JRさわやかウォーキング 紅葉色づく遠州森町
12月2日(日)、JR東海と天竜浜名湖鉄道との共催「紅葉色づく遠州の小京都森町と小国神社ウォーキング」、約14kmに夫婦で参加してきました。
メイン目的地の小国神社には3日前にデジ一持参で友人と訪れたばかり、それでも晩秋の森町を妻とふたりでテクテクと歩いてきました。本日はウォーキングが主体なので写真は全てポケットタイプの全自動コンデジです。
スタート直後、森町の特産品である「次郎柿」の販売店前を通過、店頭一杯に並べられたのは全て柿、柿、柿・・・特産品とはいえその品揃えとボリュームに圧倒されました、此処へはゴール後に立寄り次郎柿を購入して帰宅した。
途中で休憩に立ち寄ったお茶屋さんで綺麗に咲いた皇帝ダリアと皇帝ヒマワリをパチリ。
最初の訪問地、小国神社では3日前に宮川沿いのモミジは撮影済みである、参道脇の比較的痛んでない枝や場所を選んで・・・コンデジでパチパチと。
次の訪問地、大洞院到着。此処のモミジも有名です、既に峠は越えた感じですが、それはそれで落葉の美しさも楽しむことが出来ました。
可哀想なのは浪曲等でお馴染み「遠州森の石松の墓」、商売やギャンブルのお守りにと墓石が削られて何度も作り直されている。その為に現在の墓石は防止のために檻の如きものにガッチリとガードされていました。
にほんブログ村
ココログの「ポチっと・いいね」とは全く別のものですが、上の「デジタル写真=にほんブログ村」のバナーに、「ポチリ」と応援のクリックをいただければ幸いです。これが大きな励みになります。 -217-
ポチリと、何時も応援ありがとうございます。
.
« 里の紅葉 小国神社 | トップページ | 特別名勝 駒込・六義園 »
「ウォーキング」カテゴリの記事
- JRさわやかウォーキング 袋井駅~磐田駅(2020.02.26)
- 遠鉄・天浜線共催ウォーク(2020.02.02)
- 浜名湖散策ウォーキング(2019.12.30)
- 忘年ウォーク 薩埵峠(2019.12.18)
- 久しぶりのウォーキングイベント(2019.11.14)
前回の記事と含めて、小国神社の紅葉を楽しませて頂きました(^^)
この赤い橋が絵になるんですね…
実は私も数年前に行きましたが、その時は紅葉に早すぎでした。
来年はぜひ行ってみたいですね~(^^♪
応援ポチッ☆
投稿: カシオペア | 2012年12月 5日 (水) 11時43分
カシオペア 様
前回分も見ていただきありがとうございます。
「カシオペア」さん、小国神社にお越しになられたのですか。
その年により紅葉の時期は変ることもありますが、通常では11月末頃から12月初頭が見頃になる場合が多いです。
でも今年は台風の影響か早めになりました。
サクラの開花とか紅葉の見頃時期は難しいですね。
何時もポチリとありがとうございます。
投稿: country walker | 2012年12月 5日 (水) 12時46分
当日は、自主防災会の為、11時ぎりぎのスタートでした。しかも、天気が怪しいかったので、遠州一宮→小国神社→遠州森 超ショートカットのいんちきウォーキングでした。
12/9は、磐田でウォーキングですね。当日、こ豆は、軽トラ市会場で、9:30から行われる、磐田防犯パレードに参加します。こ豆は、ウォーキング犬以外に、磐田みまわりわんこ倶楽部の会員(会犬?)の顔をもっているのです。後日、防犯協会の広報にも、掲載されると思います。 ポチリ
投稿: こ豆のとうさん | 2012年12月 5日 (水) 15時09分
JRさわやかウォーキング 紅葉色づく遠州森町
お二人さんでの参加羨ましいです。我がカミサンはごろ寝で韓国ドラマ観戦が趣味。
「寿司食いね~江戸っ子だってね~」「そうよ神田の生まれよ~」
あの名台詞でお馴染み森の石松さんも削られますかー。(笑)
そちらは次郎柿の名産地なのですね。
我が家も富有柿が見事に成りました。
投稿: あすか | 2012年12月 5日 (水) 15時31分
こんばんは。
奥様と一緒で楽しいウォーキングだったみたいですね。
皇帝ダリアは知ってますが、皇帝ヒマワリってあるんですね。初めて見ました。
紅葉の時期と重なって、まさにさわやかウォーキングですね。
投稿: ソングバード | 2012年12月 5日 (水) 17時30分
こ豆のとうさん 様
当日は防災訓練の日でしたね。自分達夫婦は息子に任せて朝からウォーキングに参加しました。
あの日は午後から降り出しました、ショートカットで大正解でしたね。
12/9、勿論参加の予定です、当日は引退した371系の電車が「さわやかウォーキング号」として運転されるのでその写真を撮ってからの参加になります。
防犯協会の広報、楽しみですね~ 忘れないで見ますよ!
投稿: country walker | 2012年12月 5日 (水) 18時19分
あすか 様
我家はカミサンの膝も最近調子が良く、長距離は無理ですが何とか二人で出かけています。
広沢虎蔵?浪花節ってな~に? 森の石松を知っている人も少なくなってきました。
森町には次郎柿の原木もあり、次郎柿がほとんどです。
投稿: country walker | 2012年12月 5日 (水) 18時29分
ソングバード 様
今の時期がウォーキングには一番かもしれませんが、良い1日を過ごすことが出来ました。
皇帝ヒマワリ、話には聞いていましたが自分も近くで見たり写真に写したのは初めてです。
花は、次から次へと新しい品種が出てくるので到底覚えることは出来ません、眺めるだけです。
投稿: country walker | 2012年12月 5日 (水) 18時34分
紅葉も12月に入り、ややピークを過ぎたようですね。
森の石松は新城市、富岡の生まれですが、
新城文化協会発行の冊子によると、石松は金毘羅詣りの帰り道で生まれ故郷に
立ち寄った後、騙されて大勢に切りつけられて命を落とすが、一緒にいた弟の
庄治郎が落ちていた刀で石松の首だけを切り離し、洞雲寺(富岡)の住職に頼んで
形ばかりの葬式をした。 亡骸を葬った墓が富岡にある。 と、載っていました。
森町にもお墓があるという事は、分骨されたのかもしれませんね。
投稿: たかchan | 2012年12月 5日 (水) 19時11分
私の年代では、何といっても「遠州森の石松」に関心があり、そのすべてを知りたいという希望もあります。いままで何回もcountry walkerさんに教えていただき有難うございます。
今日の最新情報は頑丈な檻でガードとちょっと寂しいですね。でもそれも人気のある証拠で凄いことだと思います。
明日はBS映画で「ひばりの森の石松」を見れるのが楽しみです。
投稿: kumasan78 | 2012年12月 5日 (水) 19時13分
たかchan 様
森の石松、伝記にも三州富岡の生まれとも書かれていましたが、詳しい事は分かりません。
分からない方が夢があって良いのかもしれませんね。
地元では講談に登場するお人好しの愛すべき正直者として信じられているようで毎年仮装行列が行われているみたいです。
投稿: country walker | 2012年12月 5日 (水) 20時27分
kumasan78 様
自分もラジオやレコードで亡父が次郎長伝などを聞いていたことを覚えています。
今のお墓は三代目?とか これ以上削られては敵わないとついに鉄の檻に入れられてしまいました。
お寺の入り口の目立つところにあり、次郎長の石碑と共に今でも皆さんの関心が大きいようです。
投稿: country walker | 2012年12月 5日 (水) 20時32分
小国神社、紅葉の名所だけあって、見事ですね。
(昨年も紹介していただいた記憶が、、小国さんという方を知っているので
印象に残っているのですが。)
紅葉を堪能できる、良いコースですね。
皇帝ダリアは知っていたのですが、お隣のよく見かける黄色の花が
皇帝ヒマワリという名前なんですね。勉強になります。
投稿: とほ娘 | 2012年12月 5日 (水) 20時56分
晩秋の光景ですね。
その中に皇帝ダリアと皇帝ヒマワリの花が見られたこと、この時期に咲く花なのでしょうか?
14kmのウオーキングはいかがでしたか?
晩秋とは言え、気温が徐々に下がっていると思います。体調には気をつけて下さい。
ゴール後に購入した柿はいかがでしたか?
投稿: のりちゃん | 2012年12月 5日 (水) 21時19分
とほ娘 様
記憶力の良い「とほ娘」さん、昨年の事を覚えて下さいましたね。
このコースはJRと天浜線の定番コースなのでこの時期には毎年開催されます。
コースや見る所も全く同じなのですが、紅葉などは毎年その具合も変り、何度訪れても飽きることがないのが不思議です。
皇帝ヒマワリ、自分も初めてで、お店の方に教えて貰いました。
投稿: country walker | 2012年12月 5日 (水) 21時22分
のりちゃん 様
皇帝なヒマワリは始めてみましたが、皇帝ダリアは今、彼方此方で咲いています。
14kmは、低い峠を二つ越えるコースでしたが、自分たちはゆっくりと、しかも休憩を度々取りながらなので特別疲れもなく、自身の足と腰やカミサンの膝も大丈夫でした。
フリーウォーでしたが、抜いた人は少なく、追い越される人達が殆どでした(笑)
特産の次郎柿、勿論美味しかったですよ~
投稿: country walker | 2012年12月 5日 (水) 21時35分
お留守のあいだ、関東の方へいらしていたのでしょうか?
14km、お二人とも無事に歩けてよかったですね。
こんな素敵なところを歩く時は、やはりゆっくり時間をかけて歩きたいです。
柿のお店に売っている柿の量にびっくりです。
投稿: ジャランこ | 2012年12月 5日 (水) 22時02分
今年は全国的に柿は豊作なんですかねー。
先日和歌山に行った時も柿があちこちに並んでいました。
艶も色もよくとてもおいしそうでした。
ポチ。
投稿: tac-phen | 2012年12月 6日 (木) 03時23分
ジャランこ 様
はい、千葉の親戚で法事があり二人で出かけてきました。
前日(3日)、早い時間に家を出て都内の紅葉も楽しんできました。
今、写真の整理をしているところです。
念願の六義園の他、旧古河庭園と翌日には新宿御苑にも足を延ばしてきました。
3回ぐらいに分けてアップの予定です、閑な時にでも覗いていただければ幸いです。
夏に痛めた腰から来た足の痛みも最近では殆どなくなって、アップダウンも多少ありましたが
何とか14km歩くことが出来ました。但し休憩が多いので皆さんより遅いゴールになりましたが。
投稿: country walker | 2012年12月 6日 (木) 09時03分
tac-phen 様
柿は全国的に豊作なのですか。
それに産地も数多くあるようですね、
当地方の銘柄は殆ど次郎柿です。
柿も種類が多いみたいですね。
応援何時もありがとうございます。
投稿: country walker | 2012年12月 6日 (木) 09時09分