お散歩ウォーキング・春を探して
3月22日(木)
暑さ寒さも彼岸まで・・・と昔から言われておりますが23日は彼岸明け、しかし今年は何時までも寒い。
早春の花、梅も河津桜も終わりに近づいています。本当の春はそこまで来ていると感じつつも今年は寒いのです。でも、南国高知では早くも桜の開花宣言とか。
毎日のお散歩ウォーキング、風の無い日は堤防を、風が強い日には建物が少しでもある田んぼ道を午前と夕方の二回に分けて歩くことにしています。
午前中は風もそれほど強くなかったので土手を歩いてきた。菜の花に、ホトケノザやオオイヌノフグリ、タンポポにペンペン草、そして今日は薄紫色の花ニラまで・・・春の花々がいっぱい咲いています。近くのお宅の庭ではハクモクレンやユキヤナギの白い可憐な花も。。。
午後からは風が出てきたので早めに家を出て田んぼコースを歩くことにした。田んぼでは田植え前の準備作業である田起こしの済んだところ、これからのところと様々です。
田んぼ道で見慣れない野鳥を3羽見た、二羽はムクドリぐらいの大きさで(下左写真)、もう1羽はスズメより僅かに大きな感じの野鳥である(右下写真)。
野鳥の名前に疎い自分には鳥の名は知る由もありませんが、最近では鳥を見るとあれは何?と関心が増してきたことは事実です。自宅に帰った後、未だあの辺りにいるかもしれないとカメラを持って再び出かけ電柱の陰からパチリ。
ムクドリに似た鳥はツグミの様な?・・・スズメに似た小さな鳥は全く見当がつきません。鳥博士さん、野鳥の名前を教えて下さい。
-86- (写真はクリックで拡大されます)
「日本ブログ村、ウォーキング・デジタル写真」、ブログランキングに参加しています。このアイコンを「ポチッ!」と、クリックしていただければこれからの励みになります。応援の一票、どうぞ宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓
« 新東名開通記念特別ウォーク | トップページ | フラダンス »
「ウォーキング」カテゴリの記事
- JRさわやかウォーキング 袋井駅~磐田駅(2020.02.26)
- 遠鉄・天浜線共催ウォーク(2020.02.02)
- 浜名湖散策ウォーキング(2019.12.30)
- 忘年ウォーク 薩埵峠(2019.12.18)
- 久しぶりのウォーキングイベント(2019.11.14)
鳥博士ではない「なまけ者」が見ると、左側はツグミですね。北海道で最後に見られるのは5月中旬ですから、そのうち北海道へ来てくれますね。
右側はビンズイでしょうか?
こちらもジョウビタキのように、あまり北海道には長居をせずに、行ってしまいます(^_^;)
投稿: なまけ者鳥見人 | 2012年3月23日 (金) 16時48分
菜の花のショットは春らしさが良く出ていてきれいですね。
かもちゃんたちもうららかに泳いでいます。
昨日、ひよどりに「ひよちゃん、なにしているの」と声かけたら逃げずに
いました。勝手に通じたんだなぁ〜と満足しました(*^-^)
投稿: ホロホロ | 2012年3月23日 (金) 18時07分
こんばんは
今日のお花も素敵ですね、うっとりしてしまいます。
青いお花は葉がニラのように細長くないのですね、花の形がネモフィラに似ているように思います。
ハナニラもネモフィラもブルーがとても美しい花で、どちらも大好きです。
こちらでは見ることができないですよ~
鳥はツグミ(鶫)はではないかと思います。鳥博士じゃないですが、昔、野鳥の会におりましたので少しだけですが(^^…冬鳥として秋に日本に渡ってくるんですよ。
実をついばむのですが、地面にはなかなか降りてこないはずなので、珍しいお写真かしら…
投稿: あめぶる | 2012年3月23日 (金) 18時29分
walker さんも、だんだんとウォーキング+ウォッチング・モードに
なってきたようですね。 興味の対象が多くなっていい事だと思います。
私も野鳥の種類とか覚えたいと思います。
投稿: たかchan | 2012年3月23日 (金) 19時09分
鳥見人 様
左はやはり「ツグミ」でしたか・・・
ツグミ、Webを開いてみましたが渡り鳥なのですね。
聞いたことがある名ですが見たのは初めてです。
右はビンズイ? この鳥の名は全く初めて聞く名前です。
道路に留まっていたので分かりましたが通常ではスズメかな?で終わりそうです。
やはり詳しいですね「鳥見人」さん、ありがとうございました。
投稿: | 2012年3月23日 (金) 19時13分
ホロホロ 様
通常、ヒヨドリは警戒心が強く顔を見ると直ぐ大きな鳴き声と共に逃げてしまいます。
凄いですね~ ヒヨちゃんが逃げないなんて・・・
この人は危害を加えない安全な人と、判断したのでしょうね。心の優しい人は鳥にも通じるものがあるのでしょうね。
自分も危害は加えたことはありませんが直ぐに逃げられてしまいます。
投稿: | 2012年3月23日 (金) 19時18分
お散歩ウォーキングを午前と夕方の二回に分けて歩くとは、なかなか出来ません。
この時期だと、春の花々、カモ、野鳥…など、毎回色々な発見があると思います。
菜の花、ホトケノザ、オオイヌノフグリ、タンポポ、ペンペン草・・・今が見頃でしょうか?
花の黄色、白・・が本当にきれいだと感じました。
投稿: のりちゃん | 2012年3月23日 (金) 19時27分
あめぶる 様
やはりツグミですか、ありがとうございます。
「あめぶる」さんは野鳥の会に所属しておられたのですね、知りませんでした。
拙ブログに、また一人鳥博士が増えて嬉しいと同時に心強い限りです。
これからも野鳥に関心はあっても全く無知な自分にいろいろとアドバイスをいただければ幸いです。
次の散歩の際にはハナニラも撮ってきます。昨日は土手のやや下方に咲いており写すには遠く撮ることが出来ませんでした。
投稿: | 2012年3月23日 (金) 19時32分
たかchan 様
今まで野鳥類には関心があっても、写真に撮ったり、その種類や名前までは全く気にしていませんでした。
それが心境の変化なのか、齢のせいか(笑)最近では何故か気になります。
仰るように好奇心を持ち、興味が増してきたことは悪くないかな・・・とも思っております。
投稿: | 2012年3月23日 (金) 19時44分
のりちゃん 様
自分の設定した毎日の歩数1万歩を歩くべく実行しております。
退役後、時間に余裕が出てきたので当初は1回で1万歩を日課として歩いておりましたが、
最近では夏場など疲れてしなうことがあり、無理をしてはいけないと4kmずつ二度に分けて歩いています。これならば疲れることも無く、無理しないでも1万歩以上歩く事が出来ます。
今日も終日小雨模様の1日でしたが、傘を差してノルマを達成することが出来ました。
投稿: | 2012年3月23日 (金) 19時54分
風のある日はサボりたくなりますが、毎日きちんと歩くcountry walkerさんを
見習いたいものです。
菜の花の黄色がとても優しく温かみのある雰囲気で
いいですね。
投稿: akiko21 | 2012年3月23日 (金) 23時20分
今朝のTVでも湯島天神の梅が今が満開との報道。
受験生が多く押しかけ神頼みも大変な騒ぎとか。
そうですね高知では待望の開花宣言!
東京では車などで出かけなければ田んぼやあぜ道などはちょっと難しいです。
この歳になるとそのような日本の原風景が懐かしく思われます。
投稿: あすか | 2012年3月24日 (土) 07時24分
春先の雰囲気が、いっぱいの写真がズラ~り

空気に残冬を感じつつ「春先」を感じるってイイですね
特別、お花のことも、ましてや鳥のことなんて
まったくの知識不足の人間ですけれど
気持ちがホワァ~ッと温かくなる写真を
いつも見せ頂け、感謝しています
投稿: mahiru | 2012年3月24日 (土) 07時55分
akiko21 様
真夏になれば早朝と夕方に、現在は午前中と夕方の二回せっせと歩いています。
不思議なものでこの繰り返しが習慣になり、歩かないと何にか変です。特に夕方は歩いた後直ぐ入浴、そして晩酌を・・・歩かないとお酒の味がいまひとつなので(笑)
大雨や特別の日を除いてこのパターンの繰り返しです。それでも昨年は3日、一昨年は4日休みました。
今年は今のところ皆勤です。
投稿: | 2012年3月24日 (土) 08時44分
あすか 様
田舎のこの地に住んで35年余り、今ではすっかりこの暮らしが気に入っております。
交通が不便なこと、などいろいろありますがやはり住めば都なのでしょうね。
都会暮らしの馴れた人では戸惑うかもしれません・・・
投稿: | 2012年3月24日 (土) 08時48分
mahiru 様
私も他人に負けないぐらい花や鳥の名は知りません。
花など教えていただいても、次の年には殆ど忘れてしまいます。
メモをするのですがメモした事を忘れてしまうので困ります(笑)
花鳥風月。名は知らずとも綺麗な花や鳥を見て季節を楽しむ・・・このスタイルでこれからも行きます。
投稿: | 2012年3月24日 (土) 08時57分
うわぁー春色ですね~きれいきれい。
ほーんと、早く春が来ないかな、待ち遠しいですよ~
お花や小鳥の名前が勉強になります・・・
投稿: Ramyy* | 2012年3月24日 (土) 17時14分
今晩は。
いろんな花が咲き始めました。
散歩していても楽しくなってくる季節、いよいよ到来です。
ウキウキ気分でウォーキングもできますね。
鳥の写真も増えて、お仲間が一人増えた感じです。
さて、写真の鳥ですが、左側はツグミで間違いないのですが、右側の写真は多分「タヒバリ」だと思います。
もう少し鮮明だと分かりやすのですが、体の色や頭頂の模様がはっきりしないこと、いた場所が田んぼの近くだということからタヒバリだと判断しました。
ビンズイもよく似てるのですが、山の林や岩場で見られるんです。こちらでも松林の中でよく見かけます。
タヒバリは冬鳥で夏場日本では見られませんが、ビンズイは留鳥で夏は涼しい所へ移動します。
どちらもセキレイの仲間ですから、尾っぽをフリフリ歩きますよ。
ちょっと長くなってしましました。
もしも間違ってたらごめんなさいね。
投稿: ソングバード | 2012年3月24日 (土) 18時02分
Ramyy* 様
花は春をイメージしてパチパチと・・・
でも、花や鳥の名前も分からず苦労しています。
頼りないですね、本当に~ 田舎人間失格です。
これからは、もう少し勉強します!
ソングバード 様
ご丁寧なコメントをありがとうございました。
「ソングバードさん」の素晴しいブログを拝見して以来、野鳥に関心が湧いて来たことは間違いありません。
写真を撮ることは好きでも、野鳥は別世界の被写体と思っておりましたが、生活する地域の身近なところにも野鳥が随分居ることが分かりました。
もう一羽の鳥は「タヒバリ」という種ですか・・・
野鳥に極めて疎い自分です。勝手に写して「これは何でしょう・・・」は無責任極まりない仕業かと思いますが、皆々様「鳥博士さん」の存在に甘えてアップしている次第です。
これからも何卒宜しくご指導の程宜しくお願い致します。
ありがとうございました。
投稿: | 2012年3月24日 (土) 19時38分
毎日、朝と夕に2回あるかれているんですね。今年は寒いので、朝のウォーキングはつらい日もあったのではないかと・・。お写真を拝見すると、寒い寒いといっても花な春爛漫ですね。これからの季節は、花を探して歩くのも楽しみの一つになりますね。
投稿: walkerZ | 2012年3月24日 (土) 23時39分
walkerZ 様
かつては一度で歩いていましたが、加齢と共に疲れやすくなり、無理をしないようにと二度に分けて歩くことにしました。
皆さんならば一度で歩けるところを二度に分けただけです。このスタイルが今では一番ベターな形かな・・・とも思っています。
今日県内で桜の開花発表がありました、でも寒いです今日も。。。
投稿: | 2012年3月25日 (日) 08時38分