2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト

リンク集

無料ブログはココログ

2023年5月30日 (火)

河川敷で コアジサシ

市井の公園や里山にも夏鳥の姿が少なく近くの河川敷へ、飛んで来たのはコアジサシ。近くで3~4度ダイビングシーンが見られましたが1度はピントが今ひとつ、後はタイミングが合わず完全な失敗。元々悪かったウデ、加齢と共に失敗が増々多くなってきました。
(画像はWクリックで拡大されます)


0t1a7012_20230511201101


この鳥も目の周囲が黒くて入り難い、上下写真共、何とか目の写っている写真を選んだつもりですが画面上では?


0t1a7055_20230511201101


「こんな筈ではなかったのに・・・」ダイビングの着水前後の瞬間は失敗写真ばかり。ヘタですね~


0t1a0162

-2213-

いつも応援をありがとうございます。 
にほんブログ村「デジタル写真」ランキングに参加しています。拙いブログですが、下の「デジタル写真」のバナーを「見たよ」と、ポチッとクリックしていただけたなら本当に嬉しく、これからの励みになります。何卒宜しくお願い致します。

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村

2023年5月28日 (日)

目に青葉 山ホトトギス

図鑑によれば万葉集にも最も多く登場する鳥でもあり、夏の季語にもなっている季節の鳥、時鳥(ホトトギス)
里山などであの特徴のある鳴き声は聞いても姿が見られるのはほんの一瞬で、なかなか撮らせてくれないホトトギスですが、この日、枝どまりや飛翔姿を漸く見ることが出来ました。
カッコウ科の鳥ではホトトギスやカッコウ、ツツドリ等、外見が非常によく似ており自分としては識別に大変苦労するのですが、今の時期は鳴き声で簡単に見分けがつくので苦労することはありません。

ホトトギス、先ずは枝どまりを(画像はWクリックで拡大されます)


0t1a1967


毛虫を咥え、緑バックの好いところを一直線に飛翔中の瞬間をパチリ。自分にしては「まぐれ」の極みかもしれませんが。。。


0t1a1820

羽が多少ブレた方が動きが感じられますが、これはブレ過ぎ?かもしれません。上写真の続きです。


0t1a1819

お目当ての鳥は見ることが出来ませんでしたが「鳴くまで待とうホトトギス」の心境で待ちます。それでも久しぶりでホトトギスの動・静態を見ることが出来ました。

-2212-

いつも応援をありがとうございます。 
にほんブログ村「デジタル写真」ランキングに参加しています。拙いブログですが、下の「デジタル写真」のバナーを「見たよ」と、ポチッとクリックしていただけたなら本当に嬉しく、これからの励みになります。何卒宜しくお願い致します。

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村



2023年5月26日 (金)

今年もタマシギが

約2週間前のレポートです。当地の田んぼ、早いところでは4月に田植えが終わり早苗が青々として薫風に靡いているところ、今まさに田植えの真っ最中のところや、これからのところと様々です。
田植えの時期と言えばタマシギです。この日もまた、皆さんと共に手分けしてタマシギの姿を探しましたが、漸く見つけたのはメスが1羽だけ。(画像はWクリックで拡大されます)


0t1a8881


この時は夕方でしたが鳥との距離もかなり近いし、鳥の前に遮るもの無く、先ず先ずの今季初撮りです。オスも近くに居るのではと随分探しましたがこの日は結局見つからず帰宅。


0t1a8901


翌日、「オスも居ましたよ~」の連絡を頂き現場に直行。この日はやや遠かったもののペアともう1羽のメスの計3羽を同じ田んぼ内で確認。同じ田んぼ内にオス1羽、メスが2羽一緒とは雌雄の役割が逆である一妻多夫のタマシギでは珍しい。


0t1a8968

(撮影日5月9日)

-2211-

いつも応援をありがとうございます。 
にほんブログ村「デジタル写真」ランキングに参加しています。拙いブログですが、下の「デジタル写真」のバナーを「見たよ」と、ポチッとクリックしていただけたなら本当に嬉しく、これからの励みになります。何卒宜しくお願い致します。

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村

2023年5月24日 (水)

可愛い小鳥 セッカ

河川敷でセッカが盛んに鳴いていました。この時は、河川敷の背景が抜けたところに留まった瞬間を。
口の中が黒いのはお歯黒セッカと呼ばれる繁殖期の雄?  (画像はWクリックで拡大されます)



0t1a3996


別の場所、花が咲いていた草木に来たところも1枚。


0t1a0017


「花とセッカ」をもう1枚。留まる位置を変え、異なる茎に両足を広げて・・・セッカお得意のポーズです。


0t1a0062


-2210-
いつも応援をありがとうございます。 
にほんブログ村「デジタル写真」ランキングに参加しています。拙いブログですが、下の「デジタル写真」のバナーを「見たよ」と、ポチッとクリックしていただけたなら本当に嬉しく、これからの励みになります。何卒宜しくお願い致します。

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村

 

2023年5月22日 (月)

里山の鳥たち ウグイス

この日もお目当ての鳥に出合うことは適いませんでしたが鳥待ちの時、夏鳥ではありませんがチラリとだけ姿を見せてくれたのはウグイス(画像はWクリックで拡大されます)


0t1a9001_20230430123601

同じ場所で彼方此方と忙しく動き回って。「此処で一声!」 ホーホケキョを期待しましたが・・・残念ながら。


0t1a8994

 

姿が見られたのはほんの短い時間だけ、直ぐに近くの藪の中に消えてしまいました。それでもこの鳥としては珍しく背景が比較的スッキリとした場所に出てくれました。


0t1a8992


-2209-
いつも応援をありがとうございます。 
にほんブログ村「デジタル写真」ランキングに参加しています。拙いブログですが、下の「デジタル写真」のバナーを「見たよ」と、ポチッとクリックしていただけたなら本当に嬉しく、これからの励みになります。何卒宜しくお願い致します。

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村

 

2023年5月20日 (土)

里山の夏鳥たち クロツグミ

庭の花、ユキノシタが満開となった為、中断しましたが里山の夏鳥の続きです。お目当ての鳥は姿を見せてくれなかったけれど、この日は黒く美しい夏鳥、クロツグミが出てくれました。クロツグミは今季初見初撮りです。

鳴き声は近くで聞こえてもなかなか出てくれなかったが、随分待たされてから漸く現れたところを(画像はWクリックで拡大されます)


0t1a9726


一旦、岩の向こうに姿を消したクロツグミでしたが再び岩の上に。


0t1a9013_20230426135501


-2208-
いつも応援をありがとうございます。 
にほんブログ村「デジタル写真」ランキングに参加しています。拙いブログですが、下の「デジタル写真」のバナーを「見たよ」と、ポチッとクリックしていただけたなら本当に嬉しく、これからの励みになります。何卒宜しくお願い致します。

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村



2023年5月18日 (木)

ユキノシタ

「里山の鳥シリーズ」の途中ですが、花の少ない我が家の庭のユキノシタが満開となりました。前日からの雨続きに無聊を託っていた自分です、雨が小止みとなった時、何時もの鳥用カメラから花用のマクロレンズに換えてパチパチと。
 普段は目立たない下草ですが花が咲く時期にはレンズを向けたくなる小さな美しくも可憐な花のひとつです。

Wikipedia によれば花弁の上3枚は約3 ~4mm、下2枚は約15 ~ 20 mmほどの小さな花とありました。
(画像はWクリックで拡大されます)


119a7767


葉は春の山菜として食されるほか、薬用にも使われるとか。でも我家では未だ食したことがありません。

 119a7796


マクロレンズで大きく撮りましたが実際にはこの様に小さな花です。


119a7815

花木の少ない庭ですが、これからは夏椿(ヒメシャラ)、コクチナシなども植えてあり初夏を彩る花が楽しめそうです。その花々が開花の時には掲載を予定しております。

-2207-
いつも応援をありがとうございます。 
にほんブログ村「デジタル写真」ランキングに参加しています。拙いブログですが、下の「デジタル写真」のバナーを「見たよ」と、ポチッとクリックしていただけたなら本当に嬉しく、これからの励みになります。何卒宜しくお願い致します。

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村

2023年5月16日 (火)

里山の夏鳥たち ヤブサメ

里山の夏鳥シリーズ2番手は体調10.5cm、ミソサザイなどと共に日本で最も小さい鳥のひとつヤブサメ。この鳥は今季初撮りです。
(画像はWクリックで拡大されます)


0t1a9201


体も小さいが声も小さい。嘴を大きく開け、精一杯鳴いていますが鳥の鳴き声とは到底思えない。「シ、シ、シ・・・」と虫の鳴き声のような小さな鳴き声は加齢と共に聴力の弱くなった自分にはあまり聞こえません。
「この声が聞こえないの?・・・」と仰る方もいらっしゃいますが、聞こえないんですよね~自分にはこの鳴き声が。。。


0t1a9701


-2206-
いつも応援をありがとうございます。 
にほんブログ村「デジタル写真」ランキングに参加しています。拙いブログですが、下の「デジタル写真」のバナーを「見たよ」と、ポチッとクリックしていただけたなら本当に嬉しく、これからの励みになります。何卒宜しくお願い致します。

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村

2023年5月14日 (日)

里山の夏鳥たち キビタキ

何時もの里山に現れた夏鳥たちです、最初は夏鳥の代表的な小鳥キビタキ。
今季、夏鳥たちの姿が少なく感じますが嬉しい事に、このキビタキだけは彼方此方で多く眼にします。最初は正面から、次は横向き、最後は後ろ向きを・・・(画像はWクリックで拡大されます)


0t1a0115_20230425130301


枝どまりを待っていると・・・枝ではなく蔓の上に来てくれました。


0t1a1582_20230425130301


再び岩の上に戻って来たところをパチリ。


 0t1a1431_20230425131301


-2205-
いつも応援をありがとうございます。 
にほんブログ村「デジタル写真」ランキングに参加しています。拙いブログですが、下の「デジタル写真」のバナーを「見たよ」と、ポチッとクリックしていただけたなら本当に嬉しく、これからの励みになります。何卒宜しくお願い致します。

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村

2023年5月12日 (金)

チョットだけ滞在 ツバメチドリ

5月2日、河川敷で鳥待ちの時、遥か彼方の上空を普段あまり見慣れない鳥が3羽飛んでいた。双眼鏡で確認するより先ず1枚と、シャッターを押して液晶画面を確認すれば之は紛れもなくツバメチドリ。
例年この時季、この近くの畑地にツバメチドリが飛来しており、もしやと毎年飛来する場所へと早速行ってみました。

現地に到着すれば「居ました居ました」今年もまた、この地に飛来してくれました。画像は半逆光で羽の色はハッキリしませんが。。
(画像はWクリックで拡大されます)


0t1a7304


毎年この時期には短期間滞在しており、ここのところ毎日飛来を確認するため此処を訪れています。この日の朝、見回った時には居なかったので先程河川敷で見たツバメチドリが来たのかもしれません。


0t1a7329


何時も居るヒバリ、侵入者に対し冠羽を立て、威嚇をしていますが体の大きなツバメチドリは馬耳東風です。


0t1a7612


待望のツバメチドリでしたが撮影したのが15時30分頃、翌朝にはその姿も見られず目的地へと飛び去った様子。滞在時間は半日弱の短い今季のお披露目でした。今は第2陣の到着が待たれるところです。

-2204-

いつも応援をありがとうございます。 
にほんブログ村「デジタル写真」ランキングに参加しています。拙いブログですが、下の「デジタル写真」のバナーを「見たよ」と、ポチッとクリックしていただけたなら本当に嬉しく、これからの励みになります。何卒宜しくお願い致します。

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村

2023年5月10日 (水)

渡りの途中 ツツドリ

少し前のレポートです。今年もまたツツドリが渡り途中に立ち寄る高地まで出かけてきました。当日の予報は曇り後晴れの天候でしたが現地到着後には冷たい霧雨が降り出し、しかもかなり寒い。ダウンの上着の上に防寒コートを着ても未だ寒く、先着の鳥友さんの中には「寒すぎる」と、早々に帰宅された方も。
肝心のツツドリの姿は遥か彼方の樹冠上に2羽が確認出来ましたが鳥も寒いのか全く動かず、時々鳴いているだけ。当方も午後からの予報を信じ、鳥が動くのを期待し、雨を避け建物の軒下でひたすら待機。
予報通り午後からは雨も上がり気温も上昇、ツツドリも漸く動き始め、防寒着も脱いで撮影開始です。

近くの枯れ木にやって来たところを先ず1枚。(画像はWクリックで拡大されます)


0t1a2168


そして飛び出した直後を1枚。背景が煩い感じでやや気になりますが。。。


0t1a2845


山の天候は変わり易い。天候が回復しホッとしたのも束の間、突然辺り一面濃い霧が立ち込め撮影出来ない状態となりました。
霧が晴れて来たところで地上近くに居たツツドリを発見しパチリ。未だ残る霧の為、背景は霞んでくれましたが主役のツツドリもボンヤリと。。。「霧の中に佇む鳥」として記念にこれも1枚。


0t1a2773


漸く霧が晴れ、再び枯木に飛来したツツドリ、尾羽を広げ「コンニチハ・・・」とばかり人間臭のする?仕草をしたところを更にもう1枚。


0t1a2939


自分たちが暮らす平野部でツツドリが見られるのは通常では秋の渡りの頃、その時期には特徴のある鳴き声を聞くことは殆どない。今の時期ならではの「ポポ、ポポ・・・」と和名の由来である筒を叩く様な 山野に響き渡るあの独特の鳴き声を聞きながらの撮影を楽しむことが出来ました。
綺麗に咲いた八重桜にも留まってくれましたが遠かった事、鳥に花や葉が被って写真としては今ひとつ。

午前中の雨と寒さでCMさん達は皆さん退却。午後まで残ったのは自分と現地で合流した鳥友さんと二人、寒い中を我慢し天候回復を待った事が正解となり、午後からは目前の枯れ木に5~6回、地上近くにも数回飛来、辛抱して待った甲斐がありました。
-2203-

いつも応援をありがとうございます。 
にほんブログ村「デジタル写真」ランキングに参加しています。拙いブログですが、下の「デジタル写真」のバナーを「見たよ」と、ポチッとクリックしていただけたなら本当に嬉しく、これからの励みになります。何卒宜しくお願い致します。

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村

2023年5月 8日 (月)

今季は多い? チュウシャクシギ

今季、田んぼや畑地を回って多く眼にするのがチュウシャクシギ。この日、未だ田植前の田んぼに居たところを。。。
(画像はWクリックで拡大されます)


0t1a3393

 

1羽が飛び出しました。この後、もう1羽も続いて・・・


0t1a3458

 

飛び出した後、別の場所に着地。2羽の内、近くに寄って来た1羽をパチリ。


0t1a5163


-2202-

いつも応援をありがとうございます。 
にほんブログ村「デジタル写真」ランキングに参加しています。拙いブログですが、下の「デジタル写真」のバナーを「見たよ」と、ポチッとクリックしていただけたなら本当に嬉しく、これからの励みになります。何卒宜しくお願い致します。

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村

2023年5月 4日 (木)

久々夏羽の ノビタキ

何時もの里山で皆さんと鳥待ちの時、それほど遠くない田んぼに「夏羽のノビタキが居ますよ~」の一報が入った。
その2~3日前にも別の場所で同様のニュースを聞き、翌日、今回とは違う海岸近くの公園まで出かけましたが前日抜けてしまい残って居たのは通常見られる冬羽の個体だけと残念な思いをしたばかりです。
同じ轍を踏んではと、時を移さず直ちに皆さんと一緒に田んぼへと移動(画像はWクリックで拡大されます)


田んぼには美しい夏羽のノビタキが居ました。夏羽のノビタキはかつて富士山麓まで出かけて撮って以来久しぶりのことです。眼の周囲が黒いのでなかなか眼が入りません。僅かでも眼の見える写真を選んだつもりですが・・・


0t1a1175


飛び出しも運良く数カット撮れましたが眼の見えるショットを選んで。


0t1a0445


尾羽を少しだけ広げ、背中が見える写真も1枚。


0t1a0454_20230503185801

夏羽の美しいこのノビタキ、翌朝は既に抜けてしまったのかその姿を見ることは出来なかったそうです。時を移さず直ぐ移動したことが成功に繋がりました。

-2200-

いつも応援をありがとうございます。 
にほんブログ村「デジタル写真」ランキングに参加しています。拙いブログですが、下の「デジタル写真」のバナーを「見たよ」と、ポチッとクリックしていただけたなら本当に嬉しく、これからの励みになります。何卒宜しくお願い致します。

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村



2023年5月 2日 (火)

何時もの公園で

何時もの公園で見つけた鳥たちです。
最初はシメ。強面のいかつい顔立ちですが、季節の移り変わりと共に嘴の色も鉛色に(画像はWクリックで拡大されます)


0t1a2031


少し遠かったがオオルリのオス。


0t1a1858


こちらの方がやや近かったオオルリのメス。近いけれども逆光で・・・


0t1a2007


この日、ウグイスが比較的近くに現れてくれました。


0t1a8211


上4枚より前に同公園で撮影したものですが、八重桜の樹に留まったビンズイ。花は好いのですが3枚目の写真同様逆光でした。


0t1a8548

-2199-

いつも応援をありがとうございます。 
にほんブログ村「デジタル写真」ランキングに参加しています。拙いブログですが、下の「デジタル写真」のバナーを「見たよ」と、ポチッとクリックしていただけたなら本当に嬉しく、これからの励みになります。何卒宜しくお願い致します。

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村

2023年5月 1日 (月)

近くの川に アビ

近くの川にアビ飛来のニュースです。アビとは久しぶりでもあり現地に直行。
夕方の逆光気味ですが少しだけ近づいてきたところを待って(画像はWクリックで拡大されます)


0t1a9372


何度もパタパタを披露してくれ大サービスです。


0t1a9557


鳥の移動と共に撮影位置を変え、水の色が変わったところで更に1枚。


0t1a9347

-2198-

いつも応援をありがとうございます。 
にほんブログ村「デジタル写真」ランキングに参加しています。拙いブログですが、下の「デジタル写真」のバナーを「見たよ」と、ポチッとクリックしていただけたなら本当に嬉しく、これからの励みになります。何卒宜しくお願い致します。

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村

«ピーチクパーチク 揚雲雀