違ったネーミングで存在価値をアピールしているみたいです。
夜明けの富士山撮影・・・好いショットをの一念が写真好きな自分にはよく分かります。
この積み重ねがいつの日か報いられることと思います。
会心の1枚、いつの日か期待し お待ちしています。
投稿: country walker | 2013年1月20日 (日) 19時14分
こ豆のとうさん 様
本日(20日)も、さわやかウォーキングに参加を予定していたので、19日の掛川参加したブログの下書きを済ませて今日(20日)朝、更新して出かけました。
自分が三の丸広場へゴールしたのが11時過ぎ、「こ豆のとうさん」より早かったみたいですね。
今日の島田~金谷へは何回も行っているので、豊川稲荷ウォークへ行ってきました。
投稿: country walker | 2013年1月20日 (日) 19時30分
たかchan 様
町興しのイベントに便乗したJRのウォーキング、ウォーキングの参加者は毎回千人を下らない人数が参加しています。その相乗効果でしょうか地元でもかなり力を入れているみたいです。
ただ歩くだけでなく、こういった催しやおもてなしはウォーカーにとっても嬉しいことでまた、来年も参加してみたくなります。
投稿: country walker | 2013年1月20日 (日) 19時40分
とほ娘 様
ウォークイベントでの色々なおもてなし・・・本当に嬉しいものです。
「掛川茶」、TVの人気番組でその効果が放送され一躍人気になりました。
健康保持に特別効果があると聞いて皆さんもう一杯と「お変わり」の続出でした。
でも本当に美味しかったですよ。
投稿: country walker | 2013年1月20日 (日) 19時47分
くーちゃん 様
歩いた後は何を食べても美味しいものです。
ましてお目当てと思っていただけに七草粥は美味しかったです。
分量も少なく、味は好みで加えるごま塩と沢庵に小さな梅干だけ、その淡白さが美味しく感じました。
これが空腹状態でなければ??です。でも季節の味には満足でした。
投稿: country walker | 2013年1月20日 (日) 19時55分
ウォーキングもベテランになると、コースの見所ポイントはすべて見学済みなんてこともあるんですね。
このコース本当に魅力的ですね。
けっトラ市は楽しそうだし、掛川城は見ごたえがありますね。
七草粥の販売があるなんて、ゴールでの楽しみ倍増ですね。
ウォーキングイベントの初歩き、天気にも恵まれ楽しいウォーキングとなりましたね。
投稿: walkerZ | 2013年1月20日 (日) 22時16分
七草粥、おいしそうですね。
ウォーキングの途中に食べるのにめちゃふさわしい食べ物ですね。
ポチ。
投稿: tac-phen | 2013年1月21日 (月) 02時55分
walkerZ 様
ウォーキング歴が長くなってしまったので近くのコースはほぼ行き尽くしてしまった感じです。
足を延ばせば知らないところが沢山あるのですが、そこへ行くまでの時間や経費を考えるとどうしても自宅から100km以内ぐらいに限定されてしまいます。最近ではJR東海のさわやかウォーキングも新幹線を利用するコースが増えてきました、新幹線に乗ってまでは些か考えてしまいますよね。
今回は七草粥が楽しみなので毎年必ずといっても良いほど参加をしています。
投稿: country walker | 2013年1月21日 (月) 08時54分
tac-phen 様
ウォーキング、知らない土地を歩く楽しみと、食べる楽しみ、この二つは欠かせない要素です。
コースは何度も歩いているので食べる楽しみが目的になってしまいました。
応援をいつもありがとう!
投稿: country walker | 2013年1月21日 (月) 08時57分
風の中のウォーキングお疲れ様でした。
ゴール後の七草粥、甘酒で身体が温まったことでしょう。
1月の月例会でゴールの北海道神宮で甘酒のお店がありましたが、有料でした。
無料の接待は本当に嬉しいですね。
けっとら市は野菜、海産物が売っていたのでしょうか?
それでもゴール後に焼きたてのお餅が食べられて良かったですね。
投稿: のりちゃん | 2013年1月21日 (月) 09時49分
のりちゃん 様
風邪の具合は如何でしょうか。
風が冷たくてウォーキングを楽しむにはいまひとつでした、それでも今年初めてのウォーキングイベント参加は念願の(?)七草粥も食べる事が出来て先ずは良かったです。
寒かっただけに暖かいお粥や熱い甘酒が嬉しかったです。
お粥は有料でしたが甘酒とお茶は無料。お茶が美味しくて、着物姿のお姐さんにお代わりを尋ねたところ笑顔で「いいですよ」の言葉に甘えて2杯も戴いてしまいました。
けっとら市は野菜や加工品がメインみたいでした。
あ、大事なことを忘れていました、「お大事に」
投稿: country walker | 2013年1月21日 (月) 10時13分
いつも新幹線の窓から城のシンボルを眺めるだけでしたが、城の全体を見渡す写真をみせていただき有難うございます。立派ですね。
山内一豊さんは土佐の主となる前に、掛川城主であったこと初めて教わりました。感謝します。
投稿: kumasan78 | 2013年1月21日 (月) 18時33分
kumasan78 様
新幹線の窓からは「こだま」なればともかく「ひかり」や「のぞみ」では注意していてもほんの一瞬です。
自分も現役当時、東京出張からの帰途、富士山が見えればホッとし、掛川城が見えると家に着いたような安堵感があった事を覚えています。
掛川市は出世大名として山内一豊をPRしていますが、山内家イコール土佐藩主のイメージの方が定着しているみたいですね。
今川統治時代の掛川城を現在地に移し、今の掛川の基を築いたのは山内一豊に間違い無いと思います。
投稿: country walker | 2013年1月21日 (月) 19時13分