佐鳴湖一周ミニウォーキング
2月10日(金)
写真の先輩から浜松市芸術祭「市展」の案内を頂いた。絵画・彫刻・書・工芸・写真部門の入選・入賞作品が浜松市美術館で展示されており、ゲイジュツには無縁の自分達夫婦ですが写真は大いに関心があり早速出かけてきました。
流石は政令都市の入選作品で力作揃いである。「上手いなぁ・・・」、自分もこの半分でも撮れたならと思いつつゆっくり鑑賞した。
連日寒い日が続いているが今日は比較的暖か、美術館からあまり多くないところに位置する佐鳴湖へ久しぶりに行ってみた。
佐鳴湖、浜松市の西方に存在する周囲約5.5kmの小ぶりな湖で、かつてはワカサギ漁やシジミ採りが出来るほどの綺麗な湖でしたが、水質悪化のために汚濁度が全国ワースト1位の不名誉な記録まで作った。
その後、県や市そして多くの住民達の改善努力の結果、現在ではワースト5位からも抜け出すことができた。今では湖を一周する遊歩道と幾つかの駐車場や東屋、漕艇場等の諸設備も完備し、多くの市民の憩いの場として親しまれています。
天気も好い、久々にてくてくと佐鳴湖を一周することに。
湖に釣り糸を垂れる人、双眼鏡を持ってバードウォッチングに専念する人、周囲の山から湖に流れ込む綺麗な小川でカワセミを待つカメラマン、良く整備された遊歩道には自分達同様ウォーキングを楽しむ人、そしてジョギングに汗を流す人たちと様々である。
鶏を小さくしたした様な鳥と、シジュウカラ(?)らしき野鳥を持参のポケットタイプのコンデジでパチリ。
-66- (写真はクリックで拡大されます)
↑
「日本ブログ村・ウォーキング」、ブログランキングに参加しています。
このアイコンを「ポチッ!」とクリックしていただければ幸いです。応援の一票、宜しくお願い致します。
« 富士山静岡空港・御前崎海岸 | トップページ | JRさわやかウォーキング 富士山満喫ウォーキング »
「ウォーキング」カテゴリの記事
- JRさわやかウォーキング 袋井駅~磐田駅(2020.02.26)
- 遠鉄・天浜線共催ウォーク(2020.02.02)
- 浜名湖散策ウォーキング(2019.12.30)
- 忘年ウォーク 薩埵峠(2019.12.18)
- 久しぶりのウォーキングイベント(2019.11.14)
こんばんは。
「佐鳴湖」 なんと読むのですか?
かつては水質汚染が叫ばれた湖や河川が、住民の努力できれいになったことは
とても、喜ばしいことですね。
黒い鳥さんたち、啄んでいる姿に一生懸命生きているなぁ〜と、勇気をもらいましたよ。
まん丸の白いお腹の鳥も青空に映えて、とてもきれいです。
countryさんのお写真も力作ぞろいですよ!
投稿: ホロホロ | 2012年2月11日 (土) 17時39分
ホロホロ 様
地名など 固有名詞の読み方は複雑ですね、「佐鳴湖」は「さなるこ」と呼んでいます。
この湖を初めて測量したのが、あの「伊能忠敬」で、資料も残っているそうです。浜名湖に通じており塩分が微かにあり気水魚も生息しているとか・・・
ワースト5位を免れても、10位以内に入っていることは確かなようで、更なる浄化が期待されているところです。
鳥には全く疎い自分です、名前は鳥博士さんからのコメントを密かに期待しているところです。考えが甘いですね自分は(反省)
投稿: country walker | 2012年2月11日 (土) 19時11分
今晩は。
最近は環境問題が取り上げられるため、環境改善運動があちこちで行われてますが、一度失った自然を取り戻すのは大変ですね。
少しでも早くワースト返上してほしいですね。
黒い鳥は嘴部分が見えないですが、オオバンでしょう。
小さいのはシジュウカラですね。
投稿: ソングバード | 2012年2月11日 (土) 20時46分
佐鳴湖・・・わたしも何と読むのかな~~っと思ってました~(^^;)
さなるこ・・・というのですね。
周囲の遊歩道が とても気持ちが良さそうです(^^)。
黒い鳥 オオバンというのですね~。
(ソングバードさんに感謝)
こちらでは見かけたことない・・・と思います。
まるで 木彫りの人形のように
コロコロしたシジュウカラが
とてもかわいいです。
投稿: くり | 2012年2月11日 (土) 22時02分
追伸
先ほど オオバンで検索してみましたら
この鳥! うちの近所の人口池にもたくさんいるように思います。
いつも 水に浮かんでるところしか見たことがなかったので
ピンとこなかったのでした。
体は こんな風にズングリムックリな感じの鳥さんだったのですねえ。
名前がわかって嬉しいです(^^)
投稿: くり | 2012年2月11日 (土) 22時08分
お友達の鳥博士のおかげで、鳥の名前も確実に教えていただいて有り難いことですね。
おかげさまで、country walkerさんのおこぼれを頂戴して、私も鳥の名前を覚えさせていただいています。これまた楽しからずやで、感謝申し上げます。
投稿: kumasan77 | 2012年2月11日 (土) 22時11分
春らしく穏やかさが伝わってきますね。
シジュウカラ、偶然ですね。
私も今日、北海道神宮の森で、
シジュウカラの仲間を見ました。
同じようにコロコロと可愛い鳥ですが、
名前を「ハシブトガラ」といい、
北海道にしかいない鳥らしいです。
こちらに来て、出会う鳥にも興味を持ち始めましたが
名前がわからないので、写真を見ては調べてます。
投稿: なきうさこ | 2012年2月12日 (日) 00時03分
自作のPCが完全に壊れ 作り直しました。
2~3日御無沙汰しました。
湖畔をめぐるのどかなウォーキングで心もいやされるひと時でしたね。
投稿: あすか | 2012年2月12日 (日) 09時18分
こんにちは、湖を一周できるコースは素晴らしいと思いますね
整備された環境が長く維持できるといいですね
投稿: あまなつ | 2012年2月12日 (日) 12時58分
ソングバード 様
早速、教えていただき有難うございました。
オオバン、初めて聞く名前の様な、聞いたことがある様な・・・鳥に無知な自分はこの程度なのです。
コメントを寄せて下さった皆さんも名前が分かり喜んでおります、皆様方と自分を含めて改めてお礼申し上げます。
シジュウカラ、は多分そうではないかなと思っておりました。これからも教えていただくことが多いかと思います、どうぞ宜しくお願い致します。
くり 様
オオバン私も初めて見た鳥です。「ソングバード」さんは鳥博士であり、写真もプロ級の腕前です。
名前が全く分からないので、図鑑を見ても何処を探せば好いのか皆目分からない時、何時も教えていただいております。
シジュウカラ、外見はもう少しスマートな感じですが・・・
オオバンは丁度ニワトリを小さくした感じのずんぐりむっくりでした。
「くりさん」の近所の人口池にもいるかもしれませんね。
kumasan77 様
「くり」さんへのお返事にも書きましたように「ソングバード」さんは、写真の腕前はプロ級、そして鳥博士さんです。何時も助けていただいております、心強い先生です。
投稿: country walker | 2012年2月12日 (日) 17時07分
(追伸)
country waikerさん・くりさん・kumosan77さん
有難うございます。
こんなにお褒め頂くなんて・・・・・恐縮です。
鳥博士でもプロでもありませんよ!!恥ずかし~!
ただの物好きで写真やってるだけですから・・・・
でもお役にたてて嬉しいです。
これからも宜しく!!
投稿: ソングバード | 2012年2月12日 (日) 17時59分
なきうさこ 様
「ハシブトガラ」、これも初耳の鳥名です。「ハシブトガラス」ならば誰でも知っていると思いますが・・・
今、ネットで検索しましたが「ス」が抜けただけで随分と可愛い野鳥ですね。
北海道にしかいない鳥、自分が知らないのも当然です。生活する周囲に棲んでいる野鳥ですら殆ど知らない自分ですから。
でも、野鳥って可愛いいものですね。
あすか 様
PCを自作し、作り直す。
自分には想像外の作業と言うか行為です。凄いを超えて畏敬の念のみが残ります。
でも、愛機が治り、元の状態に戻った時の感慨は格別でしょうね。
自分には異次元のことです。。。近ければ教えを乞いに行きたいものですが。
あまなつ 様
巨額の経費を注ぎ込んで出来た湖周辺の整備、ウォーカーとしても最高の状態と言っても良いかもしれません。仰るとおりこの状況が何時までも継続して欲しいものです。
ソングバード 様
「ソングバード」さんのお陰で野鳥に関する事柄を少しずつ学んでおります。
これからも宜しく、宜しくご指導の程お願い致します。
投稿: country walker | 2012年2月12日 (日) 19時32分
写真展、入選作、色々と参考になりますね。
これからのcountry walkerさんのお写真のさらなる飛躍、楽しみです。
一周5.5 km、鳥を眺めながらのウォーク、お天気もまずまずで
程よい感じだったのではないでしょうか。
投稿: とほ娘 | 2012年2月12日 (日) 20時44分
とほ娘 様
上手い人達の作品展、随分と参考人ります。
叶わぬまでも上手い人たちに少しでも近づけたなら・・・の気持ちです。
一周5.5km、地元との人たちは日課として巡っているみたいです。
自分たちにとりましても雰囲気が変わり、自然に親しみながらのウォーキングを楽しむことが出来ました。
投稿: country walker | 2012年2月12日 (日) 21時34分