JRさわやかウォーキング 菊川田んぼアート
9月11日(火)
9日(日)JR東海さわやかウォーキング「菊川どんと来い元気祭りと田んぼアート鑑賞ウォーク」に妻とふたりで参加してきました。コースは菊川駅をスタートし同駅に戻る15km。
このコースはJR東海の定番コースで自分達二人組もほぼ毎年参加しています。お目当ては20年から始められた田んぼアート。全国紙上に掲載されるような大規模なものではありませんが、クレーン車に乗せて貰い高い所から田んぼに描かれた模様を眺めるのです。
高所恐怖症の自分ですが、先週参加したコースの様に全長220m、渡り板2枚だけで対向者が来る度にグラグラ揺れ、下が丸見えの大井川を吊橋で渡る事を思えばアートの出来栄えを見たい一心で何とか我慢は出来ます。
今年のデザインは9種類もの稲を使った「マジンガーZ」、種類によっては稲穂に未だお米の花が咲いているものもある。
会場にはクレーン車に乗らない人のため、予めラジコンヘリで撮影した写真が掲載されており(下写真)、その全容を知ることが出来る。今年もなかなかの出来栄えである、クレーンが上がり自分の眼で確かめましたが、掲載写真とは微妙に違うように思った。クレーンの高さがもう少し高けれればバッチリなのに・・・と、チョッピリ勿体無い気がした。見る角度により微妙に変る田んぼアート、設計はかなり難しいのでしょうね。
今日のコースは全長15kmと、JR東海のウォーキングコースとしては長い方の部類に入り、しかもかなり暑かったこともあって、参加者が目前で救急車に搬送される場面を2度も見た、熱中症なのかもしれない。軽度で済めばよいのですが・・・
腰から来る足痛から随分と回復し、ウォーキングイベントの参加は先週に引き続き2度目となった。先週はアップダウンの繰り返す山道の9kmコース、今週は平坦地だが暑い中を15km歩くことが出来ましたが、今回も幸いにも足の痛みも無く先ずは一安心でした。
今日の万歩計歩数は自宅より24.076歩、猛暑の中、何とか歩けたことは足の故障もほぼ回復したのかもしれません。でも、油断は禁物ですね~
「日本ブログ村、デジタル写真」、ブログランキングに参加しています。下のデジタル写真(にほんブログ村)のアイコンに応援の一票を「ポチっ!」と、お願い致します。「ポチっ!」、これが大きな励みになります。 -168ー
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
ポチっと応援、いつもありがとうございます。
« 公園の花 | トップページ | 動く宝石 翡翠(カワセミ) »
「ウォーキング」カテゴリの記事
- JRさわやかウォーキング 袋井駅~磐田駅(2020.02.26)
- 遠鉄・天浜線共催ウォーク(2020.02.02)
- 浜名湖散策ウォーキング(2019.12.30)
- 忘年ウォーク 薩埵峠(2019.12.18)
- 久しぶりのウォーキングイベント(2019.11.14)
田んぼアート…絶好の被写体ですよね(^^)v
私も高い所はダメですが、これを撮るんだったら何とか我慢します。
この様なアートを造ってくれて農家の方に感謝ですねm(__)m
応援ポチッ☆
投稿: カシオペア | 2012年9月11日 (火) 09時59分
カシオペア 様
早々のコメント、ありがとうございます。
高いところは大嫌いな自分ですが、アート見たさにこれだけは我慢してクレーン車に乗ります(笑)
設計から植え付けまで苦労も多いでしょうね。でも自分たちにはありがたいことです。
投稿: country walker | 2012年9月11日 (火) 10時34分
こちらでも田んぼを使ったアートは、刈り入れ時と融雪剤を使ってのものがありますが、両方とも飛行機に乗っている人向けのものなので、誰でも見られるのっていいですね。
投稿: なまけ者鳥見人 | 2012年9月11日 (火) 12時40分
暑い中のウォーキング、お疲れさまでした。
熱中症にはまだ要注意ですね。
田んぼアート流行っていますね。実りの時期ですしね。
でも、題材がマジンガーZになったのには何か理由があるのでしょうか。
実放映世代としては歓迎ですが、お若い方々はご存知なのかしら^^;
それにしても、細い線まで見事に!9種類も使っているんですね。
写真のクリティを高めるのに、高所恐怖症でありながら
「クレーンがもっと高いと」…そう仰っているのが、微笑ましいです。
また、なかなか見られない米の開花も拝見できました。
投稿: あめぶる | 2012年9月11日 (火) 14時57分
田んぼアートがマジンガーZだと、子供も大人も喜べるアートだと思います。
クレーン車に乗ってみるアートは絶景だったでしょうか?
北海道でも旭川で毎年田んぼアートを行っていますが、描かれる絵は決まって旭山動物園の動物たち。
クレーンに乗って見るのではなく、仮設の展望台に上って見るのですが、写真を撮る以前に上るだけで大変という状況です。
まだまだ残暑が続くと思いますが、無理をしないで一歩ずつ歩いてください。
先週末2日間で44km歩きましたが、1日の休養で足の痛みは無くなりました。
投稿: のりちゃん | 2012年9月11日 (火) 15時13分
早くも24000歩も歩かれるなんてびっくりしました。さすが本格派のプロウォーカーさんですね。
田んぼアートは設計する人も、田植えする人もさぞ楽しいことでしょう。見物人の反響が目の前で手にとるように分かって、この上ない喜びをかみしめることができますから。
投稿: kumasan78 | 2012年9月11日 (火) 16時48分
東海地方で、田んぼアートをしているところがあるとは知りませんでした。
クレーン車に乗って上から眺めるとは、少し怖い感じですが、周りに
高い建物がないんでしょうね。 マジンガーZが素晴らしく描かれていて
感心します。
まだ、まだ日中は暑い時期のウォーキング、お気を付けください。
投稿: たかchan | 2012年9月11日 (火) 18時51分
たくさん歩けるようになり本当に良かったですね。
暑さにもお強いようで、パワーがありますね。
都会では見られない「田んぼアート」 素晴らしいです。
クレーン車からのちょっとずんぐりしたマジンガーZも微笑ましいですね。
見事なゆとりの芸術に感銘を受けます。
投稿: くーちゃん | 2012年9月11日 (火) 19時02分
鳥見人 様
コメントをありがとうございます。
この田んぼアート、規模はそれほど大きなものではありませんが毎年行っていると今年はどうかな?と気になってしまいます。
今年から始めた野鳥観察、春には想像以上の野鳥を見ることが出来ました。これから秋の野鳥が楽しみです。
投稿: country walker | 2012年9月11日 (火) 19時41分
あめぶる 様
当日実行委員会から貰った資料には、題材がマジンガーZになった理由は何も書かれてはおりませんでした。仰るとおり今の子供さんやお若い方達には?かもしれませんね。
一昨年は竜馬でしたが、その時は地元出身の漫画家の絵をモチーフにしたと書かれておりましたが。。。
そうなんです、高所恐怖症なのにもう少しクレーン車が高ければなんて・・・言うことが変ですね(笑)
普通の田んぼでは稲刈りの真っ最中ですがアートに使われた古米・の穂にはお米の花が咲いていました。
投稿: country walker | 2012年9月11日 (火) 19時52分
のりちゃん 様
高所恐怖症の自分ですが、怖いけれど見たい・・・その一心で眺めました。
お若いですね2日間で44kmとは、それに前日の廃線跡ウォークを含めれば50km以上になるのでは?
自分もお陰さまで歩いた後の足も異常なくこれならば安心できるかな?・・・と思いました。
でも無理をしてはいけないので少しずつ少しずつウォーキングを楽しんでいくつもりです。
投稿: country walker | 2012年9月11日 (火) 19時59分
kumasan78 様
先週歩いた結果、異常なしでしたので今週もまた出かけてきました。
歩いて出かけることが好きなんですね、自分は。
でも昔の様には到底歩ける筈もなく、無理をしないように細く長く歩ける事が出来れば・・・と、思っています。
投稿: country walker | 2012年9月11日 (火) 20時04分
クレーンの高さがイマイチで残念でしたね
安全優先ですから致し方ないですね
体調も回復されてずいぶん長く歩けるようになりよかったですね
投稿: あまなつ | 2012年9月11日 (火) 20時05分
たかchan 様
菊川の田んぼアート会場、クレーン車は堤防の上に停めてありクレーンのアームの長さ+堤防の高さになるので田んぼからはかなりの高さになります。
目の前で救急車に搬送されていくウォーカーを見て人事ではないな・・・と痛切した次第です。
投稿: country walker | 2012年9月11日 (火) 20時09分
くーちゃん 様
ありがとうございます。
昔の様には年齢的にも体力的にも到底歩けませんが、それでも皆さんの後からでも何とか歩けるようになれただけでも嬉しいです。
これからは歩くことイコール楽しむために歩く事に決めました(齢相応と言うことでしょうね)
投稿: country walker | 2012年9月11日 (火) 20時17分
あまなつ 様
はい。超ゆっくり歩いて1日3~4kmだったのが何とか此処まで歩けるように回復しました。
嬉しいですね~ でも元凶は腰であり何時再発するか分からないので無理は出来ません。
のんびり・ゆっくりをモットーにウォーキングを楽しみたいと思います。
投稿: country walker | 2012年9月11日 (火) 20時21分
暑い中、15kmお疲れ様でした。
これで、安心して歩けるという感じでしょうか?
クレーンに乗って見せてくれるなんて、素晴らしいサービスですね。
「田んぼアート」完成まで、作られた方はドキドキでしょうね。
投稿: ジャランこ | 2012年9月11日 (火) 21時26分
15㎞コースお疲れ様でした。足の調子も良くって、なによりです。
田んぼアートは本当にステキですね。
クレーンの高さはちょっぴり残念でしたね。
確かに見る角度によって、なんとなく感じが違って見えますね。
そうは言っても田んぼアートはやっぱり素晴らしいですが・・。
田んぼアートという珍しさと、15㎞という距離、どちらも魅力的で、是非参加したかったのですが、
菊川はちょっと遠いですね。
まあ、こうしてcountry walkerさんのブログで、私もちょっぴり疑似体験させていただきありがとうございます。
投稿: walkerZ | 2012年9月11日 (火) 22時02分
ジャランこ 様
今回の足痛、元凶は腰であり、自分は20年来腰痛で悩んでいることから楽観は出来ないと思っています。ドクターも再発の可能性は否定できないと仰っているので足腰に爆弾を抱えているような状態なのかもしれません。
それでも何とか歩けるようになったこと、これは本当に嬉しいことです。
とにかく無理は出来ないので、そのことを念頭においてのんびり歩きを楽しめたなら好いな・・・と思っております。
投稿: country walker | 2012年9月11日 (火) 22時12分
walkerZ 様
そうですね、東京から菊川はやはり遠すぎますね。
静岡県内はJRの他に競合する私鉄が無いのでJRの天下です。
ウォーキング等の催しは素晴しいのですが快速電車も無く、急ぐなら新幹線へどうぞ・・・のスタイルです。したがって長距離の移動はちょっと難しいのかもしれません。
車両も二列シートの地下鉄スタイルで長距離向きではありません。
せめて快速電車があればね~
投稿: country walker | 2012年9月11日 (火) 22時24分
腰から来る足の痛み・・どうですか?
私も 先週末 仕事中にちょっとしたことで 腰を痛めたと思ったら
腰ではなく 足の痛みが強く しばらくウォークせずにいました。
みんなは 坐骨神経痛では?というのですが よくわからず 今も恐る恐るです。
さわやかウォーキング、参加されたのですね・・・暑かったことでしょう。。
お疲れさまでした。。
『マジンガーZ』が 懐かしいです!
こんな田んぼアートも見れるんだったら 高所・・我慢出来ますね(*^^)v
投稿: みるくぱん | 2012年9月11日 (火) 23時22分
田んぼアート、「マジンガーZ」。。。懐かしいですね。
長男が五歳ごろ夢中になってTVの前で見ている姿を思い出しました。
他の地域では眺める「やぐら」や市役所の「展望台」があると聞いています。でもクレーン重機が出動とは粋な計らいですね。
私も狭窄症でかなり悩まされました。現在、クスリで抑えている状態ですが、次回からクスリを止めるそうです。 果たして・・・
先生曰く 「この病気は自然に回復(治る)する場合がほとんどです」 といわれました。
期待したいですね。
投稿: あすか | 2012年9月12日 (水) 07時09分
みるくぱん 様
「みるくぱん」さんも腰を痛めたことがあるのですね。レントゲンの結果、自分の場合は腰の骨と骨との間隔が狭くなり、それによって神経の通る脊柱管が圧迫を受け、足の痛みを発生させるとのことです。症状名は「腰部脊柱管狭窄症」です。
稀に激しいスポーツによる場合もあるそうですが、原因は経年によるもので、お若い「みるくぱん」さんの場合とは全く異なるようです。
下肢の痺れで坐骨神経痛と診断され通院していた知人がおりますが、現在ではすっかり回復しウォーキングイベントにも元気で参加しています。
さわやかウォーキング本当に暑かったですが、やはり歩いた後の心地好い疲れと爽快感、やっぱり好いものですね~
投稿: country walker | 2012年9月12日 (水) 08時26分
あすか 様
>この病気は自然に回復(治る)する場合がほとんどです・・・
嬉しい言葉です! 自分の場合、ドクターに再発の可能性について尋ねたところ、その可能性は否定できないと脅かされました。これは今後も無理をしてはいけないよ・・・との戒めかもしれませんね。
ウォークイベントへの参加はもう出来ないのではないかと悲観していた頃を思えば本当に嬉しい現在です。
でも若くはないし無理をしないこれが第一ですよね。
「あすか」さんも次回からクスリ無し、自分は未だ残ったクスリを飲んでいますが飲み終われば薬も終わりです。お互いに症状から回復出来、これほど嬉しくありがたいと思うことはありませんね。
本当に良かった!
投稿: country walker | 2012年9月12日 (水) 08時41分
見事な田んぼアートですね。
田植えの時からきっちり育てないとこうやってきれいなデザインにならないのでしょうね。
携わった方の苦労に感謝ですね。
ポチリ。
投稿: tac-phen | 2012年9月12日 (水) 12時02分
今晩は。
サギ草の押し花の作り方について、今日、きょんきょんさんからコメントが入り、丁寧に書いてありますので、ご覧いただければと思い、ご連絡申し上げます。ブログは癒しとアンチエイジングの8月11日「会津のサギ草」に今朝、きょんきょんさんがコメント欄に書いてくださいました。
余談になりますが、サギ草は園芸品として現在でも会津では3本一鉢を450円で販売されていました。
今日、農協の売店で見つけてびっくりしました。
投稿: kumasan78 | 2012年9月12日 (水) 18時27分
tac-phen 様
設計から手植えによる田植えまで、多くのボランティアの人達の成果だと思います。
毎年こうして楽しめるのもこの人達のお陰ですね。
少し早すぎますが来年が楽しみになりました(笑)
投稿: country walker | 2012年9月12日 (水) 19時05分
kumasan78 様
貴重な・貴重な情報をありがとうございました。
早速「きょんきょん」様のコメント欄をコピーし、家内に渡しました。
自分は押し花には一切タッチしておりませんが家内は教室に通って3年、せっかく我家の鉢植えで綺麗に咲いてくれたサギソウを何とか押し花にと試行錯誤を繰り返しておりますが今年もまた失敗だったとの事です。
教室の先生も、サギソウについては分からないとの事、半ば諦めていたサギソウの押し花、家内もこれで来年こそは・・・と本当に喜んでおります。
「きょんきょん」様のアドレスも分からず、感謝と御礼のメールも出来ませんが本当に嬉しい「kumasan78」さんからのコメントでした。
サギソウの押し花、忘れずに教えていただいた事、妻に代わり厚くお礼申し上げます。
投稿: country walker | 2012年9月12日 (水) 19時22分
こんばんは。
腰の具合もだいぶ良くなってきたようで良かったですね。
これからも油断しないで下さい。
田んぼアート、こちらでも見学ができるところがあるのですが、タワーの中から眺めるんですよ。
クレーンの上から眺めるなんて・・・・・・・
考えただけでも・・・・・ぞぉ~!!
でも上から眺めないと価値ありませんものね。
投稿: ソングバード | 2012年9月12日 (水) 20時05分
ソングバード 様
ありがとうございます。お陰さまで体調も随分良くなってきました。
仰りとおり油断大敵なのでとにかく無理をしない・・・この事を一番に気をつけて行きたいと思っております。
こちらの田んぼアート、田舎なので周囲に高いものが無く堤防の上のクレーン車から眺める趣向です。
高いところは大嫌いなのですが、アート見たさに恐々下を見てしまいます(笑)
投稿: country walker | 2012年9月12日 (水) 20時29分
今年も菊川の田んぼアートのウォークに参加されたんですね。
毎年、紹介してくださるのを楽しみにしております。
そして、なんと言ってもクレーンに乗れるのが、とてもうらやましいです。
歩きの方も、復活されてきたようで、何よりです。
楽しく歩かれて、また色々と紹介してくださいませ。
投稿: とほ娘 | 2012年9月13日 (木) 21時21分
とほ娘 様
ハイ、今年もまた参加してきました。
堤防上のクレーン車に乗るのは高所恐怖症の自分は怖いのですが、今年のアートの出来栄えを見たい一心で今年も乗車しました(笑)
ただ、当日の暑さには閉口しました。延々と続く田んぼ道なので木陰は全く無し、目前で救急車で搬送される参加ウォーカーを2人も間近で見て、自分たちも気をつけねばせっせと水分補給をしながらゆっくりと歩きました。
最大の収穫は足の後遺症が出なかったことです、チョッピリ自信がつきました。
投稿: country walker | 2012年9月14日 (金) 09時59分